令和2年度のトピックス
花壇整備
11月27日(金)昼休みと清掃の時間を使って、花壇の整備を行いました。事前に児童生徒会が中心となって、活動班を編制して協力して行いました。夏に植えた植物は、とてもきれいに咲き、とても長持ちしました。きれいに整備したので、次の植物も大切にしたいと思います。
日光みらい科
11月26日(木)中学生は、日光みらい科で郷土の食材を生かしたメニューを考えました。そば粉と栗を使ったガレットです。新型コロナウイルス感染症拡大防止に気をつけて、調理実習を行いました。小学生や地域の方々にも紹介したいです。
朝靄の風景
靄とは、霧と同様に空気中の水蒸気が凝結して細かい水滴となり浮かんでいている状態です。視界が妨げられることもありますが、霧よりも薄いと言われています。この時期、学校は朝靄につつまれています。天候にもよりますが、登校する時間に靄がかかり、日が出ると消えていきます。とても美しい光景です。児童生徒の登校とともに消えていく、不思議な時間です。
避難訓練
11月25日(水)避難訓練が行われました。校舎1階から火が出たことを想定して訓練しました。避難指示の放送をよく聞いて、冷静に行動していました。
(避難の様子)
(人数確認と講評)
「学校で火災が起こったら」を前提に、なぜこの時期に訓練をするのかを考えました。寒くなってきたので、ストーブなど火を使うことが多いことが発表されました。火の危険を避けるにはどうするのかを確認しました。
最後に全員で消火器の訓練をしました。初期消火の重要性とやり方を学びました。最も大切なのは、自分の命を守ることであることも改めて確認しました。
月の観察
学校の授業の中で、学習できない内容もあります。例えば、理科の月や星の観察です。授業でできないときには、宿題で観察することもあります。小学生は、月の観察を宿題でやっていました。秋は日が短くなり、あっという間に観察できる時間になりました。同じ時間に学校でも先生方が観察していました。
小学校大根の収穫その1
9月1日に3名の学校支援ボランティアの方に教えていただきながら、大根の種まきをしました。
それから約80日が過ぎ、下の写真のように大根が立派に育ちました。11月18日(水)いよいよ収穫の日がやってきました。育ちに差があるので、今回は、低学年からできるだけ大きい大根を収穫しました。
1~2mm程度の小さな種がこんなに大きく生長することに、子どもたちは驚いていました。
自分で収穫した大根を1本ずつ持ち帰りました。
持久走月間終了
11月9日(月)から行っていた持久走月間も、20日(金)で終了となりました。短い期間でしたが、記録を伸ばした児童生徒もいました。暖かい日が続いていたので、気持ちよく走ることができました。
小中交流交流会
11月18日(水)児童・生徒会主催の小中交流会が開かれました。この日のために、児童・生徒会が集まって、どのような会にするか話し合いました。学年をこえて交流することで、児童生徒の仲を深めることをめあてにしました。
児童代表のあいさつや校長先生のあいさつの後、しっぽ取りドロケイをしました。小学生も中学生も先生方も、つかまらないように真剣に逃げ回りました。暖かい日だったので、汗だくで走り回りました。小中の絆が深まった1日となりました。
(開会式)
(ルール説明)
(スタート前の緊張感)
(交流会開始)
(小学生も中学生も楽しい時間となりました。)
新型コロナウイルス感染症の陽性判明に係る市教委及び学校の対応について
11月20日(金)見出しの件につきまして、市教育委員会から通知が届きました。別紙とともに、24日(火)に配付します。よろしくお願いします。
(通知内容)
新型コロナウイルス感染症の陽性判明に係る市教委及び学校の対応について(通知)
見出しの件につきまして、児童生徒等に陽性者が判明した場合の対応等について整理いたしました。別紙のとおりの対応を基本といたしますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
全国的に陽性者が増加しており、感染拡大が懸念されているところです。ご家庭におかれましても引き続き、感染防止対策に十分ご留意くださいますようお願い申し上げます。
なお、令和2年11月20日時点における、県内の警戒度は「感染拡大注意」レベル、学校の行動基準は「通常登校」となっております。
音読発表会
11月18日(水)小学生は、職員室で音読発表会を開きました。現在、国語で学習している物語を、職員室の先生方に聞いてもらいました。物語は、「おとうとねずみチロ」と「お手紙」です。気持ちを込めた音読で、大きな拍手をいただきました。