学校の様子
台風による変更事項について
9月3日(月) 11:30分現在
明日(9月4日)は台風の影響により、午後の授業をカットし、給食を食べて13時下校になります。
また、9月5日(水)からの3年生の修学旅行ですが、JR日光線は運休も心配されるため、貸し切りバスに変更しました。よって集合場所は文挟駅ではなく、落合公民館に5時20分集合に変更になります。5時40分出発予定です。
明日(9月4日)は台風の影響により、午後の授業をカットし、給食を食べて13時下校になります。
また、9月5日(水)からの3年生の修学旅行ですが、JR日光線は運休も心配されるため、貸し切りバスに変更しました。よって集合場所は文挟駅ではなく、落合公民館に5時20分集合に変更になります。5時40分出発予定です。
ボーっと生きてんじゃ・・
8月27日(月)2学期始業式
今日も暑い日が続きますが・・・
「これから始業式を始めます」 校長講話「2学期はチコちゃんにしかられないように」 「くろかみの~」
皆さん安全に夏休みを過ごし、元気に登校してくれて100点満点です。
長い2学期、色々な行事がありますが、健康第一でがんばりましょう。
今日も暑い日が続きますが・・・
「これから始業式を始めます」 校長講話「2学期はチコちゃんにしかられないように」 「くろかみの~」
皆さん安全に夏休みを過ごし、元気に登校してくれて100点満点です。
長い2学期、色々な行事がありますが、健康第一でがんばりましょう。
ポテトチップス
7月20日(金)1学期終業式
「これから1学期終業式を始めます」 生徒発表 1年生 2年生
「中学校に慣れることができました」 「クラスの良さがわかってきました」
3年生 校長講話「世界は失敗で出来ています」 校歌斉唱
「残り少ない学校生活を豊かにしたいです」
生徒指導の先生から
「交通事故、水難事故、花火見学、SNSなど気をつけてください」
71日間の1学期も、無事終了する事が出来ました。
休み中も健康に気をつけて、規則正しく美しく過ごしてください。
そして、2学期の始業式(8月27日)には元気な顔を見せてくださいね。
「これから1学期終業式を始めます」 生徒発表 1年生 2年生
「中学校に慣れることができました」 「クラスの良さがわかってきました」
3年生 校長講話「世界は失敗で出来ています」 校歌斉唱
「残り少ない学校生活を豊かにしたいです」
生徒指導の先生から
「交通事故、水難事故、花火見学、SNSなど気をつけてください」
71日間の1学期も、無事終了する事が出来ました。
休み中も健康に気をつけて、規則正しく美しく過ごしてください。
そして、2学期の始業式(8月27日)には元気な顔を見せてくださいね。
七夕
7月6日(金)授業参観、PTA文化講演会
3年1組、国語。「俳句の可能性」 子どもたちの作品を読み上げていきます。3年2組も同じ題材です。
「好きな物に丸を付けましょう」 2年1組は英語。ALTのクラーク先生とのTTです。 「Enjoy sushi」
2年2組は社会。「社会の変化と幕政の改革」「江戸時代の政治をまとめよう」 1年2組は理科。
「物質の区別」 PTA文化講演会。 講師は臨床心理士の伊藤幸子先生です。
タイトルは「思春期の子の親として」会長あいさつ「私もまだ、思春期なんです」
授業参観、講演会、学年保護者会と多くの保護者の皆さまに
参加いただき大変ありがとうございました。
3年1組、国語。「俳句の可能性」 子どもたちの作品を読み上げていきます。3年2組も同じ題材です。
「好きな物に丸を付けましょう」 2年1組は英語。ALTのクラーク先生とのTTです。 「Enjoy sushi」
2年2組は社会。「社会の変化と幕政の改革」「江戸時代の政治をまとめよう」 1年2組は理科。
「物質の区別」 PTA文化講演会。 講師は臨床心理士の伊藤幸子先生です。
タイトルは「思春期の子の親として」会長あいさつ「私もまだ、思春期なんです」
授業参観、講演会、学年保護者会と多くの保護者の皆さまに
参加いただき大変ありがとうございました。
シモツケ
7月5日(木)シモツケコウホネの観察
落合中学校では、毎年この時期に1年生が理科の時間に観察に行きます。
講師は「シモツケコウホネと里を守る会」の柴田一男先生と塚崎先生です。
「花に見えるのは実際はがくですよ」 「発見されたのは2004年です」 「よく見てスケッチしましょう」
「小代の貴重な自然をみんなで守っていきましょう」 マツカサ貝やトンボの幼虫もたくさんいました。
落合中学校では、毎年この時期に1年生が理科の時間に観察に行きます。
講師は「シモツケコウホネと里を守る会」の柴田一男先生と塚崎先生です。
「花に見えるのは実際はがくですよ」 「発見されたのは2004年です」 「よく見てスケッチしましょう」
「小代の貴重な自然をみんなで守っていきましょう」 マツカサ貝やトンボの幼虫もたくさんいました。