学校の様子
県中学校総合体育大会陸上競技大会日光地区予選会(男女総合優勝)
6月30日(水)、一日延期となった「県中学校総合体育大会陸上協議大会日光地区予選会」が、今市青少年スポーツセンター陸上競技場において開催されました。本校からは、陸上部と特設陸上部の生徒の計80名が参加しました。
各自が自己ベストの更新を目指し精一杯競技に臨み、『男女総合優勝』というすばらしい成績を残しました。応援していただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございます。心より感謝申し上げます。
★男女総合優勝★ (男子総合優勝、女子総合準優勝)
【女子の部】
・1年100m 6位 ・1年800m 3位、4位
・1年走高跳 4位、5位 ・1年砲丸投げ 3位、4位、5位
・1年4×100mR 2位
・2年100m 4位、5位 ・2年200m 4位、6位
・2年800m 5位、6位 ・2年1500m 5位、6位
・2年100mH 1位、4位、5位
・2年走高跳び 2位 ・2年走幅跳び 5位
・3年100m 1位 ・3年200m 4位、6位
・3年800m 6位 ・3年1500m 1位
・3年100H 3位、4位、5位 ・3年走高跳 3位
・3年砲丸投 4位 ・3年4×100mR 3位
・3年四種 1位
【男子の部】
・1年100m 1位 ・1年1500m 3位
・1年走幅跳び 2位 ・1年砲丸投げ 1位、5位、6位
・1年4×100R 5位
・2年100m 6位 ・2年200m 4位
・2年1500m 6位 ・2年3000m 3位、4位
・2年110mH 1位、4位、5位 ・2年走高跳 1位、4位
・2年砲丸投げ 6位 ・2年4×100mR 3位
・3年100m 2位 ・3年200m 1位、3位、4位
・3年400m 2位 ・3年3000m 5位、6位
・3年110mH 1位、3位、5位 ・3年走幅跳 1位、2位
・3年走高跳 3位、4位、5位 ・3年砲丸投げ 1位
・3年4×100m 1位
前期中間テスト
6月23日(水)前期の中間テストがありました。1年生にとっては、入学して初めての定期テストです。テストは、生徒にとっては現在の自分の理解度を知る機会であり、教員側にとっては、生徒の学習の定着度を知る貴重な機会です。今回のテストを上手に生かし、学力の向上につなげていきたいと思います。
【1年生】国語・社会・数学・理科・英語
【2年生】社会・数学・理科・英語・国語
【3年生】数学・理科・英語・国語・社会
第一回学校評議員会を開催
6月22日(火)第一回学校評議員会を開催しました。委嘱状の交付後校長が学校概要を説明し、協議として本校が掲げるめざす生徒像について、評議員の皆様より御意見をいただきました。
その後、授業を参観していただいたり、給食の試食をしていただいたりしました。評議員の皆様、今年度も落合中学校の応援団として、お力添えを賜りますようお願い申し上げます。本日は大変お世話になりました。
[学校評議員制度]地域や社会に開かれた学校づくりを一層推進するための制度。
紫陽花の花が咲き始めました
学校の東側斜面と体育館周りの紫陽花が咲き始めました。
応急手当について研修
6月16日(水)消防庁の『応急手当WEB講習』という動画を使い、心肺蘇生の一連の流れについて校内研修を行いました。
※胸骨圧迫やAEDの使い方について、映像で再確認することができました。
社会を明るくする運動推進パネル
6月16日(火)保護司と厚生保護女性会の方がお見えになり、「社会を明るくする運動」関係の資料とパネルをお持ちくださいました。いただいたパネルは全校集会で紹介した後、職員室廊下に掲載しました。
今年度最初の表彰式
6月16日(水)5校時終了後、体育館において今年度最初の表彰式を行いました。今回の表彰の対象は、栃木県中学校春季体育大会をはじめ、栃木県中学校春季体育大会日光地区予選会、華陵クラブ陸上競技大会、日光市スポーツ少年団剣道大会等です。表彰を受ける側の生徒たちも、拍手をおくる側の生徒たちも共に立派な態度でした。
記念写真撮影(運動会)
【色別での集合写真】
白組(優勝)
紅組(準優勝)
【クラスでの集合写真】
運動会無事に終了
6月12日(土)、2年ぶりの運動会が無事に終了しました。「驚天動地~おちあいっ子のパワーは無限大 今日の主役は僕たちだ!!」のスローガンの下、生徒たちは全力で競技に取り組みました。
今回の運動会を通して、仲間との助け合いや団結すること、自分の持てる力を出しつくすこと、そして自分で考え動くという自律の精神をもった行動の大切さ・すばらしさを学びました。
競技をする人、応援する人、係の仕事をする人みんなが心を一つにして、勝っても負けても笑顔いっぱいの感動的な運動会となりました。
早朝よりお越しいただきました保護者の皆様、最後まで温かな拍手をお送りいただき、ありがとうございました。
また、PTA文化部、施設部、広報部の皆様、駐車場の整理や記録写真の撮影等大変お世話になりました。
1.開会式
2.準備運動(動き作り&ラダー)
3.競技
(1)徒競走
(2)S1グランプリ
(3)クラス対抗リレー
(4)大玉転がし(1年)
(5)横綱引き(2年)
