小林日記

小林小日記(R6)

離任式

 

 今年度お世話になった先生方とのお別れの式が行われました。

 

お花の贈呈

児童代表メンバーによるお花の贈呈です。卒業生も駆けつけてくれました。

 

離任される先生型のお話

小林小学校を離任される先生方お一人お一人から、心温まるメッセージをいただきました。

 

校歌斉唱

最後に、離任される先生方に感謝の気持ちを込めて、元気いっぱい校歌斉唱です。

 

退場

花のアーチをくぐって、離任される先生方の退場です。

 

お見送り

あいにくの空模様だったため、お見送りは廊下で行われました。

個人でお礼の手紙を書いてきた子もたくさんいました。

心温まる素敵な式となりました。

 お世話になった先生方、大変ありがとうございました。4月からそれぞれの環境で、がんばってください。小林小学校の子ども達もがんばります。

学校 修了式 3月24日

令和6年度修了式が行われました。

 各学年の修了生の代表が校長先生から修了証書をいただきました。みんな一年間大きく成長しました。

 令和7年度のスタ-トはもうすぐです。充実した春休みを過ごしてください。そして、新学期にまた皆さんの活躍を応援していきたいです。

  

ハート 学校支援ボランティア

令和6年度の一年間、様々な教育活動にボランティアで協力いただきありがとうございました。

年間を通じて御協力いただいた方々に、感謝の手紙やお花を贈らせていただきました。

交通指導員さん 図書ボランティアさん、読み聞かせボランティアさん お花のボランティアさん

地域コーディネーターさんをはじめ、様々な場面でご協力いただき大変お世話になりました。

充実した教育活動を行うことができました。 

  

   

  

学校 卒業式 3/14

令和6年度卒業証書授与式が行われました。あたたかな日よりのもと感動のある卒業式となりました。在校生は大すきな6年生の旅立ちの式に参加し、今までの感謝の気持ちを贈る言葉や歌で伝えることができました。卒業生も、新しい制服を着て立派な態度で学び舎を巣立つことができました。卒業生のみなさん、6年間の思い出を胸にこれからも頑張ってください。これからも、今日と未来がよい日でありますように。

 

花丸 心のたすき引き継ぎ式 2/28

6年生はこの一年間、最高学年の役割と責任を果たしてくれました。

今日からは5年生がその役割と責任を受けつぎます。

その証として、「心のたすき」を受け取りました。

今後の5年生の活躍をご期待ください。

6年生のみなさん、今までありがとうございました。

うれし泣き 6年生を送る会 2/26

6年生の卒業が近づいてきました。

在校生全員で6年生に感謝の気持ちを伝えるために送る会を行いました。

各学年から感謝の気持ちが伝わるような出し物を披露したり、手作りのプレゼントを贈呈したりしました。

 1年生「何と言ったでしょうかクイズ」

 2年生「だるまさんの一日&感謝のメッセージ」

 3年生「文字の並び替えゲーム&リコーダー演奏」

 4年生「6年生とリバーシ対決」

 5年生「『だいじょうぶだいじょうぶ』の音読劇」

 

6年生たちはとても喜んでくれたようです。

この会の企画、運営は実行委員会委員を中心として5年生全員が力を合わせて行いました。最高学年になる自覚がさらに育ったことと思います。

卒業生も在校生も幸せになれた一時となりました。

6年生 学級活動「健康な中学校生活を送ろう」

 本日、小林中学校の養護教諭 阿部由衣先生が来校し、本校6年生に中学校にむけた保健教育を実施

していただきました。

 小中一貫教育で健康課題になる「睡眠の大切さ」についての話や小学校と中学校の学校生活時間の

違い、中学生になった時の生活リズムを考える活動を行いました。

 最後に阿部先生より、リラックスしてエネルギーをためる時間も大切であること、小林中学校の

先輩からのメッセージも伝えていただきました。

    

学校 授業参観 2月19日

今年度最後の授業参観が行われました。

 各学年とも一年間の成長が感じられました。もうすぐ次の学年へ進学します。更に大きく成長する姿を支援していきたいと思います。

 また、学年懇談会ではR7年度PTA役員についての話し合いも行われました。今年度は、保護者の皆様にもたくさんの学校活動に御協力いただけましたことを大変感謝しております。次年度も引き続き宜しくお願いいたします。

   

  

晴れ 新通学班 2/18

17日に来年度の通学班編制を行いました。

新班長は初日から班員を気にかけながら登校する様子が見られました。

今後も安全に通学してほしいと思います。

音楽 ブラスバンド部 6年生を送る会

イントロクイズ、震源地ゲーム、ビンゴで楽しみ、おいしいお菓子を食べ、楽しく過ごすことができました。

みんなで寄せ書きをした色紙やプレゼントの贈呈をし、涙を流している6年生もいました。

4・5年生が企画し、思い出に残るすばらしい会になりました。

  

 

 

6年 英語

小林中の二木先生が英語の授業をしてくださいました。

神経衰弱を通して部活動の言い方を知り、入りたい部活動について友達と伝え合う活動をしました。

終始楽しく授業を受けることができました。中学校に向けて楽しみが増えたように感じます。

  

