学校の様子

学校の様子

分散登校日(課題等提出日)

 5月に入って4回目の分散登校日となる今日5月25日(月)は、先週出された課題の提出日でした。
 学校の再開が6月1日(月)からと発表され、いよいよ待ちに待った1学期が本格的に始まります。お子様が、学校再開後持てる力を精一杯発揮するための一つの鍵は、早寝早起き朝ごはんという生活のリズムが整っているか否かではないでしょうか。充実した学校生活を過ごすことができるよう、基本的な生活習慣の確認をお願いいたします。
       

分散登校日(学習相談)

 5月21日(木)は、学習相談を目的とした登校日でした。午前中は各学年1組が、午後は2組が登校し、教室も2つに分けて、2時間学習を行いました。各自が準備してきた課題に集中して取り組む姿が、各学級で見られました。
      
             

理科・実験 若林ラボ File1 ~飲み物に入ってるぞ~


簡単な実験を紹介しますので、みなさんも是非おうちで実験してみてください。

  

この4つの飲み物を5分加熱したときの加熱したときの様子を調べてみました。

右側から順番にABCDと名付けます。

Aの様子です。

 

今回は味,におい,加熱後の様子に注目しました。

Aの味は一番苦く,においは無臭,ドロドロしたゲルのようになりました。

Bの様子です。

 Bの味は苦みの中にほのかな甘みがありました。においは甘い匂いでぱりぱりした様子でした。

Cの様子です。

 

 味は苦く,においは無臭,Bより少しとろみがある様子でした。

Dの様子です。

 

 味はべっこう飴,においは桃のにおいで, とてもおいしかったです。

含まれている砂糖の量が多いほど焦げやすく,苦くなりました。

においは香料が多く含まれているものほど, 強いにおいを感じたのではないかと思います。

身近なところにたくさん不思議なことが隠れています。

みなさんも何か気になったことがあったら家の人に相談して、実験してみてください。

校内研修(アレルギー対応とeラーニング対応)

 5月20日(水)の午後、二つの校内研修を行いました。
 前半は武道場を会場に、吉原医院医院長の吉原 光恵先生にお越し頂き、「食物アレルギーの理解と対応」と題し、御講話をいただきました。食物アレルギーとは何かやアナフィラキシーの主な症状について学んだり、二人一組になり、エピペンの正しい使い方について練習用エピペンで実際に行ったりしました。
 また、後半は会場をパソコン室に移し、日光市で導入が決まったeラーニングについて、情報教育担が中心となり、実際の画面を見ながら研修を行いました。