(6)スプラトウーン(3年)
(7)クラス対抗大縄跳び(8の字)
(8)色別対抗選抜リレー
4.閉会式
明日の運動会準備
6月11日(木)の6校時は、各委員会単位で運動会の準備を行いました。入退場門やテントの設営、テント内の机、椅子の準備等々、生徒達は友達と協力して一生懸命に取り組みました。明日の運動会が楽しみです。
運動会予行
6月9日(水)の1~4校時に、運動会の予行練習を行いました。当日のプログラムに従い、開会式から閉会式までの各種目や係活動の動きを通して確認しました。
運動会に向けた係打ち合わせ
6月7日(月)の放課後、運動会に向けた各係の打ち合わせがありました。
▲生徒会本部役員 ▲記録係(図書・給食委員) ▲準備係(環境・美化委員)
県春季大会で健闘
日光地区の代表として、県春季大会において健闘した本校生徒たちです。今回経験したことを糧に、総体に向けて頑張って欲しいと思います。
【バドミントン部】(6/3:ブレックスアリーナ、6/4:真岡市総合体育館)
・男子団体 落合中VS南河内中
・男子ダブルス 落合中VS旭中 ・男子ダブルス 落合中VS真岡東中
・女子ダブルス 落合中VS鬼怒中
【剣道部】(6/3~4:栃木市総合体育館(マルワアリーナとちぎ)
・男子団体 落合中VS鹿沼東中
・女子団体 落合中VS西那須野中
・女子個人 落合中VS陽西中
【陸上部】(6/4:栃木市総合体育館陸上競技場)
・共通女子走高跳 ・共通男子走幅跳 ・共通男子砲丸投 ・共通男子200m
・2年男子100m ・2年女子100m ・共通男子400m ・共通女子100mH
・1年男子1500m ・1年女子800m ・共通女子1500m
・共通女子4×100mR ・共通男子4×100mR
【フィールドホッケー部】(6/4:根室青少年スポーツセンター)
・男子 落合中VS大沢中 落合中VS今市中 落合中VS東原中
・女子 今市・落合連合VS東原中 ★今市・落合連合、優勝
【ソフトテニス部】(6/6:石川スポーツグラウンドくろいそ)
・女子個人 落合中VS小山中
運動会に向けて練習始まる
来る6月12日(土)の運動会に向けて、練習が始まりました。練習は各学年の練習が3回、全体の練習が4回と限られていますが、生徒たちは友達と協力しあい、一生懸命に取り組んでいました。
2年遠足に行ってきました
5月28日(金)、2年生は足利方面へ遠足に行ってきました。
足利学校ではボランティアガイドさんに案内していただきました。
鑁阿寺で解散~班別行動のあと、各クラスに分かれて
織姫神社を見学、織物会館で絵付け体験と充実した一日でした。
2年ぶりの二宮デー
5月31日(月)、2年ぶりの「二宮デー」がありました。1・2年生は1校時から2校時まで学校周辺の地域のゴミ拾いを、3年生は1校時から3校時までプールの清掃を行いました。
PTA奉仕作業(親子奉仕活動)・緑が丘倶楽部活動
5月29日(土)のPTA奉仕作業(親子奉仕活動)・緑が丘倶楽部活動で、校舎前の花壇や校庭の除草、南側校門前道路斜面の草刈り等を行いました。保護者の皆様、緑が丘倶楽部の皆様、そして生徒の皆さん、早朝よりありがとうございました。お陰さまでとてもきれいになりました。心より感謝申し上げます。
遠足の朝の出発の様子(1・2年生)
5月28日(金)、今日は1、2年生の遠足の日です。1年生は日光方面へ、2年生は足利方面に向けて元気に出発しました。
【1年生遠足のスローガン】
『知ろう日光の文化や美しさ 大切にしよう日光の文化や美しさ』
【2年生の遠足のスローガン】
・体地区の文化に触れ、理解を深めよう。
・規律と礼儀のある行動をしよう。
各学年がテストを受けました
5月27日(木)1年生は「標準学力検査NRT」、2年生は「とちぎっ子学習状況調査」、3年生は「全国学力・学習状況調査」を受けました。テストの結果がでるのは少し先になりますが、現在の生徒の学習状況を把握し、今後のさらなる学力向上のために活用していきたいと思います。
避難訓練(地震)
5月26日(水)、地震を想定した避難訓練を実施しました。災害は、いつ、どこで、どの程度のものがおこるか、全く予測はつきません。今回の訓練は、まずは安全に避難して命を守るというところまでの訓練でしたが、全員が迅速に避難場所に集合することができました。
避難終了後校長先生から講評として、常日頃から災害に備え、「心の準備をしておくこと・持ち出すものの準備をしておくこと・家族との連絡の準備をしておくこと」等について話がありました。
新体力テスト
5月25日(火)の2~4校時に『新体力テスト』を行いました。種目は、校庭で50m走とハンドボール投げ、体育館において、反復横跳び・立ち幅跳び・上体起こし・長座体前屈・握力の計7種目です。各クラスの集会・体育委員会、体育係を中心に集合整列し、生徒たちは各種目に意欲的に取り組んでいました。
小代自治会の方と環境・美化委員会が花いっぱい活動
5月24日(月)の放課後環境・美化委員会の生徒たちが、小代自治会の皆様と一緒に、学校東側にある小代自治会の花壇にサルビアの苗約240株を植えました。この取り組みは、例年行われている小代自治会の『花いっぱい活動』の一つです。自治会の皆様が前日のうちにマルチをかけ、苗を植えやすいようにご準備いただいていたおかげで、短時間で作業を終えることができました。
