校長室だより

校長室だより

今年度の御支援、本当にありがとうございました。

 小来川振興会長様をはじめとする地域の皆様、PTA会長様をはじめとする保護者の皆様、1年間たいへんお世話になりました。小来川小中学校の教育活動を温かく見守っていただき、心より感謝申しあげます。
 さて、今年は本県で42年ぶりに国民体育大会が開かれます。日光市においても8年ぶりの冬季大会が開催されました。栃木県で同一年に本大会と冬季大会が開かれるのは初めてのことだそうです。本校の子どもたちも、参加される県の皆様の応援のぼり旗を作成するなど協力をしました。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大により、原則無観客で開かれることとなり、直接応援することはできませんでした。今年度も、本校におきましては行事等の削減や中止を余儀なくされました。子どもたちも楽しみにしていた地区大運動会が本校のみの開催となり、盆踊りや地区文化祭も中止となってしまいました。
 令和4年度は、今年度の変化を土台にして、様々な面での見直しを図りながら、よりよい「学びの保障」を維持できるよう努めたいと思います。子どもたちの健やかな成長のため、全職員、力を合わせてまいりますので、どうぞ変わらぬ御支援と御協力をお願い申し上げます。

本年もよろしくお願いいたします。

 令和4年がスタートし、約一ヶ月が過ぎようとしています。昨年は、様々な御支援と御協力を頂きまして、誠にありがとうございました。学校では、新学期早々の寒さにも負けず、子どもたちの笑顔と元気な歓声が戻ってきました。子どもたちの表情には、寒さに負けず3学期も頑張ろうという気持ちにあふれています。

 始業式では、「光陰矢のごとし」という言葉を紹介しました。3学期は、一番短い学期であり、大切なまとめの時期です。一日一日を大切に過ごすとともに、進級への準備をしてくださいと子どもたちに伝えました。

 学校におきましても、今年度の学習面・生活面のまとめをしっかりとしていきたいと思います。また、中学3年生にとっては進路を決める大切な時期となります。この3学期が4月から取り組んできた今年度のまとめとして、大きな成果が上がるように支援していきたいと思います。

 そして、今年も子どもたちにとって「楽しい」学校であり、保護者や地域の皆様に「信頼」される学校であるように、保護者・地域の皆様の御理解・御協力を頂きながら、教職員一同、力を合わせて努力していきたいと思います。本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

「気持ち」をかたちに

 毎年、十二月に人権週間があり、本校でも十二月八日に人権集会が行われました。 集会の中で、子どもたちに十年前に起きた東日本大震災の後に、テレビで何度も流されたCMについて紹介しました。そのCMは、「心はだれにも見えないけれど、心づかいは見える。思いは見えないけれど、思いやりは見える。その気持ちをカタチに」というものです。これは、埼玉県出身の詩人である宮澤章二さんという方の「行為の意味」という詞から作られたCMです。宮澤章二さんは、著書の中で「思いやりの気持ちを持っていても、なかなか行動に移すことは難しい。しかし、その美しい気持ちは、行為になってこそ、初めて意味があることに気づいてもらいたい。」とおっしゃっています。
 本校の子どもたちは、とても優しく友だちを思いやったり気遣ったりすることができています。そこで、学校以外の場所でも見ず知らずの人に対して、その様子を察し行動に移してもらえたらなと思います。これは、ためらいもあり大人であっても勇気がいる行為で、「気持ち」を形にするのは、なかなか難しいことだと思います。私たち誰もが、勇気をもって心遣いや思いやりを行動に移すことができるといいなと思っています。

「ウィズコロナ」の時代へ

 11月に入り、秋らしい日が多くなりました。学校から見える山々も紅葉が始まり、男体山の頂きも白くなってきました。秋晴れの気持ちの良さに、日常を忘れてしまいそうになることがあります。
  最近は、栃木県におきましても新型コロナウイルスの感染者がゼロという日もあり、急速に収束に向かっているようにも見えます。お陰様で、本校の教育活動も少しずつではありますが、戻ってきています。先日は、延期となっていました中学校の修学旅行が、11月10日から12日の2泊3日の日程で無事実施することができました。京都の町も日常を取り戻し、観光客や修学旅行生で活気が溢れていました。修学旅行2日目では、生徒だけで、自分たちが立てた計画で見学地を周り、友情を深めながら楽しい思い出づくりをすることができました。また小学生は、今までリモートでしか実施できていなかった他校との交流学習を、今後再開できそうです。
 テレビでは、新型コロナウイルスの存在を前提に新しい日常を築く「ウィズコロナの時代へ」という言葉がよく聞かれるようになりました。学校におきましては、今後も気を緩めることなく、今まで通りの感染症対策を続けていき、新しい生活様式を徹底して、安全と安心の日々となるように努めていきたいと思います。
 保護者の皆様や地域の皆様には、子供たちの学びを止めないための本校の教育活動に多大なるご理解を賜り、厚く御礼を申し上げます。引き続きのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

