日誌

カテゴリ:今日の出来事

なごやか給食


6-12-2 なごやか給食
 
今日は6-1と2-2のなごやか給食がありました。
今日のメニューはえび団子スープと鶏肉の中華丼、厚焼きたまごでした。おいしかった~☆
6年生の大盛りの給食を見て、2年生はびっくりしていました!
今日は、湯澤先生とやよい先生が一緒に食べてくださいました。
 
楽しい給食の様子をご覧ください!!
 
なごやか  なごやか
 
 
なごやか  なごやか
 
なごやか  なごやか
 
なごやか  なごやか
 
                    なごやか
 
 
6年生がてきぱきと手伝ってくれたおかげで、給食を食べる時間をたくさんとることができました。
片付けも6年生が進んで行ってくれました。2年生も6年生をお手本に、自分達でできることは自分達でやろうとしていました。
6年生が優しくしてくれたり、楽しい話をたくさんしてくれたりしたので、少し緊張していた2年生もにっこり笑顔でした。
また一緒に給食を食べたいですね☆

1・3・4年生サッカー教室

サッカー教室開催
11月4日【金】狐塚崇宏さんによるサッカー教室が行われました。
狐塚さんは日光小学校の出身です。楽しいサッカー教室になりました。
まずは,ボールに親しむために,ボールを蹴り,体をほぐすためにしっぽ取りゲームをしました。
最後は,ミニゲームをしました。45分の短い時間でしたが,
子どもたちは楽しみながらサッカーをすることができました。
 
【1年生】
1 2
 
3 1年生も元気にサッカーをしています
 
【3年生】
5 7 
 真剣に話を聞いていますね。
 
8 8
 
【4年生】
10 11 
 狐塚さんもわかりやすく教えてくれました。
12 13
みんな楽しんでサッカーをしています。「楽しかった」と子どもたち。
 
次回は11月8日(火)に開催されます!
 

ふれあい広場

11月2日(水)今日はふれあい広場がありました。

ふれあい広場
はじめは校長先生のお話です。
今週の校内読書週間にちなんで,読書のすすめについてのお話です。
読書は心の栄養です。朝ご飯,昼ご飯,夕ご飯を食べて体の栄養を
手に入れて,そして,読書で心の栄養を取り入れましょう。


全校合唱の後は昨日の持久走大会などの各種表彰がありました。

ふれあい広場ふれあい広場
ふれあい広場ふれあい広場
ふれあい広場ふれあい広場
ふれあい広場
とてもたくさんの表彰で予定時間をオーバーしてしまいました。
(でも,それだけみんなが頑張ってきたということの証でもありますね。)

シャボン玉作り

9月29日(木)
今日はクラブがありました。
科学工作クラブでは,シャボン玉作りをしました。
洗濯ハンガーを使うなどして,巨大なシャボン玉を作りました。
科学工作クラブ科学工作クラブ
コツをつかむとどんどん大きな物ができてきました。
科学工作クラブ科学工作クラブ
ロープを利用した道具でとっても大きなシャボン玉もできました。
のこったシャボン液はお家に持ち帰り,もう一度楽しめます。

持久走練習

9月22日から持久走練習が始まり、今日は2回目の練習でした。
4分間、いっしょうけんめい走りましたね。
11月1日の本番に向けて、がんばれ~!
 

 
 

ふれあい広場

9月16日(金)今日は,業間の時間にふれあい広場(全校集会)がありました。
今日は,校長先生のお話と表彰です。
校長先生のお話は「長い箸」のお話です。
ふれあい広場ふれあい広場
極楽と地獄で,長い箸を使ってどうやって食事をするのかお話がありました。
極楽の人たちはお互いに譲り合って相手のことを考えて幸せに生活している話を
みんな真剣に聞いていました。
 
続いてたくさんの表彰が紹介されました。
ふれあい広場
最初は1学期に行われた新体力テストでS級をとった子どもたちの表彰です。

ふれあい広場
続いて剣道大会の表彰です。

ふれあい広場
こちらは先月行われたドッジボールチャンピオン大会で3位になった地区の表彰です。

ふれあい広場
最後は野球チームの表彰です。
みなさんおめでとうございます。

運動会の練習

9月9日(金)今日の運動会全体練習は「和楽踊り」です。
和楽踊り和楽踊り

大勢の指導者が来校してくださり,「指の先からつま先まで」きれいに踊れるようにたくさん教えてもらいました。
 
和楽踊り和楽踊り
きれいに踊るこつをたくさん教えてもらいました。
本番ではみんなそろってきれいな踊りができるといいですね。

応援団

応援団 練習に励んでいます!!
 
