令和3年度のトピックス
クラブ活動(プラとんぼ作り)
令和4年2月8日(火)
今日は、クラブ活動でプラとんぼを作りました。来年度に向けて2年生も参加しました。
材料は、プラスチック・型紙・竹・ナイロンビーズです。
まず最初に、教頭先生からプラとんぼの作り方について説明して頂きました。
①プラスチックに型をネームペンでうつします。
②型をはさみで切ります。
④教頭先生に、穴を開けてもらいます。
⑤ナイロンビーズを先端に取り付け、羽の部分を折り曲げて完成です。
人それぞれ、曲げ方を工夫し、長時間飛ばせるように試行錯誤していました。
高学年が低学年に飛ばし方を教えていました。
最後は全員で「いっせーいの」の合図で飛ばしました。
みんな、工夫しながら一生懸命に活動していました。
クラブ活動を通し、仲間と協力することの大切さや最後まで諦めないで挑戦すること、共に楽しむことを学びました。
今後の生活でも、ぜひ生かして欲しいと思います。
給食へのイチゴ提供
JAグループ栃木様から、学校給食にいちごを提供していただきました。
子どもたちは、とちぎの甘いいちごを、喜んでいただきました。
子どもたちと、栃木県は生産量が、53年連続日本一であることや「スカイベリー」「とちあいか」「ミルキーベリー」など、いちご王国が誇る様々ないちごたちのお話をしていきたいと思います。
甘くておいしいいちごを御提供いただき、ありがとうございます。
ちなみに、本日の八宝菜は、学校で育てているハクサイを使用しています。
こちらも、寒さに耐えて、甘みが増していて、おいしくいただくことができました。
心肺蘇生法(実習)
2月2日と4日に、中学校の保健体育の授業で心肺蘇生法の実習を実施しました。
傷病者発見からどのような手順を踏めばよいのかを確認し、学校に設置してあるAEDの場所を確認することからスタートしました。
最初はなかなかスムーズに救命処置ができませんでしたが、ペアでアドバイスをしながら練習していくことで、少しずつスムーズにできるようになっていきました。
実習をしていると、「胸骨圧迫は簡単そうだったけど、意外と疲れる。」「AEDを使う時、少し焦ってしまう。」という声が聞こえてきました。
1人で救命処置を行う3年生の姿はとても立派でした。
今回の実習を通して、命の大切さや命を救うために冷静かつ迅速に判断・行動することの重要性を学ぶことができたと思います。授業で学んだことを生かして、命のリレーをつなぐために、自分たちができることを考えて行動できるようになってほしいと思います。
飛び出し注意 看板の設置
「飛び出し注意」の看板を設置しました。
労務員さんの手作りです。
通行の際は、児童生徒等に気をつけて、徐行運転、一時停止、駐車などをお願いいたします。
なわとび練習
業間休みに、なわとびの練習をがんばっています。
練習台が順番待ちになっています。
大人気の練習台で、技能アップと体力アップを目指して、一人一人がんばっています。
なわとび記録会が楽しみです。
令和4年度入学者説明会を行いました。
令和4年度に、お子様が小学校に入学予定の保護者の皆様を対象に説明会を実施しました。
入学前の準備や入学式についての御案内などをさせていただきました。
校舎内で育てているパンジーが花を咲かせています。
春はそこまで来ています。
職員、児童生徒一同、御入学を心からお待ちしています。
授業参観に向けて(小学校)
2月18日(金)の授業参観に向けて、子どもたちは準備を始めています。
先週の学級活動で話し合った内容をもとに活動をすすめます。
発表するダンスの練習中です。
映像などから、1年間を振り返っています。
1年間の思い出のスナップ映像へのコメントを考えているところです。
子どもたちは、一人一人が一生懸命に取り組んでいます。
子どもたちのがんばりを保護者皆様に、直接見ていただけることを楽しみにしています。
性に関する授業の実施
中学校3年生で「性に関する授業」を行いました。
「思春期の性と生」と題して助産師の先生を講師としてお招きして実施しました。
子どもたちは、命の大切さに気づき、今後の自分自身の生活や生き方の参考にすることができた思います。
貴重な御講話をいただきありがとうございました。
なわとび用練習台の製作
1月31日(月)から校内なわとび週間が始まっています。2月14日(月)には記録会を行います。
労務員の方に手作りの練習台を製作していただきました。
とても立派な練習台ができあがりました。
子どもたちの練習で、これまで以上に熱が入りそうです。
学校給食への地元産乾しいたけ無償提供について
栃木県特用林産協会日光支部様から、地元食材の乾しいたけを無償提供していただきました。
2月の学校給食地産地消週間のメニューである「ワンタンスープ」などで使用させていただきます。子どもたちが、地元食材に関心を深めるきっかけになればと思います。
御提供ありがとうございました。
落合西小学校との交流学習(リモート)