「チーム小来川」を楽しみに

 感染症対策等の制限がある中ではありましたが、学校内での運動会を実施することができました。緊急事態宣言が発令され、今年度も「小来川ふるさと大運動会」を実施することができず大変残念に思いました。しかし、児童・生徒たちは練習時間もあまり取れない中、運動会に向けて、一生懸命に練習に励んできました。    
  運動会当日は、時折小雨の降る生憎の天気ではありましたが、児童生徒、保護者の皆様と共に、予定した種目全てを実施することができました。『今 発揮 頑張ってきた 積み重ね』というスローガンのもとに、子どもたちの頑張っている姿を保護者の皆様にお目にかけられたことを、たいへん嬉しく思っています。そして、親子種目や全校リレーなど、みんなで思い出に残る楽しい運動会となりました。特に全校リレーでは、当初、六チームの参加予定だったのですが、保護者の皆様と教職員のほぼ全員が参加することとなり、全八チームでのまさに全校リレーとなりました。お陰様で、たいへん盛り上がり、「チーム小来川」を感じました。
  来年度は、ぜひ伝統ある「小来川ふるさと大運動会」を地域の方々と共に実施できることを願っております。地域の方々には、日頃より本校の教育活動に御協力頂き、大変感謝しております。きっと二年分の思いを爆発させ、盛大に行われると共に、地域全体の「チーム小来川」を体験できることと楽しみにしています。

勇気をもって相手のために

 夏休みが終わり、一番嬉しかったのは、久しぶりに元気な子どもたちに会えたことです。しかし、二学期のスタートは、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、午前中のみの授業となり、少し気の重いスタートとなってしまいました。始業式の朝、通学路で子どもたちの登校の様子を見守っていると、突然雨が降ってきました。私は持ってきた傘を差しながら、一学期の出来事を思い出していました。
 「校長先生、傘貸しましょうか。」
 その日も、今日のように朝、突然小雨が降り出しました。しかし、あいにく傘を持っていませんでした。すると中学一年生の女の子が挨拶をした後に、声をかけてくれました。自分が持っている傘を私に貸してくれるというのです。自分だって濡れてしまうのにと、最初私は「大丈夫だよ、ありがとう。」と答えました。でも、声をかけてくれた気持ちがうれしくて、「やっぱり貸して。」と言って借りることにしました。その子のすばらしいところは、自分のことより相手のことを考えたことと、思ったことをすぐに行動に移したことです。困っている人を見かけても声をかけることは、たいへん勇気のいることです。私も今までいろいろなことがありました。勇気をもってやっとの思いで声をかけたのに断られて気まずい思いをしてしまったり、すぐに声をかけられずにタイミングを失い後悔してしまったり。また逆に、雪道で車がスリップをして動かなくなってしまった時に、後から来た若者のグループに、車を押して助けてもらったこともありました。このことがあってから、私は自分がしてもらった親切を思い出し、困っている人を見かけたら積
極的に声をかけようと心に決めました。

