ブログ

学校からのお知らせ

卒業式

小雨が降る中、62名の生徒が卒業式を迎えました。3年間の学校の締めくくりの儀式です。
卒業生は緊張しながら、吹奏楽と在校生の演奏で入場しました。
一人一人が担任から呼名され、大きな返事をして、学校長から卒業証書を受け取りました。
校長式辞の後、来賓の教育委員会・市長・市議会委員・PTA会長さんからのお祝いの言葉をいただきました。
答辞の中では、文化祭でも歌った「旅立ちの日に」を、
式歌として「仰げば尊し」を、そして最後に「校歌」を、
体育館の中に響き渡らせ、皆で歌い上げました。
平成最後の卒業式は、厳粛のうちにも元気な歌声を響かせて終了することができました。
卒業生は、今日の感激と感謝の気持ちを忘れずに、夢と希望を持って、それぞれの場所で大いに活躍してくれることを期待しています。
 
  
  
 
 
  

1年生スケート教室

2月8日(金)、霧降アイスアリーナ屋外リンクで1年生のスケート教室が行われました。学年生徒会が中心となって開会式や準備運動を行い、全員で滑走を楽しみました。
小学校時にスケートを経験している生徒がほとんどで、更なる上達を目指す機会となりました。
  

日光という地域とのつながりを感じながら、スケートを楽しむことができました。

3年ボランティア活動

~はじめに~

124日、21日に日光みらい科の時間に、3年生全員で日光をより良くするためにで奉仕活動を行いました。

この活動を行うにあたっては、2学期に日光市役所の方にお越しいただき日光ブランドやボランティア活動について教えていただきました。
 

 私たちは、日光の良さを観光客の方々へ伝えることを目的として、清掃活動をしながらパンフレットを配ったり折り紙を配ったりしました。外国人も多く、日々学んでいる英語を使って積極的に道案内なども行いました。

観光協会からいただいたパンフレットとともに、私たちが考えた「日光のおすすめ」を一緒に入れて配ることにしました。

また、日光を訪れる観光客にプレゼントとして、折り紙で「手裏剣」や「鶴」「箸入れ」などを作り渡しました。
 

~日光みらい科 ボランティア活動を通して(生徒の感想)~

・日光をさらに美しくするためにゴミ拾いを一生懸命に取り組みました。ゴミ拾いをしたことが良い運動にもなりました。

・寒い中大変でしたが、外国人観光客と話す貴重な体験もできて嬉しかったです。

・けっこう疲れたけど楽しかったです。そして日光のためゴミ拾いできてうれしかったです。

・寒くてとても大変だったけれど、いろいろな人たちに応援され心がとても温まりました。

3年生全員が寒い中“日光の集客率を上げるために”を目的とした活動をしました。

・外国人観光客に、英語で話しかけるなど日頃の学習の努力を発揮することができました。
 

これらの活動を通して、3年生全員が奉仕活動の大切さや日光の素晴らしさを改めて学ぶことができました。これからも日光を盛り上げていくという意識を高める機会、良い経験となったと思いました。“日光の集客率を上げるため”だけでなく、”周りに気を配れる様な人になる”ことにも少し近づけたかと思いました。これらの経験を今後に生かしていきたいと思います。<本文は3年生徒作成>

 

        

2年生立志記念スキー教室


 2月7日(木)、天候に恵まれ第2学年の立志記念スキー教室が行われました。当初の計画通り、実行委員を中心に、生徒主体でスムーズに活動することができました。
 「スキーは今回が初めて」という生徒もいましたが、インストラクターのアドバイスをよく聞いて、あっという間に上達しました。あまりの上達の早さにインストラクターの方々も大変驚いていました。班ごとに協力しながら楽しく活動し、立志の記念行事としてのよい思い出ができたことと思います。
  
  
  
 
  