小代自治会の皆様と活動することができましたことに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
運動会のスローガンが決定
6月12日(土)に予定されている運動会のスローガン募集が昨日で締め切られ、1クラス3つに絞られた案が全クラスから提出されました。
提出されたスローガンひとつひとつに生徒会本部役員が目を通し協議した結果、3年1組から提出された次の案が、令和3年度運動会のスローガンに決定しました。
『 ~驚天動地(きょうてんどうち)~
おちあいっ子のパワーは無限大 今日の主役は僕たちだ!! 』
陸上競技大会日光地区予選会が開催されました
5月19日(水)今市青少年スポーツセンター陸上競技場において、市内15の中学校の生徒が参加した『陸上競技大会日光地区予選会』が開催されました。雨が降ったり、やんだりの天候の中、本校の生徒たちは全力で競技に参加し、応援したり、係の仕事に積極的に取り組んだりしていました。
~予選会結果~ ★各種目3位以上が県大会出場
〇男子総合優勝 〇 女子総合3位 〇男女総合3位
【男子の部】
・1年100m 1位
・1年1500m 2位
・1年走幅跳 4位
・2年100m 3位、4位
・3年100m 5位
・共通200m 1位、3位
・共通400m 2位、6位
・共通800m 3位
・共通3000m 5位
・共通110mH 1位、4位
・共通走高跳 2位
・共通走幅跳 1位、6位
・共通砲丸投 1位
・共通4×100mR 1位
・オープン3年1500m 2位
【女子の部】
・1年800m 2位、5位
・2年100m 3位、4位
・共通1500m 2位、6位
・共通100mH 2位、6位
・共通走高跳 1位
・共通4×100mR 3位
・四種 1位
日光地区春季体育大会が開催されました
5月14日(金)・15日(土)、日光地区の春季体育大会が開催されました。今回は県につながる大会です。日頃の練習の成果を発揮すべく、どの部も全力で試合に臨みました。
県大会への切符を勝ち取った剣道、バドミントン、ソフトテニス部の皆さん、おめでとうございます。日光地区の代表として、頑張ってきてください。
【バスケットボール】(大沢体育館)
【剣道】(今市中学校武道館「杉風館」)
【バドミントン】(落合中学校体育館)
【野球】(所野運動公園本球場)
【ソフトテニス】(所野運動公園テニスコート)
~大会の結果~ ★県大会出場
剣道 :男子団体優勝(★) 女子団体準優勝(★)
:男子個人3位 女子個人準優勝(★)
バドミントン:男子団体準優勝(★) 女子団体3位
:男子ダブルス優勝(★) 女子ダブルス準優勝(★)
:男子ダブルス3位
野 球 :3位
ソフトテニス:個人5位(★)
図書委員会による本の貸し出し
図書委員会による昼休みの本の貸し出しが始まりました。
樋山昌一商店様からいただいたろばた漬けが給食に
過日樋山昌一商店様からいただいた「ろばた漬け」が、5月13日(木)の給食に登場しました。チキンカレーとろばた漬けの取り合わせは抜群です。樋山様、いつもおいしいろばた漬けをありがとうございます。
【この日の献立】麦ご飯・チキンカレー・牛乳・海藻サラダ・型抜きチーズ・ろばた漬け
1年生を迎えた各部活動の様子
4月23日(金)1年生が正式に部活動に入部し、約2週間が過ぎました。新入部員を迎えどの各部活動も活気づいています。
【吹奏楽部】 【バスケットボール部】
【バドミントン部】 【剣道部】
【フィールドホッケー部】 【テニス部】
【陸上競技部】 【野球部】
【部活動の目的】(落合中学校部活動の活動方針より)
部活動は、学校教育の一環として生徒が教員等の指導の下、自発的・自主的に行うものである。また、
技能を高め記録に挑戦したり仲間とともに演奏したりする中で、スポーツや合奏の楽しさや喜びを味わい、
体力の向上や心身の健康の増進を図るとともに学校生活に豊かさをもたらすものである。さらには、学年
を越えた交流の中で、生徒同士や教師等との好ましい人間関係を構築し、責任感や連帯感を養うなど生徒
の多様な学びの場である。
第1回PTA理事会
5月11日(火)午後6時30分から柔道場において、第1回PTA理事会を開催いたしました。各専門部に分かれ自己紹介をした後、部長、副部長を選出し、今年度の活動計画について検討しました。本部役員の皆様、各専門部の皆様、お忙しい中ご参加いただき、誠にありがとうございました。
生徒総会
5月10日(月)の6校時、体育館において生徒総会が開催されました。本校生徒会の目的は、「全会員の自主的活動により、学校生活の向上と健全な精神を養うこと」です。
生徒会本部役員や各専門委員会の委員長、各部活動の部長、各実行委員長(運動会実行委員、緑が丘祭実行委員、選挙管理委員)の皆さん、落合中がよりよい学校となるようリーダーシップを発揮し牽引していってください。
スクール・サポートスタッフの先生が週4日消毒
