学校の様子
ヒーローになる時、それは今
5月16日(水)日光地区陸上大会
ここは今市青少年スポーツセンター。 晴れ渡る青空の下・・・
1年走幅跳。見事3位入賞。 共通200m。 5位入賞。 同じく400m。
女子800m。 女子走高跳。 2年男子、100m。
同じく第3組。 3年男子100m。 同じく第4組。
女子砲丸投げ。 「えいっ」 女子4×100mリレー。組で1位。
男子リレーも大健闘りました。 「今日はみんな頑張りました。夏は総合3位を目指しましょう」
出場した34名の選手の皆さん大変ご苦労さまでした。
皆さんは一人一人が落合中学校のヒーローです。
行くぞ、県大会。
絶好の大会日和となりました
今市中学校武道場「杉風館」 「1本」見事、団体優勝。 所野運動公園、野球場。
惜しくも9回さよなら。対今中0-1。 同じくテニスコート。 団体3位で県大会出場を果たしました。
8回までノーヒットノーラン。
丸山公園サッカー場。なんと8人で出場。必死に守り抜き得点も挙げました。 バドミントンは落合中学校体育館。
男子団体優勝。女子団体準優勝。 バスケットボールは大沢体育館。3位決定戦、大沢中と激闘の須江、
見事勝利。県大会出場。
寒い
開会宣言 生徒会長あいさつ 議長団選出
「これから生徒総会を始めます」 「協力して楽しい学校を作りましょう」
「それでは議事に入ります」 各委員会から今年度の活動計画について発表がありました。
平成30年度 落合中学校生徒会スローガンは
目指せ 奇跡の落中生
~あいさつ・礼儀・友との絆~
Hocky
男子は大沢・落合合同チームB。 対戦相手は巨魔。みんな、一生懸命走りました。 大沢・落合合同チームA対棚倉。
女子は、豊岡・落合合同チーム。 対戦相手は沼宮内。 パスをつないでゴールに迫ります。
頑張れ落合中。ファイトだ落合中。
終了直後に激しいヒョウに見舞われました。
火災
4月26日(木)避難訓練
「火事です。避難させてください。」 みんな口にハンカチを当てて、真剣に取り組んでいます。
約3分で、避難完了しました。 教頭先生から「皆さん、大変良くできました」
PTA爽快
3年生は「キャリアプラン」 1組 3年2組 2年生は「クラスづくり」
「上司の命令を聞き続け・・・」 「キャリアって何でしょう」 「本当にあったら怖い話」
2年2組 1年生は「学級目標を決めよう」1組 2組「ようふくの・・・・」
「見方によって違う物が見えますね」 「まずは、個人で考えよう」
bicycle
5校時は自転車の安全な乗り方について1年生が学びました
安全協会から3名の先生方か来てくれました。「乗る前に必ず点検しましょう」 「ぶたはしゃべるの順番です」
「自転車は2段階右折です」 「必ず右後ろも確認します」 6校時は全校生で交通安全について学びました。
「保険に入っていますか」 「ええ、こんなにたくさん・・・」 「危機回避能力を身につけよう」
club activity
放課後の時間を利用して1年生に部活動紹介を行いました。
「部活動の意義は・・・」 吹奏楽部 ホッケー部
サッカ-部 ソフトテニス部 野球部
バドミントン部 バスケットボール部 そして剣道部
じっくり考えて3年間続けられる部を選びましょう。
春爛漫
2,3年生によるリコーダーが響く中、新入生が入場してきました。1組さん 2組さん
「ただ今から入学式を始めます」 「50名の入学を確認しました」 学校長「学校は失敗するところです」
池田教育委員からお祝いの言葉。 斎藤PTA会長からの祝辞 在校生お迎えのことば
「落合中は楽しいですよ」
新入生誓いの言葉
「部活動も楽しみです」
入学おめでとうございます。勉強や部活動一緒にがんばりましょう。
今年も160名、ぴったりになりました。
ウズラのたまごは平等に
校舎前の花壇。幸せを呼ぶ黄色のパンジー。 色とりどりのチューリップ。 体育館前のソメイヨシノ。
遊歩道にあるカタクリの群生。 2年生はクラス替え。 「あった、あった合格したぞ」
新しい先生をリコーダーでお出迎え。 「落合中は楽しいですよ」 どきどきの担任発表 「きゃーー」
「くろかみのーーー」 そして、学級開き 3年1組 3年2組
2年1組 2年2組
今日から、落合中の楽しい1年が始まりました。
3月23日(金)修了式
3月23日(金)修了式
「これから修了式を始めます」 「修了証書授与」 1年生 2年生
生徒意見発表 校長講話 校歌斉唱
「部活と勉強の両立をがんばります」 「豊かな日本に生きる私たちに何ができるか考えましょう」
全員の先生から「1年間を振り返って」の話をいただきました。 「未来は自分の努力で変えられる」
「後ろを振り返らず前を向いて生きよう」 Let's prepare for your next jump!
