2011年6月の記事一覧

3年生学習の様子


3年生 6月20日(月)給食室探検

学級活動「楽しい給食」で給食の先生に給食室の一日について
教えていただきました。
なんと給食室の中まで見学させてもらいました。
床にビニールまで敷いて準備をしてもらいました。
ありがとうございました。
給食を残さずに食べようと話し合いました。
 
1  2
 
3 
すごい機械がたくさんありました。びっくり!
 

3年生 6月22日3年生の体育「ハンドベースボール」

ハンドベースボールの試合を行いました。
ルールを覚え楽しく活動しました。
勝っても負けてもさわやかでした。
4  5
 
続いて給食の時間今日はなごやか給食でした。
なごやかルームで楽しく会食しました。
 
6  7

ひらがなの練習中

6月21日(火)
今日は,1年生の教室の様子をちょっとご紹介。
1時間目に1年1組ではひらがなのお勉強をしていました。
1年生1年生
「も」「ら」「ゆ」「ぬ」など,形を整えるのが,大人でも難しい?字を一生懸命練習していました。
頑張っています頑張っています
鉛筆をしっかり握りしめすぎて,途中でちょっと疲れてしまう子もいましたが,
それでも,きちんと練習するので,みんなどんどん上手に書けるようになってきました。
ちょっとのぞいてみたら
きれいに書けましたきれいに書けました
こんなにきれいに書いていました。みんなよく頑張って練習しましたね。(^_^)v

委員会活動

6月17日(金)今日は,業間の時間に委員会活動がありました。
日光小学校の委員会活動は4年生から6年生の子どもたちで行っています。
それでは,各委員会の様子です。
代表委員会
代表委員会は,次回の集会の準備中です。
美化委員会
美化委員会は各教室の清掃用具点検中です。
福祉広報委員会
福祉広報委員会は
募金活動で集めたお金の集計や,廊下の掲示物チェックをしました。
飼育園芸委員会
飼育園芸委員会はプランターの片付け中でした。
保健委員会
保健委員会は体の調子が悪いときにどうしたらいいのかが分かる資料を作っていました。
このほかにも委員会はありますが,写真が撮れませんでした。ごめんなさい。
下級生は長い業間の休み時間でしたが,上級生のみなさんそれぞれの委員会で
しっかりと働いてくれました。ご苦労様です。

家庭教育学級開催

家庭教育学級開催
6月15日(水)女性サポートセンターにおいて、家庭教育学級開講式と
第1回講座が開催されました。
日光足尾教育行政事務所から所長さんと齋藤指導員をお招きし、開講式を行った後
「おうちで簡単!ピザと揚げパン作り」に挑戦しました。 

 
講師は、リトルベアーズの神山雅子先生(中央)。お母さん
たちは今、Pizzaの生地を作っています。
 
 
  
 
  
 ほら、ピザと揚げパン!美味しそうでしょう。ねじりドーナツの作り方も「秘伝」を伝授して
いただき、だれでもホントに、簡単に、プロ級の作品が出来上がるのです。
 
 
最後は参加者皆さんで、「ハイ、ポーズ!」 
                                         集合写真を撮ってくれたのは、この方 ↑ でした。
 
次回は、7月4日(月)視察研修です。たくさんの参加をお待ちしています。

ふれあい広場

6月15日(水)今日は,業間の時間にふれあい広場,全校遊びがありました。
今日の遊びは「仲間作り」です。
仲間作り仲間作り
仲間作り仲間作り
司会の人がお題(条件)を言って,その条件でグループを作ったところから座っていきます。
今日のお題は,
7人グループ
10人グループ
4人グループ
同じ誕生月の人
名前の最初が同じ人
1年から6年まで全学年一人ずつ
というものでした。
体育館でわいわいがやがやとみんなで楽しみました。
 
このあとは,表彰がありました。
表彰
スポーツで活躍した子がみんなの前で賞状をもらいました。
 
次回のふれあい広場は来週の金曜日24日です。今度はどんな集会になるかな?お楽しみに!!

3年野外給食

6月13日(月)3年生 野外給食

 3年生は、稲荷町防災公園に行って給食を食べました。
霧降の山には、真っ黒い雲が広がっていました。
雨が降らないといいなあ・・・と言いながら給食を食べました。
1
おいしい給食を食べた後は、先生と一緒にたっぷり遊びました。
汗びっしょりになりました。・・・楽しかった~。お天気も帰るまでよかったです。
 
2    3
 
4 
 

6年・野外給食

6月13日は野外給食。6年生は、美術館下の河原に行ってきました。
 

 
本日のメニューは、焼おにぎり・唐揚げ・スコッチエッグ・磯和え・プチトマト
オレンジジュース・チーズドックでした。と~っても、おいしかったね絵文字:笑顔
 グループごとに「ごちそうさま」をした後は、楽しみにしていた川遊びです。
 
 
     水の冷たさが気持ちよかったね絵文字:ハート              助け合って川を渡りました絵文字:良くできました OK 
 
 
     すごく深い場所!みたいです…。               石の上でおやすみよ。 
 
おいしく食べて、楽しく遊んで、今日の活動、目標達成です。

5年生野外給食

6月13日(月)今日は野外給食がありました。
5年生は,美術館下の河原にいって給食を食べました。
野外給食野外給食
給食はぱくぱくあっという間に食べ終えて,本日のメイン?イベント河原遊びに突入です。
河原遊び河原遊び
河原遊び
最初はズボンが濡れないように気をつけていた子どもたちも,
少しずつ濡れてくると,あとはもう気にせず楽しむことに集中していました。
ちょっと水が冷たかったので,かぜをひかないようにね。

プール開き

6月13日(月)今日は業間の時間にプール開きがおこなわれました。
プール開き
校長先生の前で児童代表の5年生6年生がプールを安全に使う「誓いの言葉」を言いました。
児童代表児童代表
「私たちは,安全に気をつけます。」
「私たちは,プールの決まりを守ります。」
「私たちは,水に親しみます。」
この3つが誓いの言葉です。みんなこれを守って楽しいプール活動をしましょうね。
 
 
おまけ,まだまだ水温が低いのでプール学習は始まりませんが,
なんと今日,一番乗りでプールで泳いだのは「森君」でした。



森君の初泳ぎ
プール清掃でずいぶん見つけて逃がしておいたのですが,
まだ居残っていた「モリアオガエル」が今年度のプール一番乗りをゲットしてしまいました。

調理実習と微生物観察

遅くなりましたが,6月9日(木)の5年生の様子です。
この日は家庭科で調理実習がありました。
メニューは「ゆで野菜のサラダ」です。
調理実習調理実習
調理実習
 
キャベツやブロッコリーをゆでて食べやすい大きさに切り,
ミニトマトを添えてできあがりです。
ゆで野菜サラダ
ドレッシング(フレンチソース)も手作りでした。とってもおいしくできました。(^_^)v
この日は理科も行い理科では,水中の微生物を観察しています。
理科観察理科観察
顕微鏡のピントの合わせ方やスライドガラスの動かし方も上手になって,いろんな微生物を見つけることができました。
(ちなみに現在の小学校で使っている顕微鏡は新しい物になると,下の部分に
LEDライトがついていて,昔のように正面に人が立つと反射鏡の光が弱くなって
見えなくなるということがありません。)