保健室
10月の掲示板
いよいよ寒くなってきました。北海道では初雪のニュースも…
10月は実りの秋。そして紅葉。景色の美しい季節です。
学校ではおなかにくる風邪や熱の出る風邪がはやり始めました。
欠席者は少なく、子供達が毎日元気に駆け回っているおかげかなと思います。
教育相談週間
教育相談週間が始まっています。
担任の先生と向き合って、勉強のこと、お友達のこと、部活のこと、いろいろなことをお話しします。
普段は一対一でお話しする機会は少ないので、先生方にとっても子供達にとっても、大変貴重な時間になります。
2週間あるので、まだ順番が回ってきていないお子さんもいると思いますが、必ず1人1人と向き合って話しますので、どんなお話をしたか、お子さんに聞いてみるのもいいかもしれませんね。
6年生 薬物乱用防止教室
7月5日に、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
今回からきらきら号が新しくなり、パネルやテレビ画面がとても見やすくなりました。
DVDを真剣に見ています。 誘われたときの断り方の模範演技を代表者がしてくれました。
代表の2人が薬物乱用防止のクイズに答えます。 代表の3人に拍手。
グループになってパネルを見たり、覚醒剤の模型を見たりします。
最後に全員で「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」のかけ声をかけました。
スクールサポータの方も一緒に来てくださり、「イカのおすし」の話をしてくださいました。
栃木県では昨年は未成年者の薬物乱用での逮捕は0(ゼロ)。
小学生からのこうした授業がとても大切なことがわかります。
4年生 グループエンカウンター
スクールカウンセラーの小野原先生をお迎えして、4年生が仲間作りの授業を行いました。
3年生の時もやった授業です。
最初にクラス全員との握手。
その後、フルーツバスケットで楽しく遊びます。最後にグループになって自分の好きなところを3つ、4年生になって3年生の時と変わったことを2つ発表します。
お友達が自分のいいところを発表すると、自然に拍手が上がっていました。
スクールカウンセラーの小野原先生は、これから一月に一回、各クラスをまわってクラスの様子を観察したり、仲間作りの授業をしてくださいます。昨年度も保護者の方達から相談を受けたり、先生にアドバイスをくださったりといろいろお世話になった先生です。
お子さんのことで心配なことがあったり、相談したいことがあれば専門的な立場で面談をしてくださいますので、お気軽に担任の先生を通じて声をかけてください。
7月の掲示板
まだ梅雨は明けませんが、保健室の掲示板はひまわりが満開です。
じめじめ湿気がうっとうしく、子供達はちょっと動くと汗びっしょりです。また、雨が上がるとむっとした暑さで、その温度差に体の方がびっくりしてしまいますね。
この時期、清潔なハンカチは必需品です。
プール活動も始まりますので、治療勧告書をもらったものをもう一度確認して頂き、早めの治療をお願いします。