過去のニュース

出来事

かまくらに凧揚げ

 校庭にかまくらが出現しました。雪だるまが、歓迎しています。
 昼休みには、凧揚げをやりました。風よ、吹け!
 
 
  

”10分間走に挑戦” 「スキー学習3」

 校庭スキーの3回目です。体育の冬季における地域教材として「スキー」を取り入れているわけですが、平地のアルペンスキーにも少し慣れてきたようです。今回は、ポールの周りを10分間スケーティングで滑り続けるという内容を取り入れ、各自何周回れたか記録を取りました。校庭の雪が踏み固められてくるに従い、技術もかなり向上してきたため、スケーティングが滑らかになってきました。最後には教師も一緒に入り定番のリレーを行いました。子どもだけでなく、経験の少ない教師たちも鍛えられてきました。互いのチームを応援する声が山に大きく響きます。楽しく苦しいスキー学習です。

   
 
   
 
   
 
   
 
 

"学校の様子は如何でしょうか" 「第2回学校評議員会」

 民生委員の山本三枝子様と三依駐在所の福田俊介巡査部長様をお迎えして、本年度第二回目の学校評議員会を開催いたしました。
 まず3校時の授業を参観していただき、次に図書室において話し合いを持ちました。学校から、本校の教育や学校生活の様子、学校評価などの説明を行った後、評議員の方々からのご質問・ご意見等を伺いながら、協議・情報交換を行いました。最後に、児童・生徒らと一緒に給食を食べていただきました。和やかな本校の様子を感じていただけたと思います。評議員の方々には、お忙しところありがとうございました。
   
 
   

"税金はたいせつだね" 「租税教室」

 6年生児童を対象にした租税教室を、県税事務所の若きホープの方々がお見えになり、実施していただきました。当日お持ちいただいた映像資料は、税金の使われ方や大切さなどを具体的に説明されていて、子どもたちにとても分かりやすいものでした。お一人お一人の丁寧な説明に真剣な表情で聞き入っていた子どもたちの姿が印象的でした。税金の必要性がよく分かりました。 
 
   
 
   

"足が痛い!"「スキー学習2」

 2回目で少しは慣れたかと思いきや、この校庭で行うスキー学習は体力勝負。まだスムーズに足が入らないスキーブーツにぶうつぶうつ言いながらやっと足を入れ、スケーティングの練習とリレー勝負を行いました。子どもたちの若さには、先生方はかないませんでした。1時間1時間、体力を向上させていきます。