ブログ

小林小日記(R6)

会議・研修 授業参観 6/19

   2回目の授業参観・学年懇談会が行われました。

  4月の頃と比べると、成長した姿が見られたことと思います。

 1学期も残すところあと1ヶ月余りとなりました。

   夏休みまで、あと少し。しっかりと1学期のまとめをしていきたいと思います。

   小中合同引き渡し訓練も大変お世話になりました。

  今回は校庭での引き渡し訓練でした。反省点を改善して、実際の災害時に備えてさらにスムーズに行えるようにしていきます。

学校保健委員会&りんどう学級

 本日、授業参観に引き続き、学校保健委員会(りんどう学級)を開催しました。

 5月に実施した「生活チェックアンケート」から健康課題をみつけ、課題解決に向けて

 5、6年生と保護者で話し合う内容でした。ポイントは、「自分事として」「今日からできること」です。

 さぁ、今日からです。

 

ハート 人権集会 6/17

今週は人権週間です。初日(17日)に人権集会が行われました。

全校生で、「仲間づくりゲーム」を行いました。

同じ仲間を見つけて、輪になり座ります。

最初は、「同じ誕生月の仲間」

次に「好きな季節の仲間」

そして最後に「小林小の仲間」

最後の仲間では、全員が手をつないで一つの輪になりました。

みんなが同じ仲間という意識を、改めて感じることができました。

 

汗・焦る 水泳学習

プール清掃で、磨かれたプールに水が満タンに入りました。

いよいよプール開きです。水難事故防止のため安全祈願をしました。

そして本日、5.6年生が、今年の初泳ぎを楽しみました。

  

1・2年生校外学習(わんぱく公園)

6月7日にとちぎわんぱく公園へ行ってきました。始めに、3月にオープンした大恐竜パークへ入りました。24体の恐竜と鳴き声の迫力に、子どもたちはおどろいたり喜んだりしていました。お昼の時間には、グループごとに場所を決めて「いただきまーす。」と食べ始めました。食後に池の方へ行った子どもたちがヘビを見つけました。「ヘビ」が泳ぐのを初めて見ました。」という子もいました。

3年生校外学習

6月7日(金)3年生はなかがわ水遊園へ校外学習に行きました。

「楽しい一日にする。興味をもつ。生態を知る」の目的のもと、学びある学習になりました。

珍しい魚、きれいな色の魚、おもしろい生き物をたくさん見られて笑顔があふれていました。

おいしいお弁当のあとには、ザリガニとふれあいました。

保護者のみなさま、持ち物等の準備お世話になりました。

    

  

 

プール清掃

6月5日にプール清掃を行いました!

今年度は事前に体育主任と労務員がプールサイドからの清掃を進めました。急なお願いとなってしまいましたが、当日3名のボランティアの方々にご協力いただき、4・5・6年生も自分の役割をしっかりと果たすことがえきたので、プールがとてもきれいになりました。ご協力ありがとうございました。

   

ボランティアのみなさんお世話になりました        最初はこんなようすでしたが、

   

みんなで協力して                 トイレも更衣室もきれいにして

   

最後まできれいにしたので

こんなにきれいになりました!

7日には満水になりました。後は水温が上がり、プール開きを待つばかりです。

 

 

 

 

小中合同あいさつ運動

新しい小中合同あいさつ運動

 小中合同あいさつ運動を行いました。前年度まではJA前交差点横断歩道付近で行っていましたが、通過する児童生徒が少ないことから、今年度は実施方法を見直し、小学校は昇降口前、中学校は正門前に小中の当番児童生徒が集まり、登校する児童生徒に朝のあいさつ声かけを行いました。

       

 

       

 

晴れ 花いっぱい活動

 気持ちの良い天気のもと、社会福祉協議会の皆様、小林中学校1年生の先輩方と共に、地域の緑化運動として花の苗植えを行いました。

 

開会式

まずは開会式。社協の皆様、中学の先輩たちとあいさつです。「よろしくお願いします。」

 

苗植えの様子

中学生に教えてもらいながら進めていきます。上手にできるかな。

 

水やり

きれい植え込みができました。最後はペットボトルで水やりです。

 

 中学生や社協の皆様に教えてもらいながらどの子もしっかり働くことができました。地域のためになる活動ができ、とても有意義な時間でした。

臨海自然教室

     