4月より週4日、一日3~4時間、『新型コロナウイルス感染症対策に係るスクール・サポート・スタッフ』として勤務している先生が、大勢の生徒がよく手を触れる箇所(トイレのドアノブやスイッチ、水道の蛇口、階段の手すり等)や職員室内の電話やコピー機、スイッチ等、一日一回、消毒液を浸した布巾できれいに拭いてくれています。
連休明けの授業の様子
連休明けの各学級の授業の様子です。どの学級の生徒たちも真剣に授業に臨んでいます。
【1年1組:英語「相手が誰か質問しよう」】
【1年2組:数学「+-のまざった3つ以上の加法のやり方は」】
【2年1組:理科「光合成を行う時二酸化炭素が出入りするか調べる」】
【2年2組:美術「木製スプーン、フォークを完成させよう」】
【3年1組:社会「世界恐慌が日本にどのような影響を与えたかを説明できる」】
【3年2組:音楽「1、2、3番のリズムや音程が違うのは何故か」】
新緑の『緑が丘の遊歩道』
新緑の『緑が丘遊歩道』。つつじやきすげが咲き始めました。
PTA・手をつなぐ親の会総会
4月30日(金)授業参観の後、体育館を会場に『PTA・手をつなぐ親の会総会』を開催いたしました。提案した各議案全てにおいてご承認をいただき、令和3年度の活動がスタートいたしました。また総会終了後には、旧役員様よりご提案があった各地区の顔合わせ会を行いました。
今年度第1回目の授業参観がありました
4月30日(金)、約1年4ケ月ぶりの授業参観がありました。保護者に皆様におかれましてはお忙しい中ご参加いただき、また新型コロナウイルス対策にご協力をいただき、誠にありがとうございました。
【1年1組:音楽】 【1年2組:国語】
【2年1組:学活】 【2年2組:学活】
【3年1組:学活】 【3年2組:学活】
アレルギー対応研修会を行いました
4月28日(水)、吉原医院委員長の吉原光恵先生にお越しいただき、『食物アレルギーの理解と対応』と題し、食物アレルギーによる誘発症状の頻度をはじめ、アナフィラキシーの主な症状やエピペンの正しい使い方等について、御講話、御指導をいただきました。
運動会に向けて動き始めました
6月12日(土)に予定されている運動会に向け、本日の昼休み『臨時の中央委員会』を開催しました。委員会のメンバーは、生徒会本部役員や各学級の委員長、各部部長、各委員会の委員長です。最初に色分けを行った後、各学年種目の検討についてのお願いと各委員会の仕事の確認等を行いました。
タブレット端末に名前のシールを貼りました
令和元年度12月に文部科学省から打ち出された「GIGAスクール構想」による児童生徒1人1台端末整備事業により、本校の生徒と授業を担当する先生方に貸与されるタブレットが4月16日(金)に届きました。
生徒たちは4月26日(月)、貸与される自分のタブレットを手に取り、本体のカバーや充電コード、充電アダプターに、名前のシールを貼りました。貸与される期間は、本校に在籍している間です。
生徒たちは今後、タブレットの使い方や使用する時のルールについて学習します。
保護者の皆様には、4月30日(金)の学年保護者会において、貸与に係る同意書の記入やG Suite for Education アカウント作成に係る同意書の説明と提出のお願いをいたします。
入学お祝い献立
4月23日(金)今日の給食は、1年生の入学をお祝いする献立です。
入学して2週間、1年生の皆さんは中学校生活に少し慣れたでしょうか。中学校の給食はどうですか? 今日も調理員さんが、心を込めておいしい給食を作ってくださいました。
【今日の献立】赤飯、牛乳、鶏のから揚げ、きんぴらごぼう、すまし汁、お祝いいちごゼリー
いつもおいしい給食ありがとうございます
私達に毎日、安全でおいしい給食を提供してくださっている栄養士の手塚先生と調理員の皆さんです。本校は「自校炊飯」、つまりご飯を炊くことができる設備がある恵まれた学校です。炊きたての温かいご飯は最高においいしいですね。生徒たちの好みや栄養のバランス、給食の安全性を考えてくれている手塚先生、そして生徒たちを思い、細心の注意と心を込めて作ってくださっている調理員の皆さん、いつも本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
明日の給食も楽しみにしています!
第1回PTA本部役員会
4月20日(火)の午後6時30分から会議室において、第1回PTA本部役員会が開催されました。前半は、来る4月30日に開催予定のPTA総会の内容を中心に確認と打ち合わせを行い、後半は今年度の運動会の持ち方や現段階での修学旅行・遠足の方面について校長が説明をしました。
本部役員の皆様、お忙しい中御出席いただきありがとうございました。
生徒会活動
4月19日(月)、今年度最初の生徒会活動がありました。委員長、副委員長が3年生から選出された後、1・2年生のリーダーが選出され、スローガンや年間活動計画の作成に取り組みました。本校の生徒会活動は、全会員の自主的活動により、学校生活の向上と健全な精神を養うことを目的としています。今年度の生徒会がさらに充実した活動になるよう、生徒会本部役員の皆さん、各種委員会のリーダーの皆さん、よろしくお願いします。
3年生の学年集会
3年生最初の学年集会です。新たな気持ちで、はいチーズ!
【1組】
【2組】
2年生の学年集会
学年最初の集会でクラス写真を撮影しました。天気にも恵まれ、はいチーズ!