赤組・白組共に、みんなでアイディアを出し合いながらパフォーマンスや応援歌を作りました。
協力をして、いい応援合戦ができるようにがんばっています!!
 
           応援
 
      赤組です。大きな声でできました。                         白組もなかなかやるな~!!
 
 
 
応援         応援
      
       白組です。遠くまで声が響きました。                     白組パワー見せてやる~!!
 
9月1日は雨があがったのをみはからって初めて外で練習をしました。
5日の初披露に向けてこれから調整していきます。がんばるぞ~!! 

運動会特別日課中です

8月30日(火)今日の学校の様子です。

まずは朝,読み聞かせのボランティアさんがいろんな教室で読み聞かせをしてくれていました。
読み聞かせ読み聞かせ


業間の時間の運動会特別練習は,応援団と一輪車の練習の時間でした。

応援団応援団
応援団は赤白に分かれて,応援歌の内容を検討中でした。
6年生が積極的にみんなを引っ張って進めていましたね。

一輪車一輪車
一輪車はまず,自分の体の大きさに合う一輪車を決めてから,それぞれに
乗り方を確かめて練習しました。

休み時間休み時間
その他の子ども達はこの時間は「休み時間」でした。
天気も良くちょっと一息リフレッシュする時間になりました。

教科書が届きました

8月22日(月) 今日は学校に10月以降に使う教科書が届きました。


↓こちらは算数の教科書です。
教科書

↓こちらは国語と生活科の教科書です。
教科書

学校では着々と2学期の準備が進んでいます。皆さんしっかり勉強しましょうね。

あと10日?まだ10日?

8月15日(月)今日の学校の様子です。
夏休み中なので子ども達は少ないです。
そんなわけで今回も中庭の植物の様子を紹介します。

ヘチマヘチマ
4年生のヘチマです。前回大きく育っていたヘチマの実は残念ながらお猿さんのおもちゃになってしまいました。(*_*)
でも,頑張って新しい実ができていました。このまま順調に育って欲しいですね。

ひょうたん
こちらは5年生のひょうたんです。ずいぶんたくさん実りました。
2階の方までツルが伸びて順調に育っていましたが,
お猿さんが遊びに来てツルを引っ張ってしまったので,ずいぶん短くなってしまいました。


ホウセンカ
これは3年生のホウセンカです。たくさん花をつけています。ちょっと分かりにくいですが,
右のホウセンカの下の方にはなにやら丸いものがありますよ。何だか分かりますか?
(4年生以上のみなさんは勉強しているから何だか分かりますね。)

最後に学校にある記録温度計の紹介です。
記録温度計先週の記録
先週の記録を見ると,8月11日が一番暑かったようです。
それでも,ようやく30度をこえる程度で,朝は20度を下回っています。
猛暑猛暑と言われますが,やはり日光は涼しい良いところですね。(^_^)v

さあ,夏休みも残すところあと10日です。
まだ10日あると考えるか,もう10日しかないと考えるかは人それぞれでしょうか?
8月25日に,にぎやかな声が学校に戻ってくるのが楽しみです。

夏休みの学校の様子(植物・作物)

8月2日(火)今日の学校の様子です。
校舎
天気も曇りで先週の27日を最後にプール開放もできていません。(*_*)
ちょっと寂しい学校ですが,いろんな植物はたくさん雨水をすって,元気に成長していました。
アサガオアサガオ
これは,1年生のアサガオです。
写真に写っているのは担任の先生が育てた物です。
子どもたちのアサガオはみんなのお家で元気に咲いているかな?
野菜野菜
野菜野菜
これは,2年生の野菜です。
生活科で育てた物ですね。こちらも1年生と同様に担任の先生が育てた物です。
(ピーマンは結構大きくなっていましたよ)
 
中庭にはいって,中学年・高学年の育てた物です。
ジャガイモジャガイモ
これは,6年生が育てた物です。何だかわかりますか?
答えは「ジャガイモ」です。理科でデンプンを調べるために育てました。
収穫はいつかなぁ?
ひょうたんヘチマ
こちらは,4年生の育てたひょうたんとヘチマです。
夏休み前には全く実がついていませんでしたが,かなり大きなひょうたんとヘチマができました。
どのくらい大きくなるか楽しみですね。
お花お花
こちらは3年生のホウセンカとマリーゴールドです。
たくさん花をつけてきました。とってもきれいです。
ひょうたんカボチャ
これは,5年生のひょうたんとカボチャです。
カボチャはそろそろ収穫時期のようですね。
あんまり欲張って,大きくなるのを待っていると,お猿さんが荒らしに来るので,近日中にカボチャは収穫しておきます。

