下原小日記

下原小学校日記(令和6年度)

3/28 離任式

 本日は、異動する8名の職員を見送るため、春休み中にもかかわらず、多数の児童が参加してくれました。ご配慮に感謝申し上げます。

 式では、代表の児童から一人一人にねぎらいの言葉をかけてもらったあと、素敵な花束をいただき、花のアーチで見送ってもらいました。

 式後も名残を惜しんで、離任するそれぞれの職員にお手紙を渡してくれたり、励ましの言葉を掛けに来てくれたりする子がたくさんいて、本当に嬉しく感じました。

 また、お子様の送迎に合わせて来校された保護者の方からも、温かいねぎらいの言葉を頂戴しました。

 この度、異動する職員は勤務年数も立場もそれぞれでしたが、保護者の皆様、地域の皆様には、本当にお世話になりました。

 下原小学校の益々の発展と子どもたちの健やかな成長を心から祈念し、令和6年度の「下原小日記」は終了といたします。令和7年度からの更新もどうぞお楽しみにしてください。

3/19 1年間の成長(1年生)

 1年生の最後の音楽の授業の様子です。

 合奏を2曲、歌を1曲披露してくれました。

 どちらも上手で、この1年間の確かな成長が感じられました。

 素敵な2年生になってくれることを期待しています。

3/14 令和6年度卒業証書授与式

 穏やかな春の陽射しの中、27名の卒業生が本校を巣立っていきました。

 皆、それぞれの小学校生活をやりとげたという晴れやかな表情でした。

 卒業生の未来に幸多きことを願います。

 ご臨席賜りましたご来賓の方々をはじめ、保護者・ご家族の皆様、ありがとうございました。

3/13 卒業式準備完了

 明日の卒業式に向け、会場や控室などの準備を行いました。

 これまでお世話になった卒業生への感謝の気持ちを込め、5年生が一所懸命に作業をしてくれました。

 これから自分たちが下原小学校の最上級生になるのだという自覚が感じられて素晴らしかったと思います。

 あとは卒業生が主役の本番を待つばかりとなりました。

 

3/10 卒業式練習(合同)

 今週末に迫った卒業式に向け、初めて卒業生と在校生が合同で練習を行いました。

 それぞれが別々にやっていた時よりも、良い緊張感が生まれ、校歌も体育館に響き渡っていました。

 明日の予行練習でさらに完成度が高まることと思います。

3/5 卒業式練習(卒業生)

 14日に卒業を控えた6年生、卒業式の練習も佳境に入ってきました。

 入場から、証書の受け取り、「お別れの言葉」など順を追って、所作の確認などを行いました。

 誰もが真剣な面持ちで練習に取り組んでおり、当日は素晴らしい式になることを期待させてくれました。

 

3/4 卒業式練習(在校生)

 卒業式まで10日となりました。

 コロナ禍以来、昨年度までは在校生の参列を制限してきましたが、今年度は久しぶりに全員が参加します。

 この数年、在校生の「卒業生へ送る言葉」は、全部またはその一部を事前に収録した映像で行ってきましたが、今年はリアルタイムに実施します。

 大きな会場で、実際と同じ流れを体験し、本番に備えます。皆、真剣な面持ちで練習に取り組んでいました。

 なお、練習の終了後には、昨日カンボジアから転入してきた新しいお友達の紹介も行いました。

 

2/27 6年生を送る会

 2月も残りわずかとなり、来月14日に卒業を迎える6年生に、これまでお世話になった感謝の気持ちを表すため、5年生が中心となって6年生を送る会を行いました。

 メインの活動となった校内ウォークラリーでは、5年生が準備した5つのブースを縦割り班で回り、ゲームやクイズなどを楽しんで思い出作りをしました。

 その後のセレモニーでは、下級生からのプレゼント贈呈や校旗の引継ぎなどが行われ、6年生もいよいよ卒業するのだという実感が強まってきたようです。

 5年生は、はじめて全校行事の企画・準備・運営を中心となって行いましたが、進行もスムーズで、代表を務めた児童の立ち居振る舞い、言葉遣いなどもとても素晴らしかったです。下原小学校の伝統を受け継ぐ立派な最上級生になってくれると思います。

 6年生には、残り僅かとなった小学校生活を一日一日大切に過ごし、清々しい気持ちで本校を巣立っていってほしいと願っています。

 