キャリア教育
3月15日(木)出張マイチャレンジ 1年生
今市きぬロータリークラブの皆さんが講師として来てくれました。 大門さんはAIによるもの作りについて。
栃木銀行から鷹觜さん。 「貯金してますか」 宝珠保育園の倉松園長さん。
「君たちはどう生きるか」を紹介 海上自衛官の澤井さん。舫い結びのやり方を教わりました。
してくれました。
今市病院の臨床検査士の腰塚さん いろいろな検査について勉強しました。 丸重の専務取締役小林さん。
自動車の整備についてお話を聞きました。「お忙しいところありがとうございました」
将来の進路ついて、真剣に考えるきっかけ作りとなりました。
Send stationeries to Cambodia with Love
3月14日(水)ピザづくり&カンボジアに愛を送ろう 2年生
Let's make a delicious pizza.
「よろしくお願いします」 ボランティアの皆さんにご挨拶。 まずは、生地作りから。
Knead the pie dough well.
「よくこねてねー」 続いて、トッピングの材料ををカットします。 タマネギをすごいスピードでカットする
「そだねー」 プロみたいな包丁さばきは誰でしょう?
2年主任でした。 ただ今、発酵中。 その時間を利用して、立志式に来ていただいた
Cut the onion. Now fermentationing yeast 万徳さんとウィルバートさんに・・・
カンボジアに持っていってもらう、 「2週間でこんなにたくさん集まるなんて 鉛筆:1304本、
文房具の贈呈式を行いました。 びっくりです。皆さんありがとう。 ノート:213冊などなど
「It's amazing.I will surely deliver these to Cambodia.」
ピザ作りに戻って。 ウィルバートさん初めてなのに トッピングを乗せたら・・・
発酵した生地を薄く伸ばしていきます。 とっても上手です。 Toopings are asparagus and bacon.
Flatten out the pie dough. He is very good at making pie dough.
美しくデコレートできました。 いよいよ釜入れです。 ピザ焼き職人さんたち
Decorated beautifully. Bake a pizza in oven.
Smell good!! Yummyyyyyyyy. 一口ピザも登場 青空の下で、焼き立てのピザ。
これほどうまいもなはない。
Souvenior from Mr. and Mrs Pepin.
AWESME!! Thank you Mom.
Mr. and Mrs Pepin. Thank you for coming to Ochiai JHS.
We really appreciate you. We are looking forward to seeing you again.