 本校の子どもたちみんなにも、相手の気持ちを考え、勇気をもって積極的に行動に移せる人に成長してほしいなと願っています。

「個別最適な学び」について

  まもなく1学期が終了します。7月22日からは、34日間の夏休みとなります。昨年度は、学校が始まってすぐに臨時休校となり、夏休みも短縮されました。まだまだ例年通りとはいきませんが、プールの授業が再開されるなど、少しずつではありますが学校生活も戻ってきています。子どもたちには、感染症対策を続けながら、夏休みでしか体験できない自然体験など長期休業をうまく活用した過ごし方をしてほしいと思います。合わせて1学期中に子どもたちに配付致しましたタブレットも、大いに活用されることを期待しています。
 ところで、新学習指導要領の中に「個別最適な学び」という言葉が出てきます。「個別最適な学び」とは、一人一人の理解状況や能力・適性に合わせた個別最適化された学びを行うことで、多様な子どもたちが誰一人取り残されることがないようにするのが目的です。個別最適化された学びのベースの一つは、ICT機器を活用した教育方法です。子どもたち一人一人に合わせた学習環境の提供も個別最適化された学びの実現のために重要な要素です。年齢や学年ではなく、子どもの能力に合わせた学習環境を提供し、より子どもたちに寄り添った学習環境の実現が期待できます。タブレットを使えば、苦手科目の復習として既習学年の内容を学ぶことができます。また、予習として、まだ習っていない学年の学習に取り組むこともできます。子どもたちには、自分のペースで、自分の進度に合わせた学習を自由に進めてもらえたらと思っています。
 夏休み中には、たくさんの活動や体験を通して、子どもたちが大きく成長し、始業式には日焼けした健康な体で登校してくるのを楽しみに待っています。

自己有用感について

 「自己有用感」という言葉を聞いたことがありますか。自己有用感とは「自分の属する集団の中で、自分がどれだけ大切な存在であるかということを自分自身で認識すること」です。「自己有用感」が高い子は、思いやりのある行動ができる、友達と協力できる、学習意欲が高いというような意識や自覚があり、集団の中などで「自分に自信を持って主体的に行動できる」ようになると言えます。日本の児童生徒の場合には、他者からの評価が大きく影響し、「褒めて(自信を持たせて) 育てる」という発想よりも、「認められて(自信を持って) 育つ」という発想の方が、子供の自信が持続しやすいと言われています。日常生活の中で使うことはあまりありませんが、毎日の様々な場面の中で育てられていくものです。
  「自己有用感」を高めるには、子供自身に目標や工夫する点、努力する点などを考えさせておき、その基準に沿ってどこまで達成できたのかを評価することが「認める」という行為では重要になります。それが、「自己有用感」を育みます。単に良かった・悪かったと評価するだけの「褒める」では、「自尊感情」(自己に対して肯定的な評価を抱いている状態)を育むことはできても、
「自己有用感」を育むことにはなりにくいのです。「自己有用感」を獲得することは、「自分でもできる」という子どもの自信や集団の一員としての社会性が身につくだけでなく、自分は価値のある人間だということを理解する「自尊感情」を高めることにもつながります。奉仕活動や職場体験活動等の他者との交流体験を通して、他者を好意的に受けとめたり、他者との絆や社会とのつながりを感じとったりする中で「自己有用感」は獲得されていきます。学校と家庭とが連携して、これらのことを意識しながら、子どもに関わっていく必要があります。学校では日常の授業や児童生徒会活動、清掃活動、宿泊学習や様々な行事などを通して指導して参ります。御家庭でも、ぜひ、意識して取り組んで頂けたらと思います。(参考資料:文部科学省 国立教育政策研究所 生徒指導リーフ18)

中学校で新学習指導要領がスタート

 小学校は昨年度から、中学校は今年度から新学習指導要領がスタートしました。
 新学習指導要領には、学校で学んだことが子供たちの「生きる力」となって、明日に、そしてその先の人生につながってほしい。これからの社会が、どんなに変化して予測困難な時代になっても、自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、判断して行動し、それぞれに思い描く幸せを実現してほしい。そして、明るい未来を、共に創っていきたいという願いが込められています。(文科省より)
 また、時代の要請に応える学びを目指す「GIGA(Global and Innovation Gateway for All)スクール構想」が、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、子供たち一人一人に公正に個別最適化され、資質・能力を一層確実に育成できる教育環境の実現に向けてスタートしました。本校におきましては、昨年度は、ZOOMを利用した他校との交流遠隔授業の実施しました。更に今年度は、大型連休前に一人一台の端末の配布をしました。これは、単にコロナ禍のオンライン授業や災害時の対応が目的ではなく、これまでとは根本的に異なる「自ら学べる」教育を実現しようとするものです。一方で、社会の変化を見据え、新たな学びへと進化を目指します。そして、「よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創る」という理念の実現に向けて、保護者の皆様や地域の皆様のお力をお借りしながら教育活動を充実させていきたいと考えております。御支援・御協力の程、よろしくお願い致します。