2/20 「ほんわか」さん、今年度最終活動日

 今日は、本校の読み聞かせボランティア「ほんわか」の皆さんの令和6年度における最終活動日でした。

 いつもの読み聞かせに引き続き、職員室前の掲示物も3月仕様にリニューアルしていただきました。

 「ほんわか」の皆さんには、読書活動以外にも、教科学習の補助や環境美化活動など、様々な場面で下原小学校を支えていただいています。

 今年度も一年間ありがとうございました。

2/19 ボランティア感謝の会

 本校は、毎週木曜日の読み聞かせや様々な学習支援をしてくださる「ほんわか」の皆様をはじめ、落ち葉さらいや球根の植付けなどにご協力いただいている「環境ボランティア」の皆様、子どもたちの安全な登下校を見守ってくださっている交通指導員さんや明治安田生命の皆様、地域の方々などに、いつも温かなご支援をいただいています。

 日頃お世話になっている皆様に感謝の気持ちをお伝えするための会を、本日開催しました。本日は、とても寒い中でしたが多くの皆様にご参加賜り、心ばかりのお礼として、児童からの感謝の手紙と鉢花をお渡しすることができました。

 明治安田生命の皆様には、お礼への「お返し」として子どもたちへのお菓子をいただきましたので、明日の下校時に配付したいと思います。帰宅後にお家の方に見せてから食べるよう指導しますので、ご確認をお願いします。

2/5 授業参観

 本日、授業参観を行いました。

 今シーズン最強の寒波到来と言われる中、校庭に引いた駐車スペースの枠がいっぱいになるくらい多くの保護者の皆様にご来校いただきました。

 研究授業公開の際には他校の先生方が多数参観していてもリラックスした様子の子が多く、「下原小の子は物怖じしないですね」とコメントをいただくこともしばしばですが、今日はいつもより少し「よそ行き」な感じで、すました様子の子が多く見られたような気がします。

 寒い中(特に体育館で授業を参観された3年生の保護者の皆様)、最後まで熱心にご参観いただきありがとうございました。

1/23 「昔」を学ぶ一日

 ボランティア講師の皆様にご支援いただき、1・2年生の生活科「昔の遊び」、3年生の社会科「昔の暮らし」の学習を行いました。

 「昔の遊び」では、体育館であやとり・竹とんぼ・お手玉・ベーゴマ・メンコ・羽根つきなどを体験しました。

 「昔の暮らし」では、講師の皆さんの子どもの頃の本地区の様子や家庭生活の様子をうかがったり、羽釜やアンカ、洗濯板など昔の生活を支えていた道具について学んだりしました。

 今日は、昔について思いをはせる一日になりました。

 

 

1/22 金融教育(5年生)

 学習指導要領の改訂により、小学校では2020年度から金融教育が開始されました。

 「金融」というと、投資などを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、学校で指導するのは、お金の大切さや価値、役割、使い方など、基本的な内容です。

 2022年4月から成人年齢が引き下げられたことで、18歳からクレジットカードを持ったり、ローンを組んだりすることができるようになりました。

 子どもたちがこれから大きなトラブルに巻き込まれないようにするためには、とても大切な学習です。

 今日は5年生の家庭科の授業で、明治安田生命の方にお越しいただき、「契約」や「計画的なお金の管理」などについて、クイズなどを交えながらわかりやすく説明をしていただきました。

 5年生も競い合うようにクイズに答えるなど、積極的に授業に取り組んでいました。

 

1/21 体力づくり集会(大なわとび)

 体力づくり集会として、学年対抗の大なわとび大会を行いました。

 2分間で何回跳べるかを競いました。

 跳んだ回数は、多い方から6年生、5年生、4年生という「順当な」結果でしたが、各学年で設定した目標の達成に向け、みんなで励まし合いながら頑張っていました。

1/16 親子学習・親子給食(6年生)

 6年生が親子学習と親子給食を行いました。

 まず、藤原給食センター栄養教諭の櫻井先生から、生活習慣病を予防するためには、砂糖、塩分、油分の摂りすぎに注意した食生活が大切なことについて教えていただいた後、一緒に給食を食べました。

 卒業を前に、楽しい思い出がまた一つ加わったことと思います。

1/9 砂遊び場開設

本校には、休み時間に外で元気よく遊ぶ子がたくさんいます。

特に、サッカーや追いかけっこが人気ですが、一方で、そうした遊びが苦手な子もいます。

そこで、遊びの選択肢を増やすため、校庭整備用の砂を遊び場として本日から開放することにしました。

さっそく下級生を中心に、プラスチックのスコップでトンネルを掘るなどの姿が見られました。

1/8 第3学期スタート!

 遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

 本日、第3学期がスタートしました。

 とても寒いため、始業式は第2校時終了後に行うこととし、体育館を温めています。

 その間、子どもたちは宿題等の提出をしたり、3学期のめあてを立てたりしています。

 1年間のまとめとして、実りある3学期にしていきたいと思います。

 本年もよろしくお願いいたします。

12/25 第2学期終業式

 本日をもって、第2学期が終了しました。

 8月末の始業式からの約4か月で、季節が晩夏から冬へと移り変わる中、運動会・学習発表会・各学年の校外学習など、様々な活動を通じて子どもたちに大きな成長が見られました。

 児童アンケートや標準心理検査の結果を見ましても、「学校が楽しい」「自分のクラスは居心地が良い」と感じている児童の割合が、昨年度から回を追うごとに増加してきています。

 改めまして、保護者・地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。

 子どもたちには、楽しく、元気に冬休みを過ごし、希望あふれる新年を迎えてほしいと願っています。

 

12/19 性に関する指導(2年生)

 助産師の大塚和代先生に「ぼく・わたしのたん生」と題して、性に関するご指導をいただきました。

 生命のはじまりから、赤ちゃんが生まれるまでや赤ちゃんが誕生する時の家族の思いなどについて、模型や紙芝居などを用いて分かりやすくお話していただきました。

 助産師として数多くの出産に立ち会ってきて、人が生まれたときに初めてふれる言葉は、ほとんどが「ありがとう」か「おめでとう」だそうです。

 奇跡的な確率で授かった生命、祝福されて生まれてきた自分、そして友達を大切にしてほしいと思います。

 お忙しい中ご参加いただき、お子様にメッセージをお寄せくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

12/17 邦楽スクールコンサート(5年生)

 日本の伝統的な音楽や和楽器への理解を深めるため、日光三曲協会から3名の先生をお招きして、邦楽スクールコンサートを実施しました。

 はじめに先生方の模範演奏を聴いた後、先生方にご指導いただきながら、琴と三味線の体験をしました。

 子どもたちは、初めて手にする和楽器に興味津々の様子で活動に取り組みました。

 最後には、皆で「うさぎ」の曲を合奏することができました。

12/16 スケート教室(2・5・6年生)

 先週の1・3・4年生に続き、2・5・6年生がスケート教室を実施しました。

 さすがに上学年だけあり、技術的に上手な子が多いだけでなく、先週よりもスケート靴の着脱もスムーズに行えていました。

 なお、今週も大島様と沼尾様、また藤田様にご指導をいただきました。ありがとうございました。

12/12 交通・防犯教室(6年生)&校外学習(2年生)

 6年生の交通・防犯教室では、日光市生活安全課と交通指導員さんの5名の皆様にご指導いただきました。

 自転車に乗る前には、「ブタハしゃベル」(ブ=ブレーキ、タ=タイヤ、ハ=ハンドル、しゃ=車体、ベル=ベル)を合言葉に安全点検をすること、また自転車でも重大な事故の加害者になる可能性があるので、保険に加入するのが義務付けられているなどをご指導いただきました。

 また、SNSの危険性について、これまでに起こった事例を4コマ漫画で表したリーフレットで教えていただきました。

 いわゆる「闇バイト」なども、SNSが入口になっていますので、十分に注意してほしいと思います。

 2年生は、電車を利用して鬼怒川温泉駅周辺の校外学習に出かけました。

 藤原図書館の見学と本の貸出利用を行った後、「株式会社はちや」様でバウムクーヘンづくりの見学や箱詰め作業の体験などをさせていただきました。

 試食もさせていただき、子どもたちは大満足でした。

12/11 第2回学校運営協議会

 6名の委員の皆様全員のご参加をいただき、今年度2回目の学校運営協議会を開催しました。

 全学年の授業を参観していただいた後、今年度実施した教育活動の概要、児童・保護者アンケート結果等について、ご報告をさせていただきました。

 委員の皆様からは、学校運営につきまして、様々なご提言を頂戴しました。

 その後、全職員とともに、「地域の皆様と児童・職員がコラボする楽しい企画」について、意見を交換していただきました。

 面白いアイデアがいくつも出されましたので、実現に向けて、調整を図っていきたいと思います。

12/10 なかよし集会

 12月10日は「世界人権デー」です。

 日本では毎年12月4日から10日を「人権週間」としており、それにちなんだイベント等が行われています。

 本校では、なかよし集会を開きました。

 今年は、ジェンダーをテーマに、「男の子は活発で、女の子はおしとやかなのが良いのか」「男の子の髪の毛は短く、女の子は長いのが当たり前なのか」などについて、話し合いました。