【1組】
【2組】
部活動紹介
4月14日(水)の5校時を使って、生徒会主催の部活動紹介がありました。各部の持ち時間は3分です。どの部もポイントを絞り、それぞれの活動の楽しさ、面白さ、やりがい等を熱く熱く紹介していました。本校では次の8つの部が活動しています。1年生の皆さん、これから入部を考えている2・3年生の皆さん、各部があなたを待っています。
★吹奏楽部 ★野球部 ★剣道部 ★ホッケー部
★ソフトテニズ部 ★バスケット部 ★バドミントン部 ★陸上部
ある日の昼休み
天気がよい昼休みは、校庭で元気に遊ぶ姿があちらこちらで見られます。
全校集会
4月13日(火)の6校時に、今年度最初の全校集会がありました。学習、生活、給食、清掃の各担当の先生のお話があり、最後に各清掃分担にわかれて班長・副班長を決めたり、細かな分担を決めたりしました。
交通安全教室
4月12日(月)、日光市役所生活安全課交通安全係交通教育指導員の渡邉様、富塚様、高橋様にお越しいただき、交通安全教室を開催しました。5校時は体育館で全校生徒が、自転車の乗り方に関するDVDを視聴したり、ワンクリック詐欺等についてお話を聞いたりしました。
その後6校時は1年生のみが校庭に移動し、3名の方々のご指導いただきながら安全な自転車の乗り方について確認しました。
本の寄贈
板橋にお住まいの田邉博彬(たなべひろあき)様が、ご自分の著書である、『日光市の幕末と近代化への道』と『日光山麓史~下野国板橋を取り巻く世界~』をご寄贈くださいました。どちらの本とも、一次史料とされるものを探し求め、それを根拠に調べ、まとめたものだそうです。田邉様、貴重なものを誠にありがとうございました。
入学式集合写真
4月9日(金)の入学式の集合写真です。1年生のこれから3年間の成長が楽しみです。
【1組】
【2組】
第76回入学式
4月9日(金)、第76回目となる入学式が無事に執り行われました。真新しい制服に身を包み、やる気いっぱい、元気いっぱいの50名の新入生が新たに加わり、令和3年度の落合中学校がスタートしました。
1.クラス発表の様子
2.受付で案内をする生徒会役員 ★1学年の先生方
3.式前の学級の様子
4.入学式
(1)入場
(2)新入生呼名
(3)学校長式辞
(4)在校生歓迎のことば
(5)新入生誓いのことば
(6)校歌斉唱 ★たくさんの祝詞ありがとうございました!
5.入学式後の学級活動
始業式を行いました
4月8日(木)新任式後に、令和3年度1学期の始業式を行いました。国歌静聴の後、校長先生のお話、そして2・3学年等の学級担任と部活動の顧問の発表がありました。校長先生からは、すばらしい力を持っている落合中生一人一人が、持てる力を発揮し「きらり人」になるために、基本的な生活習慣である「寝ること・食べること」を意識し学校生活を過ごして欲しいというお話がありました。
新任式を行いました
4月8日(木)体育館で新任式を行いました。校長先生から10名の先生方の紹介があった後、、お一人お一人から改めて自己紹介をしていただきました。やる気いっぱいの先生方のお話を、生徒達は真剣に聞いていました。
ようこそ落合中学校へ、よろしくおねがいします!
・石塚 孝男教頭先生(足尾中学校より)
・八木澤朋彦先生 (日光中学校より)
・柳 智文 先生 (豊岡中学校より)
・福田 芽夢先生 (宇都宮市立上戸祭小学校より)
・星野 奏 先生 (新規採用)
・丹野 哲久先生 (足尾中学校より)
・瀧口 瑛大先生 (小来川小学校より)
・大塩 昇 先生 (大沢中学校より:初任者指導)
・鈴木 和成先生 (鹿沼市立東中学校より)
・前川 俊彦先生 (東原中学校より)
4月1日令和3年度がスタートしました
4月1日(木)新任の先生方が着任され、令和3年度がスタートしました。スタートにあたり、それそれが「好きなもの・こと」を紹介し合うワークショップを行いました。新任の先生方、どうぞよろしくお願いします。
緑が丘の春紹介(その2)
昨日に続き、染まりゆく春を紹介します。
緑が丘の春紹介(その1)
令和3年度がスタートし、ここ「緑が丘」がいろいろな春色に染まり始めました。
離任式
3月30日(火)午前11時から、令和2年度離任式を体育館で行いました。この度13名の先生方が転退職となります。先生方お一人お一人からご挨拶をいただき、最後に校歌を歌いお見送りしました。
先生方からいただいたたくさんのことを、今後とも大切にしてまいります。
大変お世話になりました。ありがとうございました!
・須江 信之教頭先生→足尾中学校長へ
・小野 貴史先生 →小来川中学校へ
・久保田聡子先生 →日光中学校へ
・青山 祐輔先生 →東原中学校へ
・若林 拓弥先生 →大沢中学校へ
・木村 晴美先生 →今市中学校へ
・小平 卓哉先生 →東中学校へ
・柴田 功 先生 →小来川中学校へ
・手塚 純子先生 →ご退職
・福田留美子先生 →大沢中学校へ
・吉田 敦子先生 →ご退職
・福田 倫夫先生 →今市第二小、今市第三小へ
・福田 英子先生 →ご退職
令和2年度修了式
3月24日(水)、令和2年度の修了式を体育館で行いました。国歌清聴の後、4名の代表生徒に校長先生から修了証書が授与されました。校長先生からは、学習面や生活面、健康面、精神面等において、この1年どんな成長をし、どのような進歩があったのか、プラス面を見て振り返って欲しいというお話がありました。1年の締めくくりにふさわしい立派な態度の生徒たちでした。
1.修了証書授与
2.校長講話
3.生徒意見発表
4.校歌斉唱
5.諸連絡
式終了後に生徒指導主事の夘月先生から、安全で有意義な春休みにするために、スマホと上手につきあうことの重要性について話がありました。
3年生を送る会で合奏をした先生方が記念撮影
2月26日の「3年生を送る会」で、見事に「銀河鉄道999」を演奏した9人の先生方が、あの時に着ていた衣装を再度身につけ、体育館前で記念撮影をしました。それぞれがキャラクターになりきってハイチーズ。さて、それぞれ誰先生かわかりますか?