2年生立志式

2月5日(火)第2学年の立志式が行われました。第一部では代表6名による立志作文発表の後、生徒全員が立志の決意を壇上で発表しました。
  
 
 その決意を表した「夢をつかむ手」をクラス毎に作成し、1組は「翼」、2組は「花」をイメージした「手形絵」を表現しました。
 

 第二部の記念講演会では、ピアノ・エレクトーン奏者の石下有美氏による、素晴らしい演奏とご自身の経験に基づく講話をいただきました。立志を迎えた2年生や、参観された保護者の方々の心に響くお話でした。
 この立志式に向け、実行委員が中心となって準備を進めてきました。当日の進行や運営に関して、間もなく最上級生になる自覚が感じられ、思い出に残る式となりました。
 
 2月7日には「スキー教室」があります。

学力向上応援団訪問

2月1日、第5回学力向上応援団訪問があり、5校時に全学級の公開授業を実施しました。その後の全体会、研究協議において、これまでの成果や課題を確認し、今後の一層の改善のための具体策を話し合いました。
 
 
「深い学びを実感できる授業づくり」を目指して、授業改善を中心に、学校全体、学年・個人として取り組むべき点を明確にした実践を行ってきました。各種調査、評価等を生かしながら、これからも「学力向上」を推進していく所存です。

日光市ICT推進委員による公開授業・授業研究会

1月31日、市教委ICT推進委員会主催の研究授業が本校で行われました。市内小中学校の先生方がたくさん来校し、ICT機器を活用した音楽科の授業を参観していただきました。
 
タブレットを使っての曲作り、小グループでの発表会、各グループの曲の鑑賞と評価活動などを行いました。タブレットを活用した授業により、興味・関心を高め、話合いを基本に表現活動の充実を図ることができました。
授業研究会では、他校や他教科での活用例等について情報交換が行われました。

 

本校においても、各教科においてタブレットや電子黒板などの有効活用を図り、学力向上をさらに推進していきたいと思います。

市英語カリキュラム検討委員会授業公開及び研修会


1月29日(火)、市教育委員会で主催する「英語カリキュラム検討委員会」を受けて、1-2英語の授業公開が行われ、市内小中高の英語担当の先生方が参加しました。
本校で取り組んできた「学力向上」を、「カリキュラム検討委員会」の視点からも検証する点も今回の研究授業の目的の一つになっています。
 
授業では、生徒のペアによるコミュニケーション活動を中心とした授業が行われました。その後の参観者による授業研究会では、グループ毎に授業分析が行われ、活発な意見が交換されるなど、充実した研修会になりました。
 
また、参観者から今日の授業について高い評価をいただくことができました。今後も生徒主体の授業づくりを進めていきたいといます。

PTA総務研修部主催研修会

PTA総務研修部主催研修会、「和菓子づくり体験教室」がありました。
講師に高林堂の和氣先生をお迎えして、「饅頭」と「上生菓子」を作りました。
 
「餡の包み方」は和菓子づくりの「基本中の基本」、手の使い方を解説くださいました。しかし、参加者一同悪戦苦闘、自分の手指が思うように動きませんでしたが、先生が各テーブルをまわって、丁寧に指導してくださいました。

 
「饅頭」を蒸し器で蒸かしている間に、「上生菓子」づくりを行い、「バラ」「サクラ」「キク」の花を作りました。
 
和菓子づくりは皆さん初めてで、なかなか体験できないことにチャレンジすることができました。また、家庭でも作ってみようと、レシピを写していく方もいました。
楽しいひとときを過ごすことができました。和氣先生、お忙しい中ありがとうございました。

1年生「出前マイチャレンジ」

1月24日(木)、1年生「出前マイチャレンジ」を実施しました。
市内の商店、飲食店、各種施設、事業所等で働く方々から、仕事の喜びや苦労などについて伺いました。社会人としてのあり方、今のうちに努力すべきこと、将来への展望 など、多岐にわたるお話をいただきました。
 
 
 
今回の講話を参考に、今後も学習を深め、来年度のマイチャレンジへとつなげていきます。地域から学び、地域社会を理解し、地域の未来に思いをはせ、地域の一員としての自覚も高めることもねらいの一つです。
今年度初の試みでしたが、来年度以降も継続させたい授業です。キャリア教育の一層の充実を図りたいと思います。
御協力くださいましたロータリークラブの皆様、ありがとうございました。