ブログ

令和5年度猪倉小学校学校日誌

2年生〜遠足〜

今日は2年生の遠足でした。

行き先は壬生のおもちゃ博物館とわんぱく博物館です。

 

室内の施設等を活用して、楽しく見学したり、遊んだりすることができました。

おもちゃ博物館や不思議の船では、グループで協力しながら周り、様々な驚きに目を輝かせていました。

 

 

待ちに待ったお昼ご飯、どのご家庭からも愛情を感じます。

 


笑顔いっぱいの素敵な遠足になりました。保護者の皆様、本日までの準備等、大変お世話になりました。

今日も いろいろありました! 〜5月26日(金)の猪倉小〜

 業間休みに、今年度2回目の避難訓練が行われました。どちらも、地震の際の訓練ですが、前回は校舎内で避難するパターン、今回は校庭に避難するパターン。休み時間等に災害がおこっても、自由に行動している中で、子どもたち自身が判断して安全に避難できるよう、毎回様々なパターンで訓練を行っていきます。私たち職員も臨機応変に、その場で即座に役割分担して行動できるよう訓練しています。

 

 4校時は、5年算数の研究授業が行われました。小数のかけ算の計算方法を考える授業です。子どもたちは自分の考える方法を友達と伝え合い、同様の考え方の仲間とグループを作り、全体に伝えます。子どもたちが主体的に学習できるよう指導者が進行しながら学び合い、確認問題で本当に理解できたかどうか確かめ、さらに実際にできるかどうか適用問題に取り組んでいくという流れです。学力の確実な定着のため、担任や各教科担当は互いの授業を見合いながら、日々研究を重ねています。放課後は、教職員で授業研究会が行われ、熱い議論が交わされました。

 研究授業が行われる中、3年教室では外国語活動(英語)の学習が行われていました。今年度から本校の3〜6年英語の授業は、今市第三小学校所属の英語科専門の教師(昨年度まで中学校の英語教師)がALT(外国人英語教師)と共に担当しています。様々な活動をとおして、英語の楽しさを伝えていきます。今日も、楽しそうに子ども同士で英語のやりとりをしました。

 今週と来週は、教育相談週間です。担任が、児童全員一人一人と話す時間を設けています。困っていることや悩み事はないか、また今どんなことに興味を持っているのか等々丁寧に話を聞いていきます。心身共に健やかな成長を願って。

5年家庭科 調理実習第2弾         〜卵・じゃがいもをゆでる〜 

 5年生、第2回目の調理実習は「ゆでる」第2弾。 食材は、卵とじゃがいもです。卵は、好みのかたさのゆで卵にします。第1回目はほうれん草を茹でる実習でした。今回も、調理器具等の準備から行いました。鍋選びでは、各班で大小様々な鍋が用意されました。とても大きな鍋で2個のじゃがいもをゆでる班もありました。先週の家庭科の授業で作り方を学び、実習始まりにもポイントを確認。しかし、いざ実習がスタートすると、「あれ?どうだっけ?」という子も多かったです。わかったつもりになっていても、やってみると理解していなかったことに気付くということもよくあることです。だから、実際に体験することは、本当に大切なのだと強く感じました。次は、ぜひ各家庭で「ゆでる」調理をやってみてほしいです。何回もやるうちに、様々なことに気付き、上手にできるようになっていくでしょう。

 

 

5年 メダカの観察

5年生の理科では、メダカの観察をしています。

保護者からの協力もあり、貴重種のメダカの卵もいただき、観察をしています。

教室で飼育しているメダカも次々と産卵し、良い観察ができています。

いただいたメダカはすべて孵化し、子メダカとしてすくすく育っています。

教室で産まれた卵も別の容器に移すことができたので、これからの孵化が楽しみです。

 

3年生 体育

今日の体育では、レクリエーション遊びをしました。「大根引き抜き」では、必死に引き抜こうとする鬼と引き抜かれないように必死に腕を組む大根たちの熱い戦いが盛り上がりました。