『緑が丘通信』第12号(3月号)発行
『緑が丘通信』第11号(2月号)を発行しました。3月号.pdf
心の教室相談員の福田先生、大変お世話になりました。
心の教室相談員の福田英子先生が、3月22日(月)の勤務をもって御退職となりました。福田先生には5年間、生徒たちの思いや気持ちを受け止めていただいたり、生徒のクールダウンの場として対応いただいたり、また居場所的な空間としての教室づくりをしていただきました。福田先生、5年間大変大変お世話になりました。ありがとうございました。
Google for education 基本研修会
3月22日(月)、有限会社橋本屋ICT事業部インストラクターリーダーの伊藤夏美様にお越しいただき、2~3校時に、「Google for education 基本研修会」を行いました。「Google for educationとは何か」に始まり、その基本操作や Classroomについて、ジャムボード、Meetと、基本的なことを丁寧に説明いただきました。
GIGAスクール構想の下、いよいよ生徒に一人一台の端末機が配布されます。どう活用することで、情報活用能力や思考力・判断力・表現力等を育成することができるか、教員も学びを深めていきたいと思います。
ワックスがけを行いました
3月19日(金)の放課後、環境・美化委員と有志の生徒が、1・2年生の教室を中心にワックスがけをしてくれました。最初に掃除機やほうきできれいにした後、水ぶき、ワックスがけと順を追って進めていました。隅から隅まできれいにしてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。おかげで教室の床がぴかぴかです。
福田先生お世話になりました
数学の初任者指導としてこの1年、毎週木曜日にお越しいただいていた福田倫夫先生が、3月18日(木)をもって離任されることとなり、2年2組でお別れ会を行いました。短い期間ではありましたが、大変お世話になりました。また最後に、2年2組の生徒たちに温かな励ましのお言葉もいただき、ありがとうございました。
日光市民の日お祝い献立
今日の給食は、「日光市民の日」(2市2町1村が合併した日)を祝う献立でした。メニューは、「ご飯・牛乳・手作りトンカツ・にこにこ汁・ニラとハムの和え物・いちごゼリー」でした。
本日の地産地消食材は豚肉です。大きな大きな手作りトンカツにぴったしあうソースをかけ、おいしくいただきました。調理員さんをはじめ私達の口に届くまで関係してくださった多くの皆様、ありがとうございました!
遊歩道にカタクリの花が咲き始めていました
冬の間落ち葉の下で寒さにじっと耐えていたカタクリの花が咲き始めました。カタクリは春告花とも、またその可憐な姿から、「春の妖精」とも呼ばれているそうです。敷地内の遊歩道でこの花を見ることができる落中生は、なんて幸せなんでしょう。地域の皆様もぜひ、御覧下さい。
2年生 パンケーキ作り&レクリエーション 【日光みらい科】
3月16日(火)、日光みらい科の時間に、パンケーキ作り、奉仕作業とレクリエーションを実施しました。コロナの影響で、さまざまな行事の変更を強いられてきましたが、この日は一生懸命に奉仕作業をして、おいしいパンケーキを作って、全力でレクリエーションを楽しみました。
たくさんの困難を乗り越えてきた2年生。この上ない時間割にはしゃぎつつ、2年生の最後の思い出づくりのために、一生懸命に奉仕作業に取り組む姿は、どこか凜々しくもありました。来年度の活躍が、今から楽しみです。
第2回学校評議員会を開催
3月17日(水)午前10時から、延期していた第2回学校評議員会を開催しました。
最初に3月11日の卒業式の動画を視聴いただき、その後、昨年11月に生徒に対して実施した「健康と生活習慣に関するアンケート」の結果について説明をさせていただきました。
委員の皆様には、アンケートを見た感想や本校生徒の課題である「テレビ、ビデオの視聴時間、携帯やスマートフォンの使用時間、睡眠時間」の改善策等について御意見を頂戴しました。
評議員の皆様、お忙しい中御出席いただき、誠にありがとうございました。
2年生が卒業式会場の後片付けを
3月12日(金)、卒業式会場の後片付けを2年生が皆で協力してやってくれました。準備といい後片付けといい、一生懸命に働いてくれた2年生、頼もしい次期エースたちです。
PTA解散式を行いました
3月11日(木)の卒業式の後に、PTAの解散式を行いました。保護者の皆様には、3年間PTA活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
こぶしの花が咲き始めました
サッカーゴール近くにある、こぶしの花が咲き始めました。桜と同様に葉よりも先に花が咲き、開花時には1枚だけ花の下に葉をつけ、冬が明ける合図になる花だそうです。いよいよ緑が丘に、うれしい春がやってきました。
卒業式の集合写真
卒業式終了後、在校生に見送られた3年生は、体育館で写真撮影を行いました。
1組
2組
学年全体
落合中学校第74回卒業式
3月11日(木)、温かな春の日差しの中、保護者の方々にご列席いただき、第74回目となる卒業証書授与式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大予防のため縮小した形の式とはなりましたが、卒業生、在校生、そして教職員の思いが込められた、心あたたまるすばらしい式となりました。
51名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんの未来に幸多かれと、心から祈っています!
