2019年9月の記事一覧
夏休みのチャレンジ
「夏休みには何かにチャレンジしよう。」
これが、子どもたちに1学期の終業式で投げかけた言葉でした。こんなことを言ってしまったので、自分でも何かに取り組んでみようと夏休みの研修等に臨みました。
主に取り組んだのは、算数・数学と図画工作・美術です。算数・数学では、関数や微分積分をやさしい本で学習しました。小中学生の時と違い、点数に直結しないせいか、ゆとりをもって取り組めました。できなくても仕方ないという感じで学習していると、何かに使うために算数・数学を学習するのかではなくて、算数・数学の考え方で物事をとらえるとわかりやすいかもしれないという思いに至りました。数式は解けなくても、数式の考え方は少しわかったのです。出会ってから数十年経って、初めて算数・数学を学習する意味がわかりました。
図画工作・美術では、小来川小中学校の校舎内に飾られている絵画を見ているうちに、自分の好きな絵はどういう絵だろうと考え、いくつかの美術館に行きました。訪れた美術館の学芸員の方からは、絵の中で見つけたことや感じたことを率直に表現してよいことを知らされ、思うように絵画などを見て、感じたことを話し合いました。当然正解はなく、どんな意見も認めてくれました。そうした経験から、この絵は好きだなとか、この彫刻はおもしろいとかと素直に表現できるようになりました。
絵の見方を学ぶと歴史も気になりました。出会った「齋藤孝のざっくり!美術史」によると、「美術のスタイルは『関数』です。美術のスタイルという概念に当てはめると、スタイルとはy=f(x)の『f』という変換作用だということになります。『f』という『要素』とは、xに何かを入れるとyはこうなるというルール、法則性があるということです。(一部要約)」画家のスタイルをそれぞれの絵ではなくて、関数すなわち変換の法則性でとらえるとすごくすっきりしました。関係ないと思っていた事柄がつながることにより、少しだけ世界が広がり見やすくなった気がしました。
自分の中にはどんな関数があるのだろうと確認しているうちに、長かった夏休みは終わりました。夏休みは私にとって大きな収穫があった時間となりました。
これが、子どもたちに1学期の終業式で投げかけた言葉でした。こんなことを言ってしまったので、自分でも何かに取り組んでみようと夏休みの研修等に臨みました。
主に取り組んだのは、算数・数学と図画工作・美術です。算数・数学では、関数や微分積分をやさしい本で学習しました。小中学生の時と違い、点数に直結しないせいか、ゆとりをもって取り組めました。できなくても仕方ないという感じで学習していると、何かに使うために算数・数学を学習するのかではなくて、算数・数学の考え方で物事をとらえるとわかりやすいかもしれないという思いに至りました。数式は解けなくても、数式の考え方は少しわかったのです。出会ってから数十年経って、初めて算数・数学を学習する意味がわかりました。
図画工作・美術では、小来川小中学校の校舎内に飾られている絵画を見ているうちに、自分の好きな絵はどういう絵だろうと考え、いくつかの美術館に行きました。訪れた美術館の学芸員の方からは、絵の中で見つけたことや感じたことを率直に表現してよいことを知らされ、思うように絵画などを見て、感じたことを話し合いました。当然正解はなく、どんな意見も認めてくれました。そうした経験から、この絵は好きだなとか、この彫刻はおもしろいとかと素直に表現できるようになりました。
絵の見方を学ぶと歴史も気になりました。出会った「齋藤孝のざっくり!美術史」によると、「美術のスタイルは『関数』です。美術のスタイルという概念に当てはめると、スタイルとはy=f(x)の『f』という変換作用だということになります。『f』という『要素』とは、xに何かを入れるとyはこうなるというルール、法則性があるということです。(一部要約)」画家のスタイルをそれぞれの絵ではなくて、関数すなわち変換の法則性でとらえるとすごくすっきりしました。関係ないと思っていた事柄がつながることにより、少しだけ世界が広がり見やすくなった気がしました。
自分の中にはどんな関数があるのだろうと確認しているうちに、長かった夏休みは終わりました。夏休みは私にとって大きな収穫があった時間となりました。