最後は中庭の田んぼです。
田んぼ
う~~~・・・・。
あんまり元気でないですね。やはり日照不足が原因でしょうか?
ちょっと心配です。(-_-;)
子どもたちはいませんが学校にはこうしたたくさんの植物(作物)があります。
何かの折に学校に来たときは,ぜひ校舎の周りを回って,いろいろ見てください。


プール開放実施中です

7月25日(月)
2回目のプール開放でようやく気温が上がり,
本日めでたく第1回目のプール開放が実施できました。(^_^)v

プールプール
学校のプールは一部上げ底になっているので,背の低い子でも楽しく遊ぶことができます。

プールプール
プール
でも,一番人気はこの浮島ですね。
ビート板の素材でできた畳一畳分ほどの大きさの板にみんなで乗って遊びます。
ふざけて転覆させることもありますが,それが結構楽しいようです。

気温の低い日は中止になりますが,それ以外は平日毎日プール開放が行われます。
当番の地区とは関係なく子どもは誰でも入れますので,ぜひたくさん泳ぎに来てくださいね。
(今年は8月11日まで行われる予定です。)


もみの木班活動

7月15日(金)今日は業間の時間にもみの木班活動がありました。

もみの木班活動
もみの木班活動もみの木班活動
ドッジボール,中線ふみ,手つなぎ増やし鬼など,各班毎にいろんな遊びをしていました。


しかし,あまりの暑さに・・・・
もみの木班活動
途中で休憩を挟んで遊びました。(^_^;)

ふれあい広場

7月13日(水)今日のふれあい広場は体育集会でした。
そして!なんと!!
『ラジオ体操』の練習です。
9月の運動会に向けて今から練習をします(^_^)v

ラジオ体操
まずは整列の練習から。

ラジオ体操
さすが高学年です。きれいにそろっていますね。

ラジオ体操ラジオ体操
体育委員会の子ども達が前に並んでお手本をしてくれました。
久しぶりにやった子もいるようではじめは・・・・・でしたが,後半はみんなかなりしっかりと体操ができるようになりました。
夏休みの各地区で行われるラジオ体操もありますので,しっかり覚えておきましょうね。

それにしても日差しが強く暑かったです。(*_*)

ビビンバができるまで★

今日は、6年2組のリクエストメニュー♪
【麦ご飯(ビビンバ) 牛乳+ミルメーク どさんこ汁 アセロラゼリー】
でした。(完成写真がなくて、すみません...)
 
人気給食の一つである『ビビンバ』
そこで、ビビンバができるまでとレシピをご紹介したいと思います★
 
ビビンバは、
?牛肉とぜんまいを炒める
?炒り玉子を作る
?ナムルを作る
 の3つの料理を作らなければなりません。
 
その上、今日はどさんこ汁!
釜がフル回転の献立でした(?◇?;)
  釜?顳韻覇?鰡屬瓩董ΑΑ?/div>
 
  釜?顳欧梅屬蟠婿劼鮑遒蝓ΑΑ?/div>
 
  別のところでナムルを作って・・・
 
 釜?顳海任匹気鵑浬舛鮑遒蠅泙靴拭?/div>
 
日光小学校のビビンバは、市販のタレは使わず、
色々な調味料をあわせて作ります↓ 
 すごい数です。
 
すごく手間暇かかる給食ですが、ほとんどない残量をみるとホッとします。
 
以下が、レシピです。
ご家庭でもぜひお試しください☆
 
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 
【材料】 (※児童1人分の材料です)
 A:牛肉とぜんまいの炒め物 
  〇牛肉・・・・・・・・・・・・・40g(千切り)
  〇水煮ぜんまい・・・・・・10g(柔らかくなるまでゆでておく)
  〇砂糖・・・・・・・・・・・・・ 2g(小さじ2/3)
  〇トウバンジャン・・・・0.5g(少々)
  〇にんにく・・・・・・・・・0.4g(みじん切りまたはおろす)
  〇ごま油・・・・・・・・・・・・1g(小さじ1/3)
  〇しょうゆ・・・・・・・・・・・・2g(小さじ1/3)
  〇赤みそ・・・・・・・・・・・・2g(小さじ1/3)
  〇酒・・・・・・・・・・・・・1.5g(小さじ1/3)
  〇炒りごま・・・・・・・・0.5g(適宜)
  〇ねぎ(青い所)・・・・・・3g(みじん切り)(大さじ1程度)
 