卒業お祝い献立
3月10日(水)本日の給食は、3年生の卒業をお祝いする献立です。
献立は、「赤飯・牛乳・鶏から揚げレモンソース・もみ漬け・沢煮椀・お祝いクレープ」です。3年生の皆さん、中学校生活最後、義務教育最後の給食のお味はいかがでしたか?
盆栽をお借りしました
3月10日(水)、小代にお住いの堀川芳信様に「盆栽」をお借りし、卒業式のステージ上に飾らせていただきました。堀川様、貴重なものを貸していただきありがとうございました。
2年生が卒業式予行の会場準備
3月9日(火)の5~6校時を使って、2年生が明日の卒業式予行のための会場準備をしてくれました。いよいよ明後日が、落合中学校第74回目の卒業証書授与式です。3年生の卒業を皆で、祝いたいと思います。
1・2年生合唱、斉唱の練習
3月8日(月)の6校時、1・2年生が体育館で卒業式に歌う『旅立ちの日に』(合唱)と校歌(斉唱)の練習を行いました。式当日は、マスクをしての合唱、斉唱となりますが、お世話になった3年生への思いを込めて、声高らかに歌い巣立ちを祝ってほしいと思います。
【旅立ちの日に:女子パート練習】【旅立ちの日に:男子パート練習】 【旅立ちの日に:全体練習】 【校歌全体練習】
県立高校一般選抜入試の日
3月8日(月)、今日は県立高校一般選抜入試の日です。試験に臨んでいる3年生の皆さん、今まで努力を積み重ねてきた成果が、発揮されますよう心から応援しています。
この日、1年生は『実力テスト』が、2年生は『NRTのテスト』がありました。1・2年生ともに自分の持てる力を発揮しようと、一生懸命問題用紙に向き合っていました。
【実力テストを受ける1年生】
【NRTのテストを受ける2年生】
3年生の昼休みの様子
3月5日(金)、3年生の昼休みの様子です。
勉強をしている3年生、友達と話をしている3年生、校庭でサッカーをやっている3年生、様々ですが、卒業まで残り4日となってしまいました。
技術の時間に取り組んでいた作品が完成(1年生)
1年生が技術の時間に取り組んでいた作品が完成し、木工室前の廊下に飾られています。
等角図を描き、慣れないのこぎりや金づちを使い、各自が思い描く作品づくりに一生懸命に取り組みました。丁寧にヤスリで磨き、ニスも塗ってあるので、どの作品もぴかぴかに輝いています。
生徒会本部役員がチューリップの苗を花壇に
昨日の放課後、生徒会本部役員が、保健室前の花壇にチューリップの苗を植えてくれました。
どんな色のチューリップが咲くか、楽しみですね。
3年生を送る会
2月26日(金)の5~6時間目、生徒会主催の『3年生を送る会』を体育館で行いました。
二部構成になっており、第一部は「ステージショータイム」として生徒会と先生方が出し物を行い、その後休憩をはさみ、二部は生徒会本部役員が作成した3年生の思い出の「スライドショー」を上映しました。
1.3年生入場
2.生徒会長のあいさつ [進行の生徒会本部役員]
3.第1部:ステージショータイム
(1)合奏:銀河鉄道999(先生方)
(2)〇×クイズ(生徒会1年生)(3)デモンストレーション(先生、野球部)
(4)曜日のあるある劇(生徒会2年生)
(5)寸劇(先生方)
4.記念品贈呈 5.3年生お礼のことば
3年2組のリクエスト献立
今日は3年2組のリクエスト献立です。
クラスで考えたメニューは、「ココア揚げパン・牛乳・煮込みハンバーグ・チーズポテト・コーンスープ・いちごクレープ」でした。
【生徒の感想】
・私達のリクエストに応えていただき、ありがとうございました。
・中学校の給食を食べることができるのもあと少しと思うと寂しいです。
・外はカリッと中はふんわり、ココアパウダーが絶妙にきいていたココア揚げパンが、とても美味しかったです。
『緑が丘通信』第11号(2月号)発行
『緑が丘通信』第11号(2月号)を発行しました。2月号.pdf
玄関の桜が満開です
金工室にあった桜を、教頭先生が玄関まで運んでくれました。ここ数日あたたかい日が続いたために、次々につぼみがふくらみ、桜が満開となりました。一足早い春を楽しんでいます。
落合地区3校合同研修会
2月22日(月)、落合東小・落合西小・落合中3校の校長・教頭・教務主任が参加する「落合地区合同研修会」を、本校会議室を会場に16時30分から開催しました。本年度の小中交流活動や学習指導面、生活指導面等についてふりかえり、それをもとに次年度の活動について日程や内容の検討・調整を行いました。
今年度はコロナ禍のため、3校が集まるのは今回が初めてとなりましたが、小中のさらなる連携推進のために意義ある研修会となりました。
株式会社樋山昌一商店様にろばた漬けをいただきました
2月19日(金)、株式会社樋山昌一商店代表取締役の樋山裕伸様からろばた漬けをいただきました。本校では、カレライスーの献立の時に使わせていただいています。
樋山様、いつもおいしいろばた漬けをありがとうございます。ありがたく頂戴いたします。
3年生が給食の時間に焼き芋を食べました