「そんなことは決まっていない」「人それぞれ」「自分らしく、自分を表現して良いのだ」などの意見が出されました。

 その後、自分の好きなものを紹介し合うゲームをしました。

 好きなものはそれぞれ違っても、「みんな違ってみんな良い」ことを確認しました。

12/9 第2回「環境ボランティア」

 本日第2回目の環境ボランティア活動を開催しました。

 10月21日の第1回に続き、数多くの地域の皆様にご参加をいただきました。

 前回は、一・二年生と落ち葉さらいをしていただきましたが、今回は六年生とともに落ち葉さらいに加え、チューリップの球根植えも行っていただきました。

 時折強い風の吹く中での活動になりましたが、子どもたちとともに、和気あいあいと活動していただき、ありがとうございました。

12/9 スケート教室(1・3・4年生)

 今市青少年スポーツセンターでスケート教室を実施しました。

 1年生は、スケートが初めてという子がほとんどだったようですが、おっかなびっくりだったのは、はじめの数分間だけで、すぐに氷に慣れて、歩いたり、滑ったりできるようになりました。

 3年生、4年生も皆、自分のめあてに向かって一生懸命に練習に取り組んでいました。

 なお、今年も子どもたちのスケート靴の着脱や技術指導につきまして、大島様と沼尾様にご協力をいただきました。

 ありがとうございました。

12/6 化石発掘体験(6年生)

 6年生が地層や岩石の成り立ちに関する学習の一環として、化石の発掘にチャレンジしました。

 体験活動の実施に当たっては、技術的な支援や安全への配慮から、地域学校協働推進員(コーディネーター)の大島さんにご協力をいただきました。

 残念ながら、はっきりと化石が確認できたのは全体の20~30%くらいでしたが、子どもたちは熱心に活動に取り組んでいました。

12/5 公開研究発表会

 本校は、日光市教育委員会から令和5~6年度の研究実践校に指定されています。

 これまでの取組成果をお披露目する機会として、公開研究発表会を開催したところ、市内各小・中学校から約50名の先生方が来校されました。

 来校者は、4年生・5年生・6年生の教室で、それぞれ国語・外国語・算数の授業を参観されました。

 子どもたちは、大勢の参加者にも臆することなく、普段どおりの様子でのびのびと活動に取り組んでいました。

 かつて本校に勤務されていた先生も何名か参加され、子どもたちの成長した姿に目を細めていました。

12/3 歯磨き指導(1・2年生)

 学校歯科医をお務めいただく鈴木歯科医院の歯科衛生士さん2名にご来校いただき、1~2年生の「歯磨き指導」を実施しました。

 どうして虫歯ができるのか、どんな食べ物を食べると虫歯になりやすいのか、などについてクイズも交えて学習した後、実際に歯垢染色をして、正しい歯の磨き方を確認しました。

 お忙しい中、授業にご参加いただきました保護者の皆様もありがとうございました。

11/27 社会科見学(4年)

 4年生が社会科見学を行いました。

 日光市クリーンセンター、二宮尊徳記念館、瀬尾浄水場の3か所を回りました。

 どの見学場所でも、しっかりメモを取る姿、積極的に質問をする姿が見られ、素晴らしかったと思います。

 友達とのお弁当の時間も楽しそうでした。

11/26 室町文化体験(生け花:6年生)

 6年生が室町文化体験の第2弾として、「茶の湯」に引き続き、「生け花」の体験をしました。

 講師の先生にご準備いただいた木賊(とくさ)やガーベラなどを使って、思い思いの作品を仕上げました。

 作品はそれぞれのご家庭に持ち帰りますので、しばらくの間、ご家族の目を楽しませてくれることと思います。

11/21 あおぞら活動(落葉清掃)