 

     

今日は「塩づくり」を行いました。指導員の先生から、薪のくべ方、塩づくりの手順が上手いとたくさん褒めていただきました。

13名みんな元気です。

臨海自然教室

天候が心配でしたが、昨日(27日)はナイトハイクを行うことができました。

      

 

      

野外調理のようすです。どのグループも活動を楽しんでいます。  

6年 調理実習 5/27

調理実習で野菜炒めを作りました。

班のみんなで役割を分担し、協力することでおいしい野菜炒めを作ることができました。

           

6年 社会科見学 5/24

社会科見学で琵琶塚古墳、埋蔵文化財センターへ行きました。

いろんな形の埴輪や剣、古墳などを見たり、土器を触ったり、勾玉を作ったりすることを通して、古墳時代の様子を学ぶことができました。

子どもたちは、「はにわの形は何種類?」「土器の重さはどのくらい?」などの謎がありましたが、学芸員さんに積極的に質問し、謎を解決しました。

歴史学習はこれからですが、「歴史は時代の変化を見ながら学習したい」「まだまだ解明されていないことがあっておもしろい」と興味をもつ児童が多かったです。今後の学習に活かしたいと思います。

 

        

校庭樹木消毒

5月25日(土)今年も「鴇の会」の皆様にお世話になり、校庭樹木消毒を行っていただきました。

児童が安心して学校生活を送ることができます。朝早くからありがとうございました。

    

学校医 林建良先生による食物アレルギー研修会

本日、6名の保護者の皆様の参加のもと、食物アレルギー対応と救急処置研修会を行いました。

本校学校医 林建良先生より御指導いただき、アナフィラキシー時の対応を研修しました。

様々な緊急時の対応を御指導いただき、再確認ができました。

保護者の皆様もご参加ありがとうございました。

    

昼 5年生 田植え

5年生の総合的な学習の時間では、稲作について学習をします、本日地域の方々のご協力を得て田植え体験をすることができました。

最初は、素足で入る田んぼの感覚に慣れず、うまく田植えをすることができませんでした。

しばらくたつと慣れてきて、2時間ほどの作業で広い田んぼにたくさんの苗を植えることができました。

新体力テスト

 気持ちの良い天気のもと、新体力テストが行われました。50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳びの各種目を、あおぞら班(縦割り班)で周りながら記録を取っていきました。

反復横跳び

 

 上学年の児童が下学年の児童を助けながら、体育の授業でトレーニングした力を発揮できるよう、どの子も力一杯がんばりました。また、お忙しいところ何人もの保護者の方にボランティアとして参加していただきました。大変ありがとうございました。

長座体前屈

 

 今年度から記録はオンラインで集計することになりました。年間を通して継続的に取り組み、体力アップを目指します。

6年 租税教室 5/15

鹿沼税務署管内租税教育推進協議会の福田様、岩崎様から税金について教えていただきました。租税があることで、自分たちの暮らしが豊かになっていることを実感することができました。

「税金にはどのくらい種類があるのか」「税金を払わない人はいるのか」など児童から様々な質問が出ました。

一部、児童のふりかえりを紹介します。

「税金がなくても良いと思っていたが、施設や町のためにあることがわかった。税金のありがたみを改めて知ることができた」、「身の回りには税金でつくられたものがたくさんあることに気付いた」、「すべての施設が税金で建てられているわけではない」などたくさんの気付きがありました。

  

  

5・6年 親子学び合い事業 5/13

栃木県青少年育成県民会事務局のとちぎネット利用アドバイザー舘野進一様からご講話をいただきました。スマホ・インターネット利用の課題と使い方を見直すよい機会になりました。お子様を通して今回の講話の内容についてお話を聞いていただき、スマホの利用についてもう一度話し合っていただければ幸いです。

以下、子どもたちのふりかえりです。

「文字コミュニケーションでは、誤解を招かないように、相手のことを考え、上手にインターネットを使えるようにしたい。」

「インターネットはとても便利だが、使い方を間違えると凶器になり得る。言葉の理解力をつけて、共存したい。」

「インターネットは、便利だけど、間違えに気付かずに慣れてしまうと危険なことがあることがわかった。」

「気持ちを伝えるときは、文字や言い方、表情に気をつけて伝えたい。」

 