緊急事態宣言が解除されたとは言え、まだ特定警戒レベルであるため、3年生が緑が丘活動の一つとして予定していたピザ作りは中止にし、焼き芋に変更しました。但し、生徒たちが行ったのは、焼き芋の燃料である枝拾いと、サツマイモをアルミホイルに巻く作業です。
三密に配慮しなければならないので、その後の「焼き」は、教頭先生と森友さん、そして夘月先生が担当してくれました。焼き上がった焼き芋は、給食の時間に食べました。さて、味の方はどうでしたか。
3年生最後の緑が丘活動
2月18日(木)の5~6校時、3年生最後の緑が丘活動がありました。活動にあたり、大和木材の福田社長様をはじめ関係者の皆様(山添様、高橋様、高木様、小松様、橋本様)、緑が丘クラブの酒井様、菊地様、PTA副会長の小島様、地域コーディネーターの齋藤様が、ボランティアとしてご協力くださいました。
生徒たちは各班に分かれ、ボランティアの方々にご指導いただきながら、遊歩道にチップを敷いたり、木道の修理をしたりしました。
ボランティアの皆様、本日はお忙しい中お越しいただき、大変お世話になりました。ありがとうございました。
春を見つけました
南門近くの紅梅、1年生教室前花壇のスイセン・チューリップ、春を見つけ嬉しくなりました。
1・2年生の後期期末テストがありました
2月17日(水)、1・2年生の後期期末テストがありました。計画的に勉強を進めてきた成果を発揮しようと、ど
の生徒も一生懸命問題用紙に向き合っていました。
【1年生】:数学・理科・英語・国語・社会 【2年生】:理科・英語・国語・社会・数学
[1年1組] [1年2組]
[2年1組] [2年2組]
幼児のおもちゃが完成しました
3年生が技術・家庭科の時間に製作していた幼児のおもちゃが完成し、被服室のガラスケースに飾られています。
幼児にとって形・色彩・丈夫さは適当か、大きさは扱いやすいか、遊び方が工夫できるものか等々を考えながら、
3年生が一生懸命に作り上げた作品たちです。
英語と理科の研究授業がありました
2月12日(金)の2校時、日光市教育委員会の鈴木久子先生と荏原寛一先生にお越しいただき、英語と理科の研究授業並びに授業研究会を行いました。英語は1年2組で谷澤先生と福田留美子先生が、理科は2年2組で若林先生が行いました。「わかる・できる・楽しい」授業づくりのために先生方もがんばっています。
【英語】(1年2組)
本時のめあて:「ALTに落合中の学校生活を知ってもらうために、いちばん思い出に残った行事にについて
つながりのある文で書こう」
【理科】(2年2組)
本時のめあて:「磁界の中で導線に電流が流れたときの規則性を実験から見つけられる」
3年生実力テスト
2月12日(金)、7回目となる3年生の実力テストがありました。今日が最後のテストです。皆、真剣に問題と向き合っていました。
再開した部活動の様子
緊急事態宣言の解除を受け、2月8日(月)から部活動が再開しました。特定警戒中であるため、まだまだ本格的な活動はできませんが、できる活動に一生懸命取り組んでいる落中生たちです。
【バドミントン部】 【バスケット部】
【吹奏楽部】 【野球部】
【剣道部】 【テニス部】
【フィールドホッケー部】 【陸上部】
PTA本部役員会がありました
2月10日(水)の18時30分から、6月に実施して以来のPTA本部役員会を、三密に配慮しながら3階視聴覚室で行いました。来年の役員の選出や文化体育後援会とPTAの統合について、ご協議をいただきました。本部役員の皆様、お忙しい中、また長時間にわたりご協議をいただき、誠にありがとうございました。
授業の打合せをする英語科の先生方
2月12日(金)の2校時、1年2組で予定されている英語の研究授業に向け、英語科の3人にの先生方が最終の打合せを行っていました。授業デザインの作成、プレ授業の実施等々「わかる・できる・楽しい」授業づくりを目指し、先生方は日々頑張っています。
2年生の理科研究
理科室前の展示が1年生の理科研究から2年生のものに変わりました。1年生の作品同様、地区の理科展に向けて取り組んだ作品が展示されています。「水の硬度によってお茶の味は変化するのか」、「スイカ以外に塩をかけたら甘くなるのか」、「洗剤の成分の違いによるさびの取れる量の比較」、「水の音階」、「糸電話のしくみを知ろう」等、自分が不思議に思っていたことや疑問に思っていたことについて、それぞれが工夫してまとめていました。
1年1組で道徳の校内研究授業
2月5日(金)の2校時、1年1組で夘月先生が道徳の研究授業を行いました。単元名は、「裏庭でのできごと」です。授業者である夘月先生が作成した授業デザインをベースに、各担任の先生方が協力して授業デザインづくりを進めました。過日1年2組で行った同内容の授業を参観したり、授業後に授業研究を行ったりと、よりねらいに迫るためにの授業の工夫・改善に、全担任で取り組みました。
春を見つけました
保健室前の花壇で、小さな春を見付けました。