 

令和3年度がスタートしました。

 令和3年度がスタートしました。

 私は、4月1日から校長として赴任致しました橋本です。
 鹿沼市からの異動で、日光市での勤務は初めてですので、保護者の皆様、地域の皆様のお力をお借りしながら勤めて参りたいと思っています。また、前校長の後を受けて、穏やかな子どもたちの良さを伸ばしつつ、体力や生活面の課題を少しでも解消できるように学校経営を行っていきたいと考えています。
 どうぞよろしくお願い致します。

  昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からたくさんの教育活動が実施できませんでした。現在は、ウイルスの実態解明や対応策も進みました。また新型コロナウイルスワクチンの接種も始まりました。今年度は、プールも実施の方向で進むなど、完全ではありませんが少しずつ例年の教育活動が戻りつつあります。
 しかし、第4波も来ていると言われています。気を緩めず、状況に慣れず、今後も感染症拡大防止に努めながら教育活動を実施していきたいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様の御理解、御協力をよろしくお願い致します。

「ホタルも知ってるきれいな川」

 3年前に小来川小中学校に赴任したとき、「水きよらか 心もきよらか」という生徒会の看板に出迎えていただきました。緊張して学校に向かっていたので、ほっとしたことを覚えています。調べてみると、生徒会で作成した看板は小来川地区内にたくさん存在することがわかりました。でも、その多くが傷んでいる状況にあります。そこで、児童生徒会と学校・PTAで協力して、修繕することを考えました。今年度は、コロナ禍で暗いニュースが多かったので、明るい話題を学校から発信するきっかけにしたいと思っています。現在、15枚の作成を進めています。
  先日、昭和30年代に小来川小中学校を卒業された方が、思い出の品物と写真を届けてくださいました。小中学校時代の思い出をお聞きしました。当時の学報を懐かしそうにご覧になり、現在の学報を見て続いていることに驚かれました。小来川には、たくさんの伝統を受け継いでいこうという強い意志があります。この伝統を今後とも誇るべきものとして、よい形で後世に伝えていきたい。この看板も、その一つ時代を越えてつながっていくもの、そしてこの後の小来川を支えていくのは、標語を考えた子どもたちです。
 学校から家に向かうとき、「ホタルも知ってるきれいな川」という看板に見送られます。今年の夏に、小来川でホタルを見ました。次第に暗くなっていく中で、淡い光が1つ2つと増えていき、数えきれないホタルが舞う様子は、本当に美しい時間でした。看板を見るたびに、あの情景が浮かんできます。

「答えがない問題 答えが出にくい問題」

 3月の集会では、哲学について話しました。図書室に、「10歳の君に贈る、心を強くする26の言葉 ~哲学者から学ぶ生きるヒント~」(えほんの社)があって、手に取ってみたからです。冒頭に、
「古代から数々の哲学者は、世界や人間について考えてきた。いまだ答えが出ないもの、心理を追究したもの、人の心を救うもの…。しかし世界はとても広く、まだまだ多くの謎に包まれている。(中略)哲学を通して、君は今まで意識したことがなかった世界を見るだろう。(後略)」
 図書館で調べると、たくさんの子ども向け哲学書があることがわかりました。そこには、素朴な疑問への考えが示されています。例えばこのような疑問です。
「勉強ができないけど、どうしたらいいの。」
これには、ソクラテスの「無知の知」が紹介されていました。みんな自分が知っていると思い込んでいるだけで、実は何もわかっていない人が多い。思い込んでいると先に進めないので、何も知らないと知っている人は前に進める。できないとわかっているから、努力できると紹介しています。改めてこうした言葉にふれると、新たな考えがわいてくるようです。いろいろなことを知って考えることを、心の小部屋を増やすと表現してありました。心の小部屋を増やすと心が強くなる。そう信じたいです。
 今はコロナ禍で、これまでにない学校生活を過ごしています。
「よりよい生き方って何だろう。」「本当の幸福は何だろう」
この時間だからこそ、考える価値があると思います。考えることによって、よりよく生きるヒントがつかめることを願っています。