2回目は先生が大根として加わりましたが、3人がかりで引き抜かれてしまいました。

雨でも元気に!体力テスト 〜涼しい中で 絶好調!!〜

 昨日はあいにくの雨。天気予報どおりでした。そのため、屋外の種目で一部できるものは、前日までに、学年ごとに実施していました。この日は、体育館や理科室を使って、いつもお世話になっている学習支援員さん3名に今年もお手伝いいただき、予定よりずいぶん早く終了できました。5・6年生が補助員となり、1〜4年生の各種目を行い、その合間や終了後に高学年が実施するという手順で進めました。頼もしい5・6年生は、楽しみながらよく働きました。下級生たちをしっかりサポートしていました。そして、どの学年も、一人一人が真剣に各活動に取り組みました。例年、かなりの暑さの中での活動となることが多いのですが、今年は運動するにはちょうどよい気温の中でみんな力を発揮することができました。

 

あさがおの めが でたよ 〜1年生活科〜

 月曜の朝、1年生のベランダに並ぶ鉢をのぞくと、あさがおの芽が出ていました!「見て!見て!!」と1年生は大はしゃぎ。でも、1つの鉢だけ、まだ芽が出ていませんでした。「早く出るといいね。」と友達を励ます声も聞かれました。ところが、3校時、生活科であさがおの観察をする時間になると、なんと、その鉢からも芽が出ていました。まだ種の黒い殻をかぶった小さな芽。みんなで拍手をして喜びました。覚えたてのタブレットを操作して撮影を終えると、教室で写真を拡大しながら、よく見てスケッチ。特徴を言葉でメモすることもできました。どの子も大事に育てることでしょう。あさがおと共に成長していく1年生をあたたかく見守っていきたいと思います。

 

 

 

先週の猪倉小5/15〜19 〜いのくら小あれこれ〜

 猪倉小では、日々いろいろな活動が行われています。先週の出来事をいくつかお知らせします。家庭学習本気週間でもありました。各家庭のご協力、ありがとうございました。子どもたちの家庭学習が充実しますよう、今後も声かけ、応援をお願いします。

 16日(火)、2年生は生活科の学習で、野菜の苗植えを行いました。学習支援員さんにも手伝っていただきました。土をどれくらい鉢に入れるのか、苗をどの程度まで埋めればいいのか等説明を聞きながら、育てたい野菜の苗を植えることができました。野菜が実るのが楽しみです!

 17日(水)朝の読み聞かせでは、どの学年でも興味をもってお話を聞く姿がありました。

 3・4校時、6年生は家庭科「いためてみよう」の調理実習で、スクランブルエッグと野菜炒めを作りました。卵料理は一人一人で、野菜炒めは班で協力して作りました。さすが、家庭科の得意な6年生です!みんな火加減も上手で、どの子が作ったものも彩りよく、お店でも出せそうな料理が並びました。もちろんおいしく試食して、片付けまできちんと行いました。各家庭で作ってみた子も多かったようです。是非、今後も家庭科の学習を生活に生かしていってほしいです。今回は、子どもたちが捨てようとした野菜の切れ端を集め、スープに。野菜の出汁も美味しくいただきました。家庭科の中でもSDGsを意識できるようにしていきます。

 

 19日(金)二宮デーでは、花の苗植えをしました。各学年の花壇は、マリーゴールドとペチュニアできれいに彩られました。もちろん、今回もキレイキレイ隊のみなさんにお手伝い、ご指導いただきました。月曜の雨降りで急遽この日に行うこととなりましたが、11人ものみなさんが来てくださいました。本当にありがとうございました。6月もよろしくお願いします! 

 

 夕刻には、第1回PTA合同役員会が行えわれました。全体会の後、各委員会等に分かれ、今年度の事業計画が行われました。役員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 猪倉小の子どもたちのために、令和5年度もよろしくお願いいたします。

