校長室から

校長室から

平成30年度 大室小だより12月号です!!

 今月は天候に恵まれ、持久走大会をはじめいろいろな行事が予定通り開催できました。特に、持久走大会は大室ダム周回路をお借りしての実施となりましたので、多くの地域の方々にご協力とご声援をいただき、無事に実施できたことを子どもたちはとても喜んでいました。あらためて地域の皆様の温かさを感じました。

 また、日光市教育委員会指定の小学校英語パイロット校として11月29日(木)公開研究発表会を行いました。下野新聞の記事として紹介されましたので、ご覧下さい。

 いよいよ2学期も残すところわずかとなりました。年末年始の過ごし方については、各学級でも指導しておりますが、何かありましたら学校までお知らせ下さい。
 皆様よいお年をお迎え下さい。

                H30大室小だより(12月号).pdf

平成30年度 大室小だより11月号です

 「秋の陽はつるべ落とし」・・・最近は、ずいぶん日が短くなりました。
 天候は落ち着いており、毎日のように爽やかな青空が広がる朝のスタート。いよいよ明日は持久走大会です。子どもの中には、下校後もおうちの方と一緒に練習に励んでいる様子もうかがえ、子どもたちのがんばりを嬉しく思います。
 ぜひ、明日の大会本番は多くの皆様の声援をお願いいたします。会場として、大室ダムの周回コースを使用いたしますので、ご理解・ご協力、よろしくお願いいたします。
 さて、大室小だより11月号ができあがりました。
 先月実施した学習発表会、みどりの音楽会をはじめ、今回も子どもたちの活躍をぜひご覧下さい。

                H30大室小だより(11月号).pdf

平成30年度 大室小だより10月号です

 今週末は、いよいよ学習発表会です。毎日、各学年とも練習をがんばっているようです。最近は朝夕肌寒く、一日の気温の変化も大きいため、体調を崩しているお子さんも見られるようです。体調管理には十分ご配慮ください。

 さて、大室小学校だより10月号ができあがりました。今回は授業の様子、稲刈りやサツマイモ掘りなどの体験活動の様子、今市ブロック小学生陸上競技大会の様子などを中心にお届けいたします。
 なお、家庭に埋もれている携帯電話から、東京オリンピックのメダルを作ろうというプロジェクトに本校も参加しています。もし、ご家庭にご不要の携帯電話・スマートフォンなどがありましたら学校へお持ち下さい。来年3月まで、回収ボックスを設置してあります。※貴重品のため、子どもには持たせないようにお願いします。

                H30大室小だより(10月号).pdf

平成30年度 大室小だより9月号です

 今年の夏は、暑い日が多くプールは大盛況でした。毎日、100人以上の子どもたちが涼を求めてプールに通ってきました。夏休み中大きな事故や怪我もなく、子どもたちが元気に過ごせたのも、保護者や地域の皆様のご協力のたまものかと思います。お世話になりました。
 さて、長い夏休みが終わって3週間。運動会に向けて児童、保護者、教職員一体となって準備してきました。平成最後の運動会は、児童・職員・保護者・御家庭・地域の皆様の力で大成功だったと思います。子どもたちの活躍を、紙面でご覧下さい。

 大室小だより9月号をお届けします。

              H30大室小だより(9月号).pdf

平成30年度 大室小だより7月号です

 梅雨明け以降、暑い日がつづきます。
 職員室の気温も、日々記録更新を続け、とうとう今日33.8℃(13時現在)となりました。まだまだ記録は上昇しそうです。
 
 そんな中でも子どもたちは元気です。「外で遊ぶ人は必ず帽子をかぶって、こまめな給水を心がけ、激しい運動をしないよう注意してください。」という注意喚起の放送を聞きながらも、たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。
 今週いっぱいで1学期も終わり、いよいよ待ちに待った夏休みです。長い夏休み、熱中症はもちろんのこと、水の事故や交通事故などにも気をつけて、楽しい日々を過ごしてください。大室小だより7月号ができあがりました、ぜひご覧下さい。

               H30大室小だより(7月号).pdf