 先日の木枯らしで落葉の量が一気に増えました。

 今日は、学年ごとに分担場所を決め、全校児童で落葉清掃をしました。

 みんなで頑張ったので、たくさんの落葉が集まりました。

 こうした作業に一生懸命取り組める児童が多いのは、本校の自慢の一つです。

11/15 学習発表会

 本日、これまでの学習の成果をお披露目する場として、学習発表会を行いました。

 各教科の学習や学校行事などをとおして学んだことについて、それぞれの学年で趣向を凝らしながら、発表することができました。

 多数の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

 

 

11/12 学習発表会リハーサル

 15日の学習発表会本番まで残すところ3日となり、今日は体育館ステージを使用してリハーサルを行いました。

 既に仕上がっている学年、もう少しで仕上がる学年と完成度はそれぞれですが、当日はどの学年も頑張って発表する姿をご覧いただけると思います。

 お楽しみにご来場ください。

11/7 避難訓練

 家庭科室から出火したことを想定した避難訓練を行いました。

 校庭に避難した後は、藤原消防署の職員2名にご指導いただき、消火器の使用体験も行いました。

 これから、暖房機器が使われる時期になりますので、子どもたちには自宅でもストーブなど火の取り扱いに十分注意するよう呼びかけました。

11/6 卒業アルバム写真撮影

 6年生が卒業アルバム用の写真撮影を行いました。クラス全員での集合写真やクラブ・委員会ごとの写真、個人写真など、撮影場所を変えながら撮影していきました。

 卒業までは、まだ4か月余りありますが、少しずつ準備が進んでいます。

11/1 花いっぱい運動

 本日、今年度第2回目となる「花いっぱい運動」を行いました。

 青少年健全育成市民会議下原支部の方々や本校PTA家庭教育総務委員会の皆様にご協力いただき、美化奉仕委員会の児童が、プランターにパンジーの苗を植えました。

 プランターの花たちは、冬の間も学校を彩ってくれると思います。

10/31 2年生の皆さんお疲れさまでした!

 本日、栃木県小学校教育研究会「生活・総合的な学習部会」研究大会が本校で開催され、県内すべての市町から来校した約100名の先生方が2年生の生活科の授業を参観しました。

 多くの参観者がいる中でしたが、子どもたちは物おじせずのびのびと授業に取り組みました。

 参観された方々をはじめ、来賓として来校された日光市教育長からも、子どもたちがとてもよく学習に取り組んでいたとお褒めの言葉をいただきました。

2年生の皆さん、ご苦労様でした。

10/30 調理実習(5年)

 5年生が、炊飯と味噌汁つくりを行いました。味噌汁は、煮干しから出汁をとる「本格的」なものでした。

 理論より実践が大切だと思いますので、一度は家で作ってほしいと思います。

 なお、出汁から準備するのは大変なので、家族に嫌がる方がいなければ、市販の調味料を使っても良いのではないかと思います。

10/25 家庭教育学級・和菓子作り体験(3年生)

 家庭教育学級と3年生の総合的な学習の時間でタイアップし、和菓子作り体験を行いました。

 講師は地元の名店「青柳」で長年にわたり菓子職人をされていた石川励夫さんにお願いをしました。

 菊の花とサクランボを模した「練り切り」を2種類作りましたが、皆上手に出来上がりました。

 家庭教育学級で参加された5名のお母さん方の作品はさすがの仕上がりでした。

 出来上がった「練り切り」は、試食したり、お土産にしたりしました。

 名店の味や職人技の素晴らしさに、地元への愛着がさらに深まったことと思います。

10/23 就学時健康診断・入学説明会

 就学時健康診断は、学校保健安全法で入学前年の11月までに実施することが義務付けられています。

 本校では、保護者の皆様に何度も来校していただかなくて済むよう、一昨年度から入学説明会も一緒に行っています。

 今日は、来年4月に入学予定の可愛らしいお子さんが19名来校してくれました。

 内科・歯科検診や視力・聴力などの検査を順序良く受けていました。

 来年4月の入学式に元気に登校してくれるのを待っています。

 

 

10/22 サッカーボール寄贈(明治安田生命様より)

  本日、明治安田生命様が実施されている「未来世代応援アクションwithカズ」キャンペーンの一環としまして、本校にサッカーボール2個を寄贈していただきました。

 メジャーリーグの大谷選手から贈呈されたグローブと同様に、学年の使用割り当てを決めて大切に使わせていただく予定です。ありがとうございました。

10/21 「環境ボランティア」の皆さん、ありがとうございました!