2年 生活 野菜を育てよう

現在、2年生は生活の学習で野菜を育てています。

自分で育てたい野菜を決め、一生懸命水やりをしています。キュウリやミニトマト、オクラやピーマン等、種類は様々です。

しっかり観察もしながら、美味しい野菜が実ることを願ってがんばりましょう。

「しあわせ学校」いのくら小の 1年生歓迎会

 5月11日に児童会主催の1年生歓迎会が行われました。6年生が中心となり、4、5年生の代表委員と共に企画、運営しました。体育館でのあいさつ、説明が終わると、いよいよ宝探しウォークラリーに出発。縦割り班ごとに協力して、各教室に隠された宝を探したり、猪倉小に関する謎解きをしたりしながら、ゴールを目指すゲームです。この活動をとおして、1年生が学校生活を安心して送れるようにと願って計画されました。学校の様々なことを知ることと、縦割り班の仲間と仲良くなることの両方の目的が達成されました。これからも、1年生には、日々の生活の中で上級生たちを頼りにしつつ、猪倉小の一員として少しずつ成長していってほしいです。

 

 最後はみんなで大きな輪になって、猪倉小の合言葉を元気よく!|

           <猪倉小の合言葉>

       しあわせ学校 いの一番 ・・・4つの「あ」

         ⚪︎あんぜんあんしんな学校

         ⚪︎あかるい学校

         ⚪︎あったかい学校

         ⚪︎あいさついっぱいな学校

         

 

 

5年 総合 バケツ稲の土づくり

5月10日、12日に5年生は土づくりをしました。

総合的な学習の一環で、バケツを使った稲づくりにチャレンジします。

10日に土を3種類の土を混ぜて日干ししておいたものを

12日にバケツへ入れました。

この後、種まきをしていよいよ稲作りがスタートします。

楽しく農業体験をしていきたいと思います。

 

  

連休明けも、元気にスタート! 〜いのくら小 あれこれ〜

 連休明けは、あいにくの雨模様でしたが、子どもたちはがんばって登校。業間休み、雨が上がると大きな水たまりを避けながら、また、水たまりを利用して楽しく元気に遊びました。

 9日(火)、5年生は初めての調理実習を行いました。「青菜を茹でる」調理と「お茶を入れる」実習を行いました。みんな、うきうきしながらも、安全に気を付けて、ガス栓を開け、コンロの火をつけるところから、一人一人練習してから実習が始まりました。鍋はどの大きさのものを使えばよいのか、皿はどうか、他に必要なものは何かなど、自分たちで考えて準備も行いました。ほうれん草や小松菜は苦手という子も、「おいしい!」と試食していました。「うちでも作る!」という声がたくさんあがっていました。乞うご期待!

 本日10日(水)は、今年度初の読み聞かせが行われました。今日も、昨年度に引き続き、6名のボランティアのみなさんが各教室で読み聞かせをしてくださいました。毎週水曜日、よろしくお願いします!

 業間休みには、縦割り班遊びがありました。12班それぞれで決めた遊びを、みんなで楽しみました。様々なおに遊びやドッジビーなどで盛り上がりました。班長、副班長の6年生がしっかりと活動をリードする姿が見られました。時間になると、班ごとにあいさつをして終わりました。

 次の遊びをみんな楽しみにしています。

 

   

 

 

 

連休の合間も みんな元気に外遊び!

 晴れわたる空の下、さわやかな5月の風吹く中で、子どもたちは思い思いの遊びを楽しんでいました。今日は、25分間のロング昼休み。大きな声をあげながら、校庭のあちこちで盛り上がっていました。学年をこえて、いろんな学年のみんなで遊ぶ子も多い猪倉小。本校のよい点の一つでもあります。明日からの5連休も思う存分楽しみ、充実した休みになりますように!

令和5年度初めての授業参観・学年懇談会・PTA総会 ~ありがとうございました!~

 まだ4月ですが、「さつき晴れ」とも言えるようなさわやかな青空の下、本年度初めての授業参観が行われました。各学級それぞれ、国語や算数、自立活動などの授業を行いました。初めての授業参観にわくわくしながら、おうちの方の姿を探す1年生。音読劇発表の出番を、どきどきしながら待つ2年生。初めての割り算に真剣に取り組む3年生。漢字辞典の使い方を学習する4年生は、画面に映し出された大きな漢字に釘付けに。立方体と直方体の大きさ比べに集中して考える5年生。工夫して朗読しようとグループで練習に励む6年生。「宝物ファイル」作りに一生懸命のチャレンジのみんな。どの子もいい顔をしていました。

 続いて、PTA総会、学年懇談会も開催することができました。保護者のみなさま、御協力ありがとうございました。

 