 Aの作り方
  ごま油を熱し、牛肉を炒め色が変わったら、トウバンジャン・
 にんにくを入れ炒める。調味料を入れ、最後にねぎ・ごまを炒める。
 
 B:炒り玉子
  〇鶏卵・・・・・・・・・・・・20g(1/2個)
  〇塩・・・・・・・・・・・・・0.1g(少々)
  〇砂糖・・・・・・・・・・・0.5g(少々)
  〇油・・・・・・・・・・・・・・適宜
 
 Bの作り方
  鶏卵に下味をつけ、炒り卵を作る。
 
 C:ナムル
  〇ほうれん草・・・・・・・20g
  〇もやし・・・・・・・・・・・15g
  〇砂糖・・・・・・・・・・ 1.5g(小さじ1/2)
  〇しょうゆ・・・・・・・・・・・3g(小さじ1/2)
  〇ごま油・・・・・・・・・・・ 1g(小さじ1/3)
 
 Cの作り方
  ほうれん草はゆでて冷却し、水気を良くしぼって3cmにカットする。
  もやしもゆでて冷却し、水気を絞る。
  ほうれん草ともやし、調味料を合わせる。
 
 A・B・Cをご飯にのせていただきます♪(^O^)

本の読み聞かせ

7月8日(金)今日は朝の時間に本の読み聞かせボランティアさんが来校して
読み聞かせをしてもらっているクラスがありました。
読み聞かせ読み聞かせ
 読み聞かせ
毎月ボランティアさんがそれぞれのクラスで何冊か本を読んでくださいます。
どんな本なのかは当日までのお楽しみです。
ボランティアさんは毎回どんな本がいいか選んできてくれます。
いつもいつもありがとうございます。

ふれあい広場(全校集会)

6月24日(金)とっても暑い一日でした。(*_*)
業間の時間は,体育館で全校集会『○×ゲーム』をおこないました。

代表委員(集会委員)の子どもたちが計画進行してくれました。
○×ゲーム○×ゲーム
棒や,フラフープを使って○×を表します。
 
○×ゲーム
みんな問題を聞いて,○か×の方に移動します。
○×ゲーム
正解すると大喜び!!
ちなみに本日の問題はこちらです。(全部で五問)
↓↓↓↓↓
問題1:日光小の先生の人数は,40人である。○か×か?
問題2:夏帽子に変わるのは,6月6日である。○か×か?
問題3:日光小の全児童の人数は(今日現在)275人である。○か×か?
問題4:1年生の生活科で育てるものは,枝豆である。○か×か?
問題5:もみの木班は全部で24班である。○か×か?
さあ,みなさんわかります?
答えは一番最後の「続きを読む」をクリックすると出てきますよ。
 
さて,○×ゲームのあとは,今月の歌を歌い,最後に表彰がありました。
先月の陸上大会で上位入賞(3位まで)した子どもたちが呼ばれました。その数,のべ59人!!
さすが,日光小学校!!!
陸上表彰
4年生の陸上大会上位入賞者です。
陸上表彰
5年生の陸上大会上位入賞者です。
陸上表彰
6年生の陸上大会上位入賞者です。
表彰
空手や絵で表彰された子も紹介されました。
みなさんおめでとうございます。(^_^)v
 
 
-----------------------
 
問題の答えです。
 
問題1:日光小の先生の人数は,40人である。○か×か?
正解は→×   現在日光小のスタッフは30名です。
 
問題2:夏帽子に変わるのは,6月6日である。○か×か?
正解は→×  夏帽子に変わるのは毎年6月1日です。
 
問題3:日光小の全児童の人数は(今日現在)275人である。○か×か?
正解は→○
 
問題4:1年生の生活科で育てるものは,枝豆である。○か×か?
正解は→×  1年生が育てるのは,アサガオです。
 
問題5:もみの木班は全部で24班である。○か×か?
正解は→○
 
みなさん,どうでした?(^o^)

もみの木班活動

6月22日(水)ものすごく暑い一日でした(*_*)
そんな中,業間の時間にはもみの木班活動(縦割り班活動)がありました。
サッカーサッカー
サッカーはカラーコーンやミニゴールを用意して楽しんでいました。
鬼ごっこ鬼ごっこ
中線踏み
鬼ごっこや中線踏みなどで遊んでいる班もありました。
とても暑い日でしたが,たくさん体を動かすと,すっきりしますよね。
次回のもみの木班活動は7月15日の予定です。