1月27日(木)に落合西小学校との交流学習をリモートで行いました。
【5・6年生】
【3・4年生】
【1・2年生】
「今年度の交流学習の振り返り」と「来年度に向けての抱負」を発表し合いました。最後に、落合西小学校の皆さんから、本校児童一人一人にエールを送っていただきました。
落合西小学校の皆さん、1年間大変お世話になりました。
来年度もよろしくお願いいたします。
小学生合同学級活動
令和4年1月26日(水)5校時に小学生全員による学級活動の話し合いを行いました。小学校は、全学年複式学級であり、各学級が少人数です。そこで、より多様な意見に触れる機会を設け、集団での話し合いのよさを経験させるため、教務主任が中心となって、学級活動を行いました。司会、書記2名、提案理由の説明を教師が行いました。
議題は「授業参観の発表会について」です。
教務主任が先生役となり、随所で話し合いのコツを教えました。
意見がなかなか出ないときは、ペアで話し合いを行いました。
同じ意見の児童同士で話し合いました。
教師が話し合いの結果を板書しました。次回は、更に子どもたちに役割を任せていこうと考えています。
3学期の授業参観では、1年間の児童の活躍の写真をスライドショーで写しながら歌を歌ったり、運動会で踊ったダンスをもう一度披露したり、お世話になった家族に手紙を書いたりすることに決まりました。
これからも、定期的に行っていきたいと思います。
百人一首大会(小5~中3)
本日、毎年恒例の百人一首大会を行いました。
ルールを工夫し、感染症対策を行いながら実施しました。
小中学生ともに、練習の成果を発揮していました。
全国学校給食週間(ハワイ料理)
今週は、全国学校給食週間です。世界の国々の料理が献立に並んでいます。
25日は、ロコモコ丼(ハワイ料理)をおいしくいただきました。
調理員の皆様、おいしい給食を毎日ありがとうございます。
理科展覧会への出品
第75回上都賀地区理科展覧会に5点の作品が出品されました。
理科展覧会の開催方法が新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、展覧会は中止され審査のみとなりました。
審査結果は、金賞2作品、銀賞1作品、優良賞2作品となりました。
どの作品も、創意工夫のある力作ぞろいです。
御来校の際には、1階廊下に展示しておりますので是非御覧ください。
情報モラル(小学校)
朝の時間を活用し、情報モラル視聴が開かれました。
今回は「同じものをつかっているのに」について学びました。
動画を見続けたり、ゲームをやりすぎたりしていると宿題をやる時間やお手伝いをすることができなくなります。
また、インターネットはわざと間違いをのせたり、見た人が嫌な気持ちになる動画をのせたりしているものがあります。
タブレットを使う時間が多くなります。
簡単に調べられますが、間違った情報や危険なサイトがあることを学びました。
使うときは、ルールを守り、安全に学習に役立てて欲しいと思います。
連日の雪
ここのところ午前中に降雪が見られます。
すぐとけてしまい、積雪には至っていませんが、気温の低い日が続いています。
今日の昼休みは、雪に加え、風も強かったので、体育館でバドミントンを行いました。
ところで、学習室(英語教室)の廊下には、今年の子どもたちの抱負(My New Year Resolution)が英文で書かれています。
御来校の際は、是非御覧ください。
児童生徒会活動№9
1月18日(火)に今年度9回目の児童生徒会活動を行いました。
執行部
小中学生の外遊び計画や書き損じはがきの活用などについて話し合いました。
環境保健委員会
タブレット使用の問題点について話し合いました。
生活委員会
今後のお昼の放送についてアイデアを出し合い、計画しました。
より充実した学校生活を送るために子どもたちは真剣に考えています。
誇らしい小来川の子どもたちです。
読み聞かせ㉒
本年度、22回目の読み聞かせを行っていただきました。
小学校低学年では、「おにはうち ふくはそと」の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、節分が楽しみでたまらないようすでした。
小学校高学年では、「ゆきのよあけ」の読み聞かせをしていただきました。
きつねにおそわれ、「あしをとめたそのときが、のうさぎの子のいのちのおわりなのです。」という言葉に心がしみました。
明日は、大寒です。今朝の気温は-7℃でした。
大変寒い中、子どもたちのためにありがとうございます。
食育授業(小学校)
1月18日(火)に小学校で食育に関する授業を行いました。
日光小学校から学校栄養士の先生をお招きして「どんな食べ方がいいのかな?」と題して、お話をしていただきました。
グループで、バランスのよい朝食について考えて発表しました。
御家庭におかれましても、本日の授業内容について、お子様と話し合っていただけるとありがたいです。