 本校は、「錦が丘」をはじめ、緑豊かな自然環境に恵まれていますが、そのために秋には大量の落葉が発生します。

 児童数が多かった時代には、校庭の清掃をする分担がありましたが、現在は教室や特別教室など屋内の清掃を割り当てるのが精一杯となっており、学校敷地内環境の整備や維持が難しくなってきています。

 そこで、一昨年から「環境ボランティア」を募集させていただいているところですが、今年も多くの皆様にご協力いただけることになり、本日一・二年生とともに、落ち葉さらいをしていただきました。

 子どもたちは、地域の皆様と一緒の活動で、いつにも増して張り切って作業に取り組んでいました。先週の独立記念集会でも子どもたちに話をしましたが、本校は今も昔も地域の方々に支えられている学校です。ありがとうございました。

10/18 独立76周年記念集会

 今日10月18日は本校の「独立」記念日です。

 昭和23年に、現在の6・3制の義務教育制度が開始された際に、それまでの藤原町立第一小学校下原分教場から、藤原町立下原小学校として独り立ちしたので、「独立」と表現されているようです。

 記念集会では、この間の校舎の移り変わり、校庭や以前のプールが当時の保護者の皆様や地域の方々の協力で整備されてきた状況などをスライドで紹介し、本校が多くの人々の支えによって成り立ってきたことを確認しました。

 4,956名の卒業生をはじめ、これまで、本校に関わっていただいた全ての方への感謝を胸に、新たな伝統を積み重ねていきたいと思います。

 

10/15 「シカッチ」来校!

 一昨年、昨年に続き、今年も日光アイスバックスのマスコット・キャラクター「シカッチ」が本校にやってきました。

 登校した子どもたちをハイタッチで迎えてくれました。

10/10 明治安田生命の皆様による下校指導ボランティア

 本校では、子どもたちの学習活動の充実や生活環境の整備のため、「読み聞かせボランティア」「学習支援ボランティア」「環境ボランティア」など、地域の皆様にお力添えをいただいているところですが、子どもたちの下校時における安心安全の確保には、地元企業の方々にもご協力をいただいています。

 明治安田生命今市営業所の皆様には、令和2年度から職員会議や研修を行う水曜日に、子どもたちの下校に付き添いをお願いしています。いつもありがとうございます。

10/9 茶の湯体験(6年生)

 中国から鎌倉時代に伝わり、室町時代に盛んになった「茶の湯」。

 歴史学習の一環として実際に体験する学習を行いました。

 子どもたちは、抹茶を点てたり、いただいたりする作法にチャレンジしました。慣れない正座も頑張っていました。

10/8 NISSAN「ものづくりキャラバン」(5年生)

 日産自動車から2名の講師をお招きし、レゴブロックによる『流れ作業でのクルマづくり』体験をとおし、効率よく、高品質な製品づくりを目指す内容の授業を行いました。

 絶えず工程の「ムダ」を見直しながら、より良いものづくりを追究する姿勢が、日本の自動車工業を発展させてきたことを理解することができました。

 また、それぞれの持ち場で、それぞれの役割を果たすこと、みんなで協力し合うこと、良いと思ったことはどんどんアイデアを出し合うことなど、集団として活動する上で大切なことを学ぶことができたと思います。

 

 

10/2 運動会

 10月としては異例の暑さとなるほどの好天に恵まれました。

 「手に入れろ 勝ち負け以上の 宝物」のスローガンのもと、子どもたちは皆最後まで諦めず、全力で競技・演技に臨みました。

 各競技では熱戦・接戦が繰り広げられ、ダンス種目では見ごたえのある演技が披露されました。途中けがをした子や暑さで体調を崩した子もいましたが、いずれも軽症でした。

 練習から本番までの日々を通じて、全員が勝ち負け以上に大切な何かを手に入れることができたのではないかと思います。大いに成果のあった運動会になりました。

 お子様の持ち物の準備や体調管理へのご配慮をはじめ、前日準備や後片付けのご協力をいただきました保護者の皆様、特に当日の運営でご助力いただきましたPTA本部役員・体育委員さんに改めて感謝を申し上げます。

 また、子どもたちに温かいご声援をくださいました来賓の皆様、ご家族の皆様に御礼申し上げます。