小来川小中学校(令和2年度)

令和2年度のトピックス

小来川をもっと知ってほしいR2②

 日光山を開いた勝道上人は、日光山の秀峰に関心が深かったそうです。幼い頃から勉強に励んで、20歳で出流山に祈願するためにこもりました。その後、日光山開山を決意して、小来川の星の宮(黒川神社)に祈願するためにこもりました。その時、東の山に光を見たので、鶏鳴山に登って修行しようと決心したそうです。この光とは何だったのでしょうか。
①太陽の光
②満月の光
③UFOの光
④ほたるの光
答えは、6月1日(月)にお知らせします。

全校登校日

 5月29日(金)最後の登校日となりました。今日は小中全員登校でした。まず、小学生ですが、保護者の方にいっしょに歩いていただきながら安全に登校してきました。今回は1・2年生の職員室の出入りの仕方と業間の共遊についてお知らせします。

 きちんと一列に並んで登校(保護者の方の見守りと出迎える教頭先生)

 昇降口に入ったら、まずは、体温チェック

 次に、手の消毒

 かかとをそろえて、きちんと外履きを入れられました。

 1・2年生の職員室の出入りの仕方(あいさつの仕方)の練習

 校長先生にごあいさつ

 業間には小学生全員が、遊具で遊びました。

 1年生が、逆上がりの練習をしました。1年生一人が今日初めて逆上がりができるようになりました。
 続きを読むをクリックすると中学生の様子をご覧いただけます。

次に中学生です。
今日は1年生も2年生もALTのTitus先生と共に学びました。


楽しくわいわい話をしていました。ノリが合うのでしょうか。


来週月曜日の時間割を書きました。1日6コマに戻りますが、今はどんな気持ちなのでしょう。

来週6月1日から正式に授業が始まります。
みなさんが登校してくるのを楽しみにお待ちしております。

分散登校(小学生4日目)

 5月28日(木)小学生の4回目の登校日でした。今日も元気に全員登校してきました。今日は、下校指導を中心にホームページを作成します。

 3・4年生 理科「校庭の生き物を探してスケッチしよう。」の学習

 5年生 算数「「整数と小数」の学習

 下校時に、教頭先生から、2つの話をしていただきました。 

 5月25日(月)に学習支援ボランティオの方に田植えをしていただいたので、お会いしたときはお礼を言いましょう。

 米という字には、3つの数字が含まれており、分解すると八十八となり、田植えをしてから88日で稲穂がでるというお話をしてくださいました。

 いつも安全に、スクールバスを運転してくださっている運転手さん

 お迎えに来てくださったお家の方と帰る子どもたち。お迎えありがとうございます。

 スクールバスに乗り込んで、さあ、お家へ!
 これから稲の生長を見守りながら、たくさん収穫して、おいしいおもちが食べられるといいですね。苗作り、代かき、田植えとお忙しい中、協力してくださった地元のボランティアの方に感謝申し上げます。
 また、これらも安全に登下校できるように気を配って参ります。

分散登校(中学校4日目)

 5月27日(水)中学生の登校日でした。
生徒のみなさん、授業お疲れ様でした。
今日はどんなことを学んだでしょうか。
2年生の2時間目は数学でした。

式の計算について新しく学んだことがあったでしょうか。

1年生の3時間目は社会でした。

世界の土地について学びましたね。

知っていることも知らないこともたくさんありました。

臨時休業もまもなく終わります。
休業期間も残りわずかですので、有意義に過ごしてください。

小来川をもっと知ってほしいR2①答え

 答えは④4,000年前です。
 昭和20年代に、東小来川で 1m以上土地を掘って、土の表層と深層を入れ替えをした時、小石1つ出てこない畑から土器の破片が出てきました。宇都宮大学の考古学の先生に鑑定していただくと、縄目があることから、縄文時代中期のものであることがわかりました。その後、発掘を進めると、かなりの数の土器が出土して、たき火の跡とみられる炭も出てきました。「南原遺跡」として登録しました。その後、「小春遺跡」も発見され、黒曜石の矢尻も出てきています。東小来川以外にも、住居があったかもしれません。

小来川をもっと知ってほしいR2①

 小来川をもっと知ってもらうために、「物語郷土史 おころがわ」からトピックスを紹介します。「物語郷土史 おころがわ」は、小来川文化祭50周年の記念事業として、平成8年12月1日に発行されたものです。小来川の歴史がつまっています。

 小来川では、何年前ぐらいから人が住んでいたのでしょうか。
①100年前(西暦1920年頃)
②1,000年前(西暦1020年頃)
③2,000年前(西暦20年頃)
④4,000年前(紀元前2000年頃)
 社会科の教科書に載っている年表と年代を比べてみよう。答えは明日発表します。

分散登校(小学生3日目)

 5月26日(火)小学生3回目の登校日でした。子どもたちは登校するのにも慣れ、新学年の内容の授業も行われるようになりました。業間の時間には、サツマイモの苗植えを体験することができました。コロナによる臨時休業によって、他の野菜は、子どもたちが苗植えをすることができず残念でしたが、サツマイモの苗植えだけでもできてよかったです。

 1年生 国語「あいうえおの歌」の学習

 2年生 算数「たし算の筆算」の学習

 3・4年生 国語「漢字の書き順や読み方」の学習

 3・4年生 理科「生き物をさがそう」の学習

 5年生 理科「花の作り、アブラナの実」の学習

 6年生 理科「電流と電磁石」の学習

 5・6年生 国語「漢字の学習」
 「サツマイモの苗植え」は続きを読むをクリックしてください。
 業間の時間にサツマイモの苗植えを行いました。1~6年生がサツマイモの苗を丁寧に植えることができました。

 3・4年生

 1・2・5・6年生

 サツマイモの苗を上手に植えることができました。

 学校支援ボランティアの方に御指導いただいたり、作業をお手伝いいただいたりして、全部植え終えることができました。手前から
 1列目   小学1・2年生用、ポップコーン用のトウモロコシとミニカボチャ
 2・3列目 全学年用のサツマイモ
 4列目   全学年用のナスとキュウリ
 5列目   全学年用のミニトマト
 これから、小学生が大切に世話をして、大きな実をたくさん収穫できることと思います。児童生徒の皆さん!頑張って世話をしましょう。