学校の様子
終業式が行われました
本日4校時に、終業式が行われました。暑くなることが予想されたので、タブレットを活用して、各教室で参加できるようにオンラインで実施されました。
また、終業式と合わせて、表彰も行われました。それぞれの部の活躍が讃えられました。県大会やさらに上位の大会に出場する選手の皆さん、頑張ってください!
学力向上コーディネーター訪問
7月18日(火)、学力向上コーディネーターの齋藤和久先生をお迎えし、授業づくりの研修会を行いました。
3年生の国語科「俳句の可能性/俳句を味わう」の授業では、自分の作った俳句を友達と吟味し、思いがより伝わる「言葉」を選び、俳句を再考するという活動でした。表現技法や表記の仕方にもこだわった活発な意見交換がなされました。
授業研究会では、班別リフレクションで学びに向かう生徒の様子や教師の関わりなどについて振り返り、最後に齋藤先生からご指導をいただきました。齋藤先生からは、「楽しかった」という生徒の感想から、グループでの意見交換の活動から学びが広がり深まった様子が見られたというお言葉をいただきました。今後さらに、「根拠を明確にしてよりよいものを書けるようにするには・・・」「習ったことを生かして意見交換ができるようにするには・・・」という課題をご指導いただきました。
今回は、落合東小・落合西小の先生方にもご参加いただき、学校種や教科を超えた有意義な学びの時間となりました。ご指導いただいた齋藤先生、ありがとうございました。
今日の給食
今日の給食は、
ご飯 牛乳 みそ汁 和風おろしハンバーグ 磯あえ
おろしハンバーグの和風のたれは、ほんのり生姜の風味が効いてご飯が進みます。今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
授業参観・学級懇談会
7月12日(水)授業参観・学級懇談会を行いました。
1年1組は理科、2組は英語、2年1組は英語、3年生は「性に関する指導」を参観していただきました。
「性に関する指導」は助産師の藤岡先生をお迎えし、ご指導をいただきました。藤岡先生、ありがとうございました。
授業参観の後の学級懇談会では、1学期の学習や生活の様子、夏休みや2学期に控えている行事の説明などを、担任からお話しさせていただきました。
暑い中ご参観いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
緊張しました!マイチャレンジ打合せの電話連絡
2年生が、9月に行われるマイチャレンジに向けて、事業所に電話連絡をしています。
「私、落合中学校2年の○○と申します。」「承知いたしました。復唱させていただきます。」「当日はよろしくお願いいたします。」・・・と、緊張した表情で日程の確認をしました。改まった電話をかけるのははほとんどの生徒が初めてです。先日のマナー講座で学んだことを思い出して、しっかりと会話することができました。
お忙しい中、電話対応をしてくださった事業所の皆さま、ありがとうございます。9月のマイチャレンジ本番でもよろしくお願いします。
今日の給食
今日の給食は
手巻きご飯 (のり・きゅうり・ツナ・梅びしお) 牛乳 筑前煮
生徒も大好きな手巻きご飯。パリパリのりに自分で具材をのせて巻いていただきます。優しい味の筑前煮とのバランスも絶妙です。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
マナー講座 ~マイチャレンジに向けて~
2年生が、栃木銀行大沢支店から3名の講師の皆様をお迎えしてマナー講座を行いました。
人とのコミュニケーションには挨拶がとても大切であることや、身だしなみに気を配ることなどお話を伺った後、「おはようございます。」「いらっしゃいませ。」「ありがとうございます。」に合わせたお辞儀の仕方を教えていただきました。後半は、マイチャレンジ打合せのアポイントメントをとる電話での応対を、一人一人実習しました。台本があるにもかかわらず、皆非常に緊張した様子でした。
マイチャレンジは9月6日(水)からの3日間です。大きな学びになるよう、しっかりと事前学習に励んでほしいと思います。栃木銀行の皆さま、ありがとうございました。
今日の給食
今日の給食は、
ご飯 牛乳 中華スープ 春巻き チンジャオロースー
暑い日が続きますが、スタミナ抜群の給食でエネルギー補給です。パリッと揚がった春巻きはとてもおいしく、チンジャオロースーでご飯が進みます。本日もごちそうさまでした。
今日の給食
今日の給食は
三色丼 牛乳 そうめん汁 七夕ゼリー
今日は七夕献立です。そうめん汁には星形のなるとや切り口が星の形のオクラが入っていて、お出汁のきいた優しいお味でした。三色丼は安定のおいしさでおなかがいっぱいになりました。
ごちそうさまでした。
浴衣着装体験教室
7月6日(木)1年生が浴衣着装体験教室を行いました。
3名の講師の先生をお招きし、日本の伝統である着物やそれに使われる布地の特徴、着物を着たときの作法などをご指導いただきました。後半は実際に浴衣の着装体験です。生徒は自分で選んだ柄の浴衣を着付けていただき、とても嬉しそうでした。脱いだ浴衣をたたむのも一苦労でしたが、友達と教え合いながら皆きちんとたたむことができました。
教室ではできない貴重な体験ができました。ご指導いただいた講師の皆様、ありがとうございました。
今日の給食
今日の給食は
ご飯 牛乳 豚汁 さばの南部焼き 切り干し大根の煮付け
和食の献立は、おなかも心もホッとします。具だくさんの豚汁は肉と野菜の旨味が良く出ていて、とてもおいしいです。しっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう!
