6年道徳の授業

10月12日(水)今日は,6年2組で道徳の授業がありました。
今日のテーマは「礼儀」です。
「江戸しぐさ」と呼ばれる,江戸時代の人たちの礼儀作法を教材に使いました。
「江戸しぐさ」については下のリンク先を参照してください。
【江戸しぐさ - Wikipedia】
道徳道徳
先生の話をみんな静かに聞いて,授業に集中していましたね。
手の挙げ方や発言の仕方なども,しっかりしていました。
道徳道徳
江戸時代の人たちがなぜ「江戸しぐさ」を大切にしてきたのか考えました。
最後に自分たちの今できる「現代しぐさ」を考えてみました。
子どもたちの考えた「現代しぐさ」は
・廊下は走らない(右側を歩く)。
・元気のいいあいさつをする。
・順番を守って並ぶ(割り込まない)。
・1年生にやさしくする。
どれも素晴らしい「現代しぐさ」ですね。(^_^)v