日誌

学習サポート

社会クイズ☆


6年生のみなさん、
お待たせしました!

学習したことが定着しているか確認するためのクイズを考えてみました(*^_^*)
社会のノートに解いてみてね!!
さあ何問正解できるかな?
全問正解できたあなたはIQ200!社会博士になろう☆

1  日本国憲法の三大原則は?
2  法律を作ったり、国の予算を決めるのは、
   「国会」と「内閣」のどっち?
3  争いごとを憲法にもとづいて判断し、解決するのはどこ? 
4  中国(魏)に使いを送ったのは邪馬台国のだれ?
5  1016年に摂政になったのはだれ?
6  1192年に征夷大将軍になったのはだれ?
7  1467年に起きたことって何?
8  江戸幕府を開いたのはだれ?
9  1873年に始まったのは何?
10 1877年に広がった運動は?
11 1894年に起きた戦争は?
12 1933年に日本はどこから脱退した?
13 1946年に公布された憲法は?
14 1956年に日本はどこに加盟した?
15 2011年に起こった地震は?


答えはここ答え.pdf

理科で育てていきます!

4年生のみなさんへ


 学習予定表を見ながら,学習を進めていますか?もし,分からないことがあったら学校に連絡をくださいね。
 
 先生は,先週理科の授業のためにあるたねをまきました。理科の教科書P14・15を開いてください。どのたねの形ににているかな?さあどれだろう?

        




 そう答えは「ヒョウタン」です。まだまいたばかりなので,何も出てきていません。3年生で学習しましたが,はじめに出てくる「葉」のことを何というかおぼえていますか?
     
       


 みんなから「子葉!」と元気な声が返ってきた気がします。学校がお休みの間に,大きくなっていくと思われるので,変化があったときにはホームページでお知らせしますね。

理科確認問題


5年生のみなさん
臨時休業がのびてしまい、先生はとても残念です絵文字:泣く
でも、今までみなさんがやった家庭学習は確実にみなさんの力になっています。
自分なりの学習スタイルを作るチャンスだと思い、もう少しがんばりましょう。

さて、理科の確認問題です。チャレンジしてみてね。

1 ①~④にあてはまる名前を答えましょう。


2 発芽の実験です。
 (1)この実験で水以外の条件を変えないのはなぜですか。
 (2)発芽したのはア、イのどちらですか。
 (3)この実験からどんなことがわかりますか。 


答えはココ⇒ 5年理科答え1.pdf

3年生のみなさんへ~「漢字練習」と算数「時こくと時間」~


 3年生のみなさん、今回は漢字練習のやり方と、算数の「時こくと時間」です。自主学習をするときに手本にしてくれるとうれしいです。

①漢字練習
  
 3年生で使っている漢字スキルをうまく活用して、自分がおぼえやすい練習のしかたを見つけていきましょう。読み方がいくつかある漢字は、同じときにおぼえられるといいですね。

②算数「時こくとじかん」
  
「時こく」と「時間」のちがいをよくたしかめながら学習していきましょう。計算がむずかしいときには、0分になるところをもとにして考えるとときやすいですよ。


さいごに、時こくをかくにんするときに役立つ表をつくったものをのせておきます。むずかしいところも、ぜひチャレンジしてみましょう。

1ねんせいのみなさんへ


1ねんせいのみなさん、くまくんのこうていたんけんはみてくれたかな。きょうはぼくといっしょにがっこうのたんけんをしてみようよ。


ここは「しょくいんしつ」だよ。せんせいたちがじゅぎょうのじゅんびをしたり、おしごとをしたりするおへやだよ。しょくいんしつにはいるときは「しつれいします。」とじぶんのなまえをいうんだよ。
「しつれいします。1ねん1くみ、いまに かばきち です。」


しょくいんしつのとなりには「こうちょうしつ」があるんだよ。こうちょうせんせいのおしごとをするおへやだよ。あ!こうちょうせんせいがいたよ。こうちょうせんせいもみんなにあえるひをたのしみにしているよ。


みんなはぐあいがわるくなったとき、けがをしたとき、どうしたらいいかわかるかな。がっこうには「ほけんしつ」があって、みんなのことをたすけてくれるせんせいがいるんだよ。だからあんしんしてね。


がっこうってひろいなぁ。つぎはどんなおへやかなぁ。わくわくするね♪


ここは「としょしつ」だよ。たくさんのほんがあって、やすみじかんによむことができるよ。いまにのみんなはほんをたくさんよむんだよ。ぼくもほんをよむのがだいすき。みんなはすきなほんあるかな。ぼくにおしえてね。


ここは「おんがくしつ」だよ。おんがくのおべんきょうをするところだよ。たくさんのがっきがあって、おおきなぴあのもあるよ。みんなとうたをうたいたくなっちゃったなぁ。


ここはにゅうがくしきをやった「たいいくかん」だよ。とってもひろいなぁ。ここでいろんなしきをやったり、たいいくのじゅぎょうをやったりするんだよ。みんなはどんなうんどうがすきかな。ぼくはどっじぼーるがすき!りえせんせいはなにがすきかな。がっこうがはじまったら、みんなでりえせんせいにきいてみようね。