「諸行無常から日々是好日へ」

 「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。」
これは平家物語の冒頭文です。祇園精舎の鐘の音は、この世のすべては絶えず変化していくものだという響きが含まれています。
 令和2年度は、本当に変化の多い1年間でした。4月には、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、3日間登校した後、約2か月間の臨時休業となりました。学校には子どもたちの姿はなく、教職員も交替で在宅勤務をしました。その後、分散登校という一斉に登校しない登校日を経て、6月1日に学校は再開されました。登校時には体温を測り、常時マスクを着用する。いつもまわりと距離を保つソーシャルディスタンス。再開直後は、とまどっていた子どもたちも次第に慣れていきました。校外学習など、当たり前の教育活動が制限されて、徐々に落ち着きを取り戻したのは、2学期が始まった8月下旬でした。修学旅行、宿泊学習を工夫して実施したり、校庭で歌を歌ったり、1人分ずつ調理実習をしたりして、学校の日常を取り戻す日々となりました。しかし、様々な状況が変化し、その対応に追われる日々でもありました。その影響で、ふるさと大運動会や小来川文化祭は実施できませんでした。大きな行事のなかった学校の時間は、諸行無常の響きにつながるような気がしていました。
 諸行無常の響きの中で出会った言葉が、「日日是好日(にちにちこれこうにち)」です。「日々是好日」は雲門禅師の悟りの境地を表した言葉です。今日はよい日だ悪い日だというこだわりやとらわれをさっぱりと捨てて、その日1日をただありのままに生きる、清々しい境地です。この一瞬を精一杯に生きると言うことです。その一瞬一瞬の積み重ねが一日となれば、それは今までにない、素晴らしい一日となるはずです。「〇〇はできない」から「〇〇はこうしたらできる」と、気持ちが前向きになってきました。この1年間は、その日その日、1時間1時間を大切に過ごした1年間にもなりました。
 このようなコロナ禍の中で教育活動に集中できるのも、教育振興会長様をはじめとする振興会の会員の方々、小来川の地域の方々の支援によるものが大きいと感じています。多くの支援により、子どもたちは充実した教育活動を行うことができました。また、スクールガード・図書ボランティア・お掃除し隊などのボランティアの方々も、様々な配慮をしながら活動をしていただきました。そして、学校を理解し支援してくださる保護者の方々の協力を得て、学校は今年度1年間、無事に過ごすことができました。ありがとうございました。
 まだまだコロナ禍の影響は続くと思われます。臨時休業中に、校長室の文書を整理する機会がありました。小来川学報についても、「村と学校」の創刊号から目を通すことができました。その発刊の辞が目にとまりました。
「人間の住む世界の歴史を振り返って見ると幾度か大きな変わり方をしている。(中略)我々は学問と生産と生活を一体とする建設的教育に立ち上がらねばならない。性急に立ち上がる前に暫く我々の足下を見ようではないか。」
 現在の私達もしっかりと足下を見る機会をいただいているのかもしれません。これからしっかりと立ち上がるために、今後の行くべき先をしっかりと見極める時間をいただいているのでしょう。この一瞬を精一杯生きることで、前に進んでいける気がしています。

「始まりと終わりを意識する」

 令和2年はコロナで始まりコロナで終わった1年でした。令和2年を振り返ると、職務上、行事や集会などで児童生徒に話す機会があります。新型コロナウイルス感染症についても話しましたが、令和2年に話したことで一番心に残った言葉は、「始まりと終わりを意識する」でした。「大人になってこまらない自分コントロール」という本を紹介した時です。自分の分身となる脳をうまく使うと、自分自身がコントロールできる内容でした。
 自分をコントロールする方法の1つとして、しぐさを意識するとうまくいくことが紹介されていました。「~したら、~する。」「水道で水を出したら、最後まで止める。」「ドアを開けたら、最後まで閉める。」「くつをぬいだら、くつをそろえる。」始まりと終わりを意識すると言うことです。意識してみると、様々なことが見えてきました。例えば、1日の始まりと終わり。朝は様々なことをしています。朝食を食べたり着替えたり顔を洗ったり。1つでも忘れてしまうと、1日がぼんやりしてしまうようです。終わりは1日のことを振り返り、反省したり自分で自分をほめたりしていました。
 始めるときは、意識しているような気がしますが、終わりを意識することは少なかったように感じました。始めるときに、終わりを意識して始めるとうまくいくような気がしてきました。12月には、管理栄養士さんに健康管理について指導いただく機会がありました。約半年間で、体重を減らしてより健康な体になることを一緒に計画しました。終わりを決めているので、がんばれるような気がしています。コロナ禍も終わりが意識できると、がんばれる気がしています。