第71回
3月12日(月)卒業証書授与式
天候にも恵まれ、暖かな一日となりました
「卒業生入場」 学年主任と1組さん 続いて2組さん
リコーダーによるマイウェイが響きます。 「卒業したことを証する」 「おめでとう」「ありがとうございます」
「第8636号」 「以上51名」 学校長式辞「自立の鐘を鳴らすのは今です」
市教委の鶴見さんから記念品贈呈。 齋藤PTA会長あいさつ。 在校生代表から送辞
卒業生代表から答辞。 式歌斉唱「しろいひかりのなーーかに」 「やまなみはもえてーーー」
卒業記念合唱 「桜ノ雨」涙ながらにも素晴らしい歌声が響きました。 式後、卒業証書を抱えて記念撮影。
卒業おめでとうございます。未来は自分で作るもの、自分で輝かせるものです。
一度だけの人生、どんな状況においてもプラス思考、「ピンチこそ最大のチャンス」と考え、
人生を切り拓いていってください。
congratulation
3月9日(金)卒業式予行
「卒業生が入場します」 マイウェイの調べが響きます 1組さん入場
2組さん入場
「おめでとう」「ありがとうございます」 「しろいひかりのなーーかに」 「やまなみはもえてーーー」
3年生最後の給食は、お赤飯と唐揚げ。とってもおいしくいただきました。
保護者のみなさーん、月曜日は卒業式です。
保護者受付は8:30~8:50。
駐車場は公民館です。
たられば
^あしたは、たのしいー^
3月2日(金)ひな祭りメニュー
あまりにも、色とりどりでおいしかったので紹介します。
今日のメニューは、
ちらし寿司、牛乳、ちくわ磯辺揚げ、即席漬け、すまし汁、三色花ゼリー
おいしくいただきました。806Kcalでした。
心肺蘇生
2月20日(火)応急手当講習会 2年生
大沢分署より4名の救急隊の方が来てくれました。 まずは心臓マッサージ 「強く、速く、絶え間なく」
「いい感じだよ」 続いて、AED「離れてくださーい」 そして、骨折の処置 「いてててて」
「足はこんな風に巻きますよ」 「これがのどからの異物除去法です」 「倒れてる人はこのように引っ張ります」
「今日はお休みにもかかわらず、3時間に渡る懇切丁寧なご指導ありがとうございました。
今日覚えたことを忘れないよう練習して、緊急の時には使えるようにしたいです。」
35t
2月13日(火)卒業製作 3年生
体育館前に杉のウッドチップが山のように。 ボランティアの方が10名。 皆さん木材関係のプロの方ばかり。
すごい迫力です。お見事。 力強い女子。 「重ーーーい」
運ぶ班と耕す班に分かれてどんどんリニューアルしていきます。 さすが3年生、一生懸命仕事します。
1組と2組が2時間づつがんばりました。 木道の材料も運びます。 インパクトドライバーも上手に使えます。
杭打ち気をつけてね。「そーれ、そーれ」悔いの残らないよう思い切り打ち込んでください。校庭への階段も新設。
フクロウさんも大喜び。 木道もしっかりと。 バックネット裏もこんなにきれいに。
緑が丘クラブの皆さん大変ありがとうございました。
お近くまでおい出の時は、リニューアルされた緑が丘を散策してください。
杉の香りがさわやか気分爽快になれますよ。
3年生も大変お疲れ様でした。
散歩の途中で・・・
2月2日(金)立志式 2年生
午前の部は講演会。講師はACI英会話の講師、万徳先生とペビン・ウィルバート先生。「カンボジアでの活動を通して」
「学校は週1,2回しか行けません」 「建物もありません」「日本のように、毎日学校へ来られることは決して
当たり前のことではないのです」
「小学生にアンケートをとってみました」 「第1位は文房具なんです。勉強がしたいんです」
「鉛筆1本でそんなに喜ぶなら、100本送りたいです」 「私たちは食べ物を無駄にしていると思います」
午後の部は、保護者も参加して式典を実施しました。クラスの代表4人が将来の志を発表しました。その後、
自分の選んだ漢字の意味と将来に向けての決意を全員が発表しました。
最後に、秘密にしていた保護者からの手紙を渡しました。 しんみりと 記念撮影をして無事終了。
カンボジアの子どもたちの話を聞き、日本に生まれた自分を振り返る良い機会となりました。
式典も、それぞれが将来に向けての決意を語り、意義深いものとなりました。
万徳先生、ウィルバート先生ありがとうございました。
保護者の皆さん、雪の中ご苦労さまでした。
南岸低気圧
1月23日(火)積雪
当たり一面雪の原。 子どもたちが・・・ 自主的に・・・
通路の雪かきを始めました。 ご苦労さまです。 「汗かいてきたーー」
その後、松本建設さんの・・・ ご厚意で・・・ 駐車場きれいになりました。
北側の駐車場も・・・ 金次郎さん、重そうですね。 かわいいゆきだるま