きょうのがっこうたんけんはおわり。まだまだ、がっこうにはいろんなおへやがあるよ。またみんなでたんけんしようね。みんな、てあらいうがいをつづけようね。

4年生のみなさんへ 都道府県をおぼえよう,漢字練習の取り組み方

4年生のみなさんへ

 元気にすごしていますか?先生は元気です。4年生のみなさんの元気いっぱいなえがおを見れないのが,とても寂しいです。休みの期間がだいぶ長くなってしまいましたが,毎日の学習をがんばっていることと思います。今回は,社会の「都道府県」の学習「漢字練習」のれいを作ってみました。学習のさんこうにしてくださいね。
  

  
 漢字練習の取り組みでは,いつものような漢字練習だけでなく,練習した漢字を使った短文作りをするのもよいと思います。
  
 毎日少しずつ学習に取り組んでくださいね。また,みんなに会えることを楽しみにしています。

3年生のみなさんへ ~理科の生き物のかんさつ~

 みなさん,元気ですか。学校がお休みの間のしゅくだいになっている,理科のいきもののかんさつのやりかたがわかるように,先生が学校で見つけたものをかんさつした記ろくをのせます。
 かんさつをするときのお手本にしてくれたら,うれしいです。
 
 かんさつのポイントは,かんさつした生き物の「色・形・大きさ」に注目することです。大きさは,じょうぎを使って正しくはかるといいですね。
 また,「いつかんさつしたか」やその日の「天気」,「気温」,「かんさつしたものの名前」にくわえて,気づいたことを書いておきましょう。
 お家でかっていたり,育てていたりする生き物がいれば,かんさつしてみると新しいはっ見があるかもしれませんね。
 
 
かんさつしのきろくをした生き物のしゃしんです。

 
 みのまわりのいろいろな生き物を,よくかんさつしてみましょう。

 同じ日に見つけたツクシでも,こんなにちがいがあります。ぜひ,たくさんはっ見してくださいね。

1ねんせいのみなさんへ

1ねんせいのみなさん、げんきにしていますか?りえせんせいはげんきいっぱいです。でもみんなにあえなくて、とってもさみしいです。はやくみんなとおべんきょうしたり、うんどうしたりしたいです。がっこうがはじまるまで、おうちでおべんきょうやうんどうをがんばりましょうね。                            りえせんせいより   


みんな、ぼくのことをおぼえているかな。
きょうは、だいにしょうがっこうのこうていを、しょうかいするね。せいかつのおべんきょうで、がっこうのなかやこうていをたんけんするんだよ。

こうていにはたくさんのおはながさいているよ。うわぁ、きれいだなぁ♪


これはきんもくせいのきだよ。あきにはとってもいいにおいがするんだ。りえせんせいがだいすきなんだよ。こうていのどこにあるのか、さがしてみてね。


あ!ゆうぐがいっぱいあるね。どんなゆうぐがあるのかな。


しーそー、すべりだい、ぶらんこ、じゃんぐるじむ。ほかにもたのしいゆうぐがあるんだよ。



たいいくそうこには、たけうまやいちりんしゃもあるんだよ。


はやくみんなとあそびたいなぁ。がっこうがはじまるのをたのしみにまっていてね。

2年生「漢字練習の仕方」「自主学習ノートの例」

2年生のみなさん
 2年生のみなさん、まい日元気にすごしていますか。先生は元気です。べんきょうはすすんでいますか。はやくいっしょにべんきょうしたり、あそんだりしたいですね。その日をたのしみに、いまはおうちでべんきょうやうんどうをがんばってください。
 2年生のみなさんは、文字をとてもきれいに書くことができますね。いえでもかん字ドリルやかん字れんしゅうにていねいにとりくんでください。先生よりも上手に書けるかな?花丸ちょうちょがもらえるようにドリルを見て、はりねずみノートにれんしゅうしてね。

※1ページがんばれる人はピンクのわくの中のように、じぶんでかんがえてれんしゅうしてね。

 もっとがんばれそうな人は、ドリル10ページを見て、ノートにふりがなを書いておいて、あとからかん字を書いてみるとじぶんがかん字をおぼえられたかどうかかくにんできます。ぜひちょうせんしてみてください。

書けなかった字はあいているところにれんしゅうしましょう。ほかのページでもれんしゅうしてみてね。

 じしゅ学しゅうはノートのマス目が小さくなりました。さんすうは、じぶんがにが手なところを、1年生のきょうか書のもんだいをときなおしてふくしゅうしてみるといいですね。つぎにやるときにはすう字をかえてもんだいをつくるとれんしゅうになります。先生が書いてみたものをさんこうにして、おうちの人とそうだんしながらくふうしてべんきょうしてみてください。

5年生「理科のまとめ方例」


5年生のみなさん
お元気ですか
臨時休業もだいぶ長くなってしまいました(>_<)
でも、がんばりやの5年生ですから、
きっと何事にも一生懸命取り組めていることと思います。
さて、今回は、「理科のまとめ方」を紹介します。
もしかしたら、みなさんの方が上手かも・・・
ぜひ、参考にしてくださいね。