「見える化」

 今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、学校は大きく変わりました。臨時休業中は、教育活動について考える日々でした。そこで思い立ったことは、意識することの見える化です。よくダイエットなどをするとき、目標体重を紙に書いて貼っておくように、意識したいことを、紙に書いて貼ってみました。
 現在、職員室には人権集会で話した「自尊感情」が掲示してあります。校長室には、書道教室で指導いただき、自分で書いた書道が掲示してあります。
「普通の人は、普通に生きているのが1番幸せです。しかし、普通に生きていくのが、1番難しい。」
 コロナ禍の今、普通に過ごすありがたさを感じています。制限はあるけれども、精一杯生きたいと思っています。

「ほこらしいという気持ち」

 「グローバル化」という言葉が、教育現場で使われるようになって久しくなります。情報通信技術や交通手段の発達により、人・もの・情報の動きが活発になり、私達の意識はは大きく外に向いていました。そのような中、令和2年度は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、外への意識が一気に止まったように感じました。4・5月は、臨時休業、自粛生活や在宅勤務などで、私達の意識は外から内に向いてしまったようです。
 12月の集会では、「ほこらしい」という気持ちについて話しました。人権週間にあわせて、たくさんの気持ちの中から「ほこらしい」という気持ちを取り上げてみたのです。本校の人権教育の実践課題の中で、「自尊感情を育む教育活動の工夫」があります。自尊感情とは、自分自身をかけがえのない存在として認め、欠点も含めて自分自身を好きになる感情のことです。自分らしく生きようとする自分を受け入れることにより、まわりの人を、自分と同じようにかけがえのない存在として認めることにつながります。
 「ほこらしい」気持ちがもてれば、失敗してもまたがんばろうとしたり、人を信じて、人に助けを求めたりすることができます。自分のだめな部分を見せることもできます。まわりの人に対する思いやりも深くなります。内への意識は、マイナスだけでなく、こうした気持ちにつなげることも考えられます。
 日本の若者は、「自分自身に満足しているか。」という質問に対して、肯定的な回答が少ないと言われています。それは、年齢が上がるにつれてもっと低くなるそうです。コロナ禍の今、しっかりと自分と向きあって、「ほこらしい」自分をもってほしいと願っています。

命を考える

 11月の初めに読書週間がありました。その中で、読み聞かせをする時間を設定していただき、小学生に何冊かの本を読みました。テーマは「命」です。その中で、「電池が切れるまで」という本から「命」という詩を紹介しました。「命」は、長い闘病生活の末に短い生涯を終えた11歳の女の子が、亡くなる四か月前に書いた詩です。その一部を紹介します。
「命はとても大切だ
 人間が生きていくための電池みたいだ
 でも電池はいつか切れる
 命もいつかはなくなる
 電池はすぐにとりかえられるけど
 命はそう簡単にはとりかえられない」
生きたいという気持ちがまっすぐに伝わる詩でした。長野県立こども病院の院内学級で学ぶ子どもたちの詩と絵は、私達の心にまっすぐに響いてきたように感じました。
 現在は、コロナ禍という思うように生活できないもどかしさを感じています。様々な場面で、今までの当たり前が失われています。学校生活も同様です。こんな時だからこそ、日常の生活を無事に過ごすことができていることが、本当にありがたいことであると、改めて確認することができました。
 学校では、予定していた行事も、中止や変更になったものもあります。でも、修学旅行などの校外学習の一部が再開されました。学校でも日常のありがたさをしみじみと感じています。

