今中トピックス
入学式
4月9日、新入生を迎えました。
生徒たちは期待と緊張を胸に、登校しました。
入学式では担任の先生から呼名され、立派な態度で式に臨みました。
これから多くの時間を共有する仲間や先生と出会えましたね。
ぜひ、この3年間で様々なことを学んだり、挑戦してほしいと思います。
みなさんがこれからどのように成長するのか、とても楽しみにしています!
令和6年度が始まりました ~新任式・始業式
令和6年度が始まりました。
新2、3年生は登校後、新学級編成を確認して自教室へ。
新任式で新たに着任した教職員と生徒たちが対面し、始業式の後、担任等の発表。その後の学級活動で「学級開き」となりました。
新しい学級の仲間、新しい先生方のもとでの新たなスタート。おそらくは様々な思いを胸中にもちつつも、一人一人が「一年後の自分」をイメージし、前向きな気持ちで、今日という一日を過ごしたことと思います。
明日は、入学式。
午後は新入生を迎えるための式場づくりや環境整備を、全校挙げて行いました。
いよいよ3学年そろって、本格的に令和6年度今市中学校が動き出します。
保護者の皆様、地域の皆様、関係するすべての皆様方、本年度も生徒たちの成長のため、どうぞよろしくお願いいたします。
R5 第77回 卒業式
令和5年度卒業式が実施されました。今年度は、全生徒会場での参加のもと、卒業生と職員については、マスクを着用せずに素顔が見える状態で実施することができました。
1年間、この今市中学校を引っ張り、盛り上げた3年生としての気持ちが表れる式となりました。卒業記念合唱では『旅立ちの日に』を歌いました。卒業生の迫力ある歌声に参列した全ての人が魅了されました。卒業生には、近藤校長の式辞にあった「若いときに流さぬ汗は年老いて涙となる」というメッセージのとおり、様々なことに挑戦し、それぞれの道を力強く歩んで欲しいと考えています。御卒業、おめでとうございます!
一足お先に春をお届け
生徒会活動の一環として
福祉委員会では、
福祉施設にフラワーアレンジメントをお届けしました。
まだ、寒い日々が続きますが、少しでも暖かい気持ちになっていただけるよう
心を込めて作りました。
立志式(2年生)
2月2日(金)、2年生は昔の成人の儀(元服・髪上げなど)に由来する「立志式」を行いました。
【立志記念行事】(午前)
午前中(3~4時間目)は各学級で計画した記念行事。コンセプトは「『立志式の日、こんなことやったね』と思い出に残る活動」。ゴミ拾いで奉仕したり、学校に記念花壇を造成したり、地域再発見ウォークラリーをしたりと、短時間ながら思い出に残る活動ができました。
(集合写真は個人が判別しにくいよう、画質を落としています。)
◆1組:地域美化活動をしながら地域再発見!
◆2組:立志記念花壇づくり
◆3組:地域再発見「おすすめポイントマップ」作り
◆4組:感謝をこめて、通学路清掃
◆5組:「今市」を知ろう~報徳の足跡をたずねて
【立志式・記念コンサート】(午後)
午後は体育館で式典、そして記念コンサート。今市中学校の卒業生でもあるソプラノ歌手の石井真由美先生(ピアノに羽石洋子先生)をお招きし、体育館に響き渡るすてきな歌・演奏と、石井先生の中学2年生での「歌との出会い」をはじめとする生き方の示唆に富むお話で、充実の1時間を過ごしました。
最後に代表者の決意表明、そして全員による合唱。
多くの保護者の皆様のご参列と、校外からも心温まるお祝いメッセージをいただき、大人の自覚を高められる一日となりました。
そして最後の帰りの会で、一人一人の保護者・ご家族からの手紙が配られると、驚きの後しばし読みふけるひと時。中には涙ぐむ生徒もいて、あらためて感謝の気持ちをもつことができた様子でした。
★「とちぎ未来大使 かんぴょう広報官」という肩書をお持ちの石井真由美先生と、羽石洋子先生による『かんぴょう』動画はこちら↓↓↓
https://youtu.be/5DXkAldMPEU?si=cEHXMfA8qGtnK35v
いつもより歓声が響きました
昼休みには元気に校庭で遊ぶ生徒達ですが、今日はいつもより大きく元気な声が職員室まで響いてきました。
令和6年能登半島地震災害義援金
福祉委員会では、
元旦に能登半島を襲った地震に対して
今中生ができることを考え、
義援金を送ることにしました。
1月10日(水)~12日(金)の短期間ではありますが、
募金活動を行います。
ご協力をよろしくお願いいたします。
3学期 始業式
日光連山にもやっと雪がみられた9日、始業式が行われました。
学校長式辞では、「時間をかけて」というテーマで話がありました。坂村真民氏、後藤静香氏、中村清氏の詩や言葉を紹介しながら「焦らずに、力をつけていこう」「夢と希望を持って、自分の意志で、自分の力で切り開いてほしい」ことなど紹介しました。
新年の始まり、そしてまとめの学期の3学期を1人1人が意欲をもって様々なことに頑張ってほしいです。
2学期終業式・生徒会役員任命式
25日に終業式が行われました。
生徒代表意見発表では、各学年の代表者が今学期の振り返りなどを立派に発表しました。
学校長式辞では、学校長から「外面と内面の関係を意識すること」についての話がありました。外面と内面の関係に関する具体例やマザー・テレサの言葉なども紹介されました。
一人一人が顔を上げ、目と耳と心で真剣に話を聞いており、今中生の素晴らしい行動を素晴らしい習慣にしていってほしいです。
その後、生徒指導主事より冬休みの生活についての話がありました。
最後に、先日の生徒会役員選挙で当選した新生徒会役員の任命式が執り行われました。その後、旧役員から新役員へ校旗が引き継がれました。
新生徒会役員の皆さんのこれからの活躍を期待しています。そして、旧生徒会役員の皆さん、これまで本当にお疲れ様でした。
中央委員会 地域交流活動「しめ縄飾り作り」
12月19日(火)、中央委員会では、地域交流活動として正月のしめ縄飾りを作成しました。
自分たちでしめ縄のデザインや飾りのアイデアを出し、様々な形のしめ縄飾りが完成しました。
完成したしめ縄飾りは後日、地域の福祉施設に贈らせていただきます。