舘野様、お忙しい中、ありがとうございました。

保護者の皆様、お足元の悪い中、ご参加いただき、ありがとうございました。

   

6年 調理実習 5/10

家庭科でスクランブルエッグを作りました。

「そぼろのような」「味が濃くて細かいもの」「大きくてやわらかい」「ちょいかた」などそれぞれ理想のスクランブルエッグを想像した上で、実習に臨みました。

以下、調理実習のふりかえりです。

「甘くおいしく作ることができた」「理想に近いスクランブルエッグが作れた」「味付けや火の加減が思った以上に難しかった」「家でもつくってみたい」「味付けが上手になりたいので、家でもたくさん練習したい」「片付けに時間がかかってしまったから役割分担をしたい」など、これからもっとうまくなりたいという前向きな気持ちを感じられました。

早速、休日に挑戦している児童もいました。ご家庭でも実践して自信をつけていただければうれしいです。

 

      

遠足 2年生 町たんけん

 2年生は、5月14日(火)に、生活科見学で町たんけんに行きました。良いお天気の中、水分補給をしながら和田菓子店、JAかみつが直売所、塩野室郵便局、塩野室駐在所に訪れました。

 

 班のみんなで考えた質問をしたり、お菓子やはがきを購入したりすることを通して、身近なお店のことを更によく知ることができました。

 

 

 この貴重な機会が、地域への興味、感心や感謝につながれば良いと思います。たくさんのお土産をいただき、2年生は笑顔いっぱいでした。

曇り 二宮デー(苗植え)

 2時間目に、学校農園の苗植えが行われました。天気はあいにくの曇り空でしたが、みんな張り切って苗植えを行いました。植えた苗はサツマイモや夏野菜の苗です。地域で栽培生産されいている野菜について学級で調べ、その中から何を植えるか自分達で考えて選びました。

野菜の苗植え

 また、地域の方にもボランティアとしてご協力いただき、サツマイモや野菜の苗の植え方を教えていただきました。お忙しいところマルチがけなどについてもアドバイスをいただきました。大変ありがとうございました。

 たくさん収穫できるよう、水やりや草取りをがんばります。

車 交通安全・防犯教室

 気持ちの良い天気のもと、交通安全防犯教室が行われました。

 日光市生活安全課から講師の方にお越しいただき、道路の安全な歩行の仕方、横断歩道の安全な横断の仕方について教えていただきました。また、塩野室駐在所の所長さんと交通指導員の方にもお越しいただきました。

駐車中の自動車の近くを歩行

横断歩道の渡り方

 最後に、防犯に関するお話を聞かせていただき、自分の身は自分で守ることについて学習しました。いざというときは「助けて!」と大声で叫ぶことが大事です。

いかのおすし

 今回学んだことを生活に活かしていきます。

了解 授業参観 4月19日

今年度最初の授業参観が行われました。各学年しっかり学習する様子がうかがえました。

  

  

 授業参観、PTA総会、文化体育後援会総会、学年懇談会に御主席頂きありがとうございました。

お祝い 入学式 4/10

 令和6年度入学式が行われました。新入生は15名です。

校庭の桜やチューリップの花々も春の日差しに輝き、新しい1年生の入学を祝福しているようでした。

これで小林小学校児童83名がそろっての令和6年度がスタートです。

みんなの頑張る姿を、学校・家庭・地域で応援していきたいと思います。

     

  

 

  

  今年度から、新しい看板になりました。

病院 新任式・始業式 4/8

 新しく着任された5名の先生方をお迎えして、令和6年度がスタートしました。2週間ほどの春休みの後、久しぶりに会ったみなさんは、少し大きくなったようでした。一つ上の学年に進級し、教室も、担任の先生も変わりました。今年度も、それぞれが自分のめあてに向かって活躍する姿がとても楽しみです。

     

 

教職員 第一回救急処置関係研修会

令和6年度がスタートしました。

本日、教職員研修として、異物除去法と食物アレルギー対応研修会を行いました。

食物アレルギー対応研修会では、アクションカードを使い、アナフィラキシーショック時の対応を行いました。本日の反省点や疑問点を第二回研修会で、本校学校医 林建良先生よりご指導していただく予定です。

今年度も安全・安心な学校に努めてまいります。