ゾーンに入る・フロー体験

 今年は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、伝統ある小来川ふるさと大運動会はできなくなりました。学校だけの運動会となりました。児童生徒は運動会に向けて、精一杯練習に励んできました。練習や本番で、スポーツ選手が使っている「ゾーンに入る」や「フロー体験」について経験しました。「ゾーンに入る」や「フロー体験」とは、自分のもっているエネルギーが1つの目標に向けて集中して、行動できている状態のことです。運動会は、それが経験できる機会です。
 まず、やればできる課題に取り組みます。運動会では、走る、踊る、投げるなどがその課題です。そして、「今やっている行動」に集中します。簡単そうに思えますが、日頃私達は、いろんなことを気にしながら過ごしています。授業中、学習しながら給食は何か考えたり、家に帰ってからやるゲームのことを考えたりします。今やっていること以外のあまりで目の前の学習や運動に集中するのです。しかし、運動会は目の前の種目以外に気を配りません。そんな圧倒的な集中状態なのです。どうすれば勝てるのか、そのために何をしなければならないのか。そのような明確な目標が運動会にはあるのです。
 もう1つよいことがあります。「ゾーンに入る」や「フロー体験」は、不快なこと、気になることを忘れることができるのです。今のコロナ禍の無意味なストレスを消し去った状態でもあるのです。失敗の不安に負けず、ただ自らの成功を信じて、自分の行動を高レベルでコントロールしている感覚です。それにより普段ならできないような行動をすることができるのです。今やっている行動と自分自身が一体化する感覚です。
 運動会当日は、児童生徒、保護者の皆様とともに、こんなことができたという楽しい思い出になる運動会、大変な1年だったけど運動会はよかったなと思える運動会、気持ちよい時間が過ごせたなと思える運動会になりました。来年度はまた、地域の方々と伝統ある小来川ふるさと大運動会を実施したいと切に願っています。

ライフキャリア・レインボー

 私達は、まわりの人達や社会とのかかわりの中で、仕事、家庭、地域社会の一員など、様々な役割を担いながら生きています。これらの役割は、人生という時間的な流れの中で変化しつつ積み重なり、つながっていくものであると言われています。
 今年度から、自分の成長の足跡を振り返りながら現在の自分自身を見つめ、自分の将来や働きたい仕事、生き方を考えることができるようにするキャリア・パスポートを作成していきます。キャリア教育にかかわる授業の振り返りカードなどを1つにまとめて保管して、時間の経過とともに自身の変容や成長を自己評価できるようにしていくものです。このパスポートは小中学校の9年間持ち上がり、さらには高等学校に送るようにするしくみとなっています。
 私達は子どもでも大人でも1つの役割だけをしているのではなく、いくつかの役割を年齢や立場によってあわせて演じています。それを米国の教育学者のドナルド・E・スーパーがアーチ状の虹のように表現したことから、ライフキャリア・レインボーと名前がついています。人生全般にわたり、社会や家庭で子ども、学生や職業人など、様々な役割の経験を積み重ねて初めて自身のキャリアがつくられると考えられています。
 子どもたちは、まだまだ虹の急な上り坂にいます。本校の特色である小中一貫や体験活動に取り組んで、子どもたちの社会的・職業的自立に向けた基盤となる力が育つこと、地元への理解・愛着・誇りを育む教育を推進していくこと、これらを進めることによって、光り輝く虹が見えてくると思っています。

持続可能な開発目標

 7月1日(水)児童・生徒会総会が開かれました。臨時休業により2か月遅れの開催となりました。生徒会代表のあいさつ、児童会・生徒会の活動方針、部活動紹介等がありました。地域教育協議会の委員の方々にも、児童・生徒会総会の様子を見ていただきました。
 児童・生徒会総会では、持続可能な開発目標(SDGs)について話しました。世界を変えるための17の目標「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」。途上国も先進国も含めた世界中の一人ひとりに関わる取り組みです。「SDGsの達成に向けて、自分たちはどんなことができるのか。」となると、とてもとても大きな目標になってしまいますが、子どもたちの生活とこれらの課題が関連があり、学校や地域などの身近な課題解決の先に、SDGsの達成があると考えたからです。このような活動をとおして、子どもたちに社会の一員として主体的に参画しようとする力や、自分たちの生活をよりよくするために行動しようとする力を育てることにもつながると考えています。
 現在、新型コロナウイルスの影響から、学校生活も様々な制約を受けています。この状況の中で、社会や世界の現状を、自分との関わりから「自分のこと」としてとらえることが大切だと思っています。現状を踏まえて問題意識をもちまわりの人達と共有し、その解決に向けての手立てに取り組んでいくことが求められています。
 児童・生徒会総会にあたり、地球でずっと暮らしていけるように、知恵を寄せ合ってできた「持続可能な開発目標」を意識してほしい。一人ひとりにできることや小さい行動から考えていってほしい。自分たちにできることから始めてほしい。なぜなら、目標の期限の10年後の世界を動かしているのは子どもたちだからです。