縦割班活動もスタート!!〜縦割班で自己紹介〜

 今年度初めての縦割班活動が業間休みに行われました。児童会の活動で、月に1回程度開かれます。12班に分かれ、班長の6年生が中心となって、みんなのやりたい遊びを聞いて計画します。班で集まるのは今日が初です。そこで、まずは顔合わせ。今日は、班ごとに、1年生から6年生までが自己紹介をしました。戸惑う下級生には、上級生が優しく声をかける姿も見られました。次回からの縦割班遊びを、みんな楽しみにしています。

南極の氷が、猪倉小にやってきた!~5・6年環境学習~

 今週月曜日、猪倉小に南極の氷がやってきました!木和田島にお住まいの方からお借りし、段ボール箱に入って届きました。「南極の氷」をめぐっては、地球温暖化等様々な環境問題があげられています。総合的な学習で環境についてこれから学習する5年生と共に、昨年度学習を終えた6年生も一緒に授業に参加しました。

 毎週学習支援でお世話になっている長谷川理さんが講師を務めてくださいました。「なぜ、ここに南極の氷があるのか?」という問いかけから授業がスタート。子どもたちは、グループで話し合ったり、タブレットを使ってインターネットで調べたりしていく中で、様々な環境問題がはらんでいることに気付きました。実際に氷に触れたり、水に入れて音を聴いたりする活動も行いました。環境学習に取り組むに当たってのよいきっかけとなり、子どもたちの学習意欲も高まりました。

 せっかくのまたとない機会のため、授業後、他の学年の子どもたちみんなにも、南極の氷を見たり、触ったり、溶ける音を聴いたりする体験をさせました。どの子も目を輝かせて、友達と南極について語らっていました。

今年もよろしくお願いします!~スクールガード対面式・交通安全教室~

 先週19日、一斉下校時にスクールガードのみなさんと児童との対面式を行いました。今年も多くのスクールガードさんが、子どもたちの安全のために活動してくださいます。登下校の様子を見守っていただいたり、一斉下校のときに同行いただいたりと長年お世話になってきました。スクールガードリーダーさんよりお話をいただき、児童代表からもあいさつをさせていただきました。スクールガードのみなさん、いつもありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 この日は、2校時に全校生で交通安全教室が行われました。登校班ごとに、実際に校庭につくられた道路を歩行、横断する練習を行いました。市生活安全課や駐在所職員、毎朝お世話になっている交通指導員さんにご指導いただきました。地域のみなさんに守られるだけでなく、自分たちでも交通安全を意識して登下校してほしいと願っています。

避難訓練

 本日、避難訓練を実施しました。今までは、地震後、机の下にもぐり、揺れがおさまってから整列。「おかしも」を守って校庭に集合し、点呼・計時するという流れでした。今回は、地震後、余震が来ること、けが人が出たことを想定して情報共有・搬送まで行いました。子どもたちも自分の身を守るということを考え、真剣に取り組むことができました。

 

絵の具のいろんな使い方をためして、楽しもう!〜4年図工〜

 4年生、昨日は図工「絵の具でゆめもよう」で創作活動を楽しみました。絵の具を直接指に付けて描いたり、筆をポンポンたたいて絵の具を散らしたりと、様々な技法を試しながら、一人一人が世界にたった一つの芸術作品を仕上げました。初めは、わいわい、がやがや、友達と見せ合いながらはしゃいでいた子どもたち。気付けば、静かに各々が画用紙に向かって制作に集中して取り組んでいました。すばらしい数々の作品は、教室前廊下に掲示する予定です。来週金曜日の授業参観でご覧ください。

春をさがして、楽しくかこう!〜2年生のお花見スケッチ〜

 2年生は、図工の学習で、校庭で春を探してスケッチをする活動を行いました。1年生が入学したことで、常によいお手本を示そうと、はりきっている2年生。どの学習にも意欲的に取り組んでいます。桜は終わってしまっても、まだまだたくさんのきれいな花が咲いていることに気付いたり、小さな虫の動きを観察したりと、多くの発見がありました。みんなで春さがし、そして思い思いのスケッチを楽しむことができました。