ごちそうさまでした
修学旅行に向けて
3年生は、9月6日(水)~8日(金)に修学旅行があります。
テーマを決めたり、班別活動の計画を立てたり、着々と学習を進めています。
有意義な学びとなるように、そして中学校生活の大きな思い出となるように、しっかりと準備をしてほしいと思います。
今日の給食
今日の給食は
ご飯 牛乳 豚肉と野菜の味噌炒め むらくも汁
豚肉と野菜の味噌炒めは、濃いめの味付けでご飯が進みました。むらくも汁は、溶いた卵が空にたなびく群雲のように見えることからその名がつけられたそうです。ふわふわの卵が優しいおいしさの汁でした。
ごちそうさまでした
水泳の授業が始まりました!
梅雨の晴れ間の真夏日が続いています。水泳の授業が始まりました。生徒の歓声が校舎まで聞こえてきます。
今日の給食
今日の給食は
コッペパン 牛乳 ブルーベリージャム 白身魚のフライ ブロッコリーサラダ チキンのフォー
大きな白身魚のフライは、サクッと揚がってとてもおいしかったです。さっぱりとやさしい味の熱々のチキンのフォーで、暑さに負けないスタミナがつきそうです。ごちそうさまでした。
上都賀地区吹奏楽フェスティバル
7月1日(土)上都賀地区吹奏楽フェスティバルがかぬまケーブルテレビホールで開催されました。4年ぶりに観客の制限なく行われ、多くの観客の前で演奏を披露し、他校の演奏を聴くこともできました。
今年度初めてのステージに、生徒は緊張した様子も見られましたが、これまでの練習の成果を堂々と発表することができました。
前期中間テスト
6月28日(水)前期中間テストを行いました。1年生にとっては、中学生になって初めてのテストです。テストに向けて学習計画を立てたり目標を設定したりして、当日を迎えました。
「テストまでゲームは封印しています!」「今日はいつもより早く学校へ来て勉強します。」と、学習にも前向きに臨む落中生です。
日光地区総体陸上大会
6月22日(木)日光地区総体陸上大会が行われました。朝から激しい雨の降る中、皆集中し、気持ちを奮い立たせて競技に臨みました。また、会場の準備や片付けにも率先して取り組み、頼もしさと力強さを感じました。出場した選手の皆さん、お疲れ様でした。おめでとう!そして多くの感動をありがとう!
日光地区総体陸上大会
男女総合 優勝
男子 準優勝 女子 優勝
日光地区総体大会
6月16日(金)~18日(日)日光地区総体大会が行われました。
今年度から春季大会が実施されなくなり、3年生にとっては最後の大会となります。各部ともこの日のために日々の練習を重ね、それぞれの目標に向けて、全力で試合に臨みました。同じ目標に向かって心を一つにしてがんばる姿は多くの感動を与えてくれます。県大会出場を果たした生徒も、惜しくも敗れ悔し涙を流した生徒も、多くを学ぶことのできた部活動であったと思います。生徒の皆さん、お疲れ様でした。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
日光地区総体大会 結果
バドミントン男子 団体準優勝 (県大会出場)
ダブルス準優勝 (県大会出場)
シングルス第3位
バドミントン女子 団体優勝 (県大会出場)
シングルス準優勝 (県大会出場)
シングルス第3位
野 球 3位
ソフトテニス 団体3位
剣道 女子個人 代表決定戦勝利(県大会出場)
第1回学校運営協議会を開催
6月13日(火)今年度第1回目の学校運営協議会を、本校を会場に開催しました。
学校経営方針についてお聞きいただき、学校と地域が協力し「挨拶ができる」「感謝ができる」「地域に貢献できる」子ども達を共に育てていきましょうと確認をしました。
4時間目には自由に授業を参観していただきました。昔とは違うICTを活用した授業や積極的に自由に発言できる雰囲気に驚かれていました。
運営委員の皆様、お忙しい中御参加いただきありがとうございました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。