獅子舞体操練習【6年生から2年生に】

 獅子舞体操の練習が行われました。今回の練習は、6年生が2年生に教えるための練習です。2年生は6年生に教えてもらう貴重な機会です。どの子も真剣に練習に取り組むことができました。

 また、今回は講師として、本校卒業生の和田公伸様にお越しいただき,、御指導いただきました。

はじめ

なか

なか

おわり

 腰をしっかり落とすことや動きを大きく見せるポイントについて学ぶことができました。講師の和田公伸様、大変ありがとうございました。

 また、2年生もはじめ展練習でしたが、6年生のおかげで基本的なことを学ぶことができました。

PTA本部役員会・常置委員会開催

2月5日にPTA本部役員会・常置委員会を開催しました。

本部役員会と各委員会毎に今年度の活動のふり返りと次年度の活動計画について話し合いました。

寒さ対策、感染症予防対策のため、当初予定会場だった体育館から、2階の4つの教室を使用し、各教室をオンラインでつなぎ実施しました。

     

 

授業づくり推進 公開研究授業

1月23日に授業づくり推進 公開研究授業を全学年公開で行いました。

日光市内の小中学校の先生方、市教育委員会の先生方に、これまでの本校の取り組みを参観していただきました。

子どもたちは、めあてを達成するためには、どんな態度で取り組めばよいかを考えながら学習に向かいました。

授業後の研究会では、他校の先生方からご意見等をいただき、学びのある研修会となりました。

    

 

    

 

 

【年度末】二宮デー【全校清掃】

 今年度最後の二宮デーが行われました。それぞれの学年が分担場所を話合い、1年間お世話になった校舎をきれいにする活動です。

 1年生はプレイルーム、2年生は各階の廊下、3年生は階段、4年生は各階の水道のシンク磨き、5年生は非常階段の苔取り、6年生は昇降口をそれぞれきれいにしました。

1年生

1年生はプレイルームの片付けを行いました。

 

2年生

2年生。グループに分かれて各階の廊下を掃除しました。

 

3年生

3年生は階段掃除です。東西の階段を分担してきれいにしました。

 

4年生

4年生は各階の水道のシンクを耐水ペーパーでピカピカにしました。

 

 

5年生。

5年生。非常階段のコンクリートをブラシでこすり、苔取りを行いました。

 

6年生

6年生。昇降口とその周辺をきれいにしました。国旗掲揚塔もきれいにしました。

 

 どの学年も自分達でできる仕事を考え、仕事を分担し、1年間お世話になった校舎をきれいにすることができました。自律型学習者育成の成果を発揮することができました。

未来がんばり学習強化週間

 学習強化週間中は、特別な日課を組み「自己調整学習時間」を設けています。既習の学習内容においてつまずきやすい箇所を見つけ類題を解いてみたり、教科書の問題を再度解き直したりして、知識・技能の定着を図り、今後の学習内容の質を高めるために、一人一人ががんばっています。

 学習強化週間は2月9日(日)まで続きますが、ご家庭でのご支援・学習カードへのチェックや振り返りの記入等ご協力をお願いいたします。

キラキラ 豆まき集会 2/3

自分の「弱い心」を追い払うというめあてをもって豆まきを行いました。

今年も6年生が鬼の役で各学年に表れました。

今後も児童一人一人が「弱い心」に打ち勝てるよう支援してまいります。

6年 自転車交通安全教室

  

日光市役所生活安全課の方4名と交通指導員さん2名が来校し、自転車の安全な乗り方や点検の仕方を教えてくださいました。

自転車は車両の仲間ということ、「止まれ」の標識で止まること、点検の合言葉「ブタはしゃべる」など児童にとってたくさんの学びがありました。

ネットトラブルについても教えていただき、使い方を間違えると、被害者にも加害者にもなり得るということを学びました。

中学生になると自転車に乗る頻度が増えるので、今回学んだことを活かしていければと思います。

スケート教室

 1月10日、1月20日の2回に分けてスケート教室が行われました。10日は2・3・5年生、20日は1・4・6年生が参加しました。どの学年もコース別に分かれて、時間いっぱい練習することができました。ボランティアの方々には靴紐を結んでもらったり、指導をしてもらったりしていただきました。とても充実したスケート教室になりました。ありがとうございました。

 1年集合2年集合3年集合

4年集合5年集合6年集合

事中1事中2事中3

 

 

注意 避難訓練(地震) 1/17

3学期の避難訓練は地震発生時の対応です。

今回は、お知らせなしの実施となりました。

教室にいる子、外で遊んでいる子様々でした。

そんな中でも子ども達は冷静に判断し、行動することができていました。

目標避難時間は3分ですが、2分27秒での避難完了でした。

いざというときにしっかりと避難できそうです。

昼 3学期始業式 1/8

 2025年 新しい年が明け、今日から新学期が始まりました。

 校長先生の話では、干支の巳にちなんで、「脱皮する」こととは、今までの自分の考え方などを改めて、より大きく成長すること。また、故事成語の「隗より始めよ」は、物事は身近なことや、言い出した人から始めるということで、自主性を大切にすることについてお聞きすることができました。

 短い期間の3学期ですが、計画を立てて目標を持ってすぐに行動に移していきましょう。

 

 

インフルエンザ等感染症が流行しています。うがい、手洗い、十分な睡眠をとり予防を心がけください。

 

 

学校 2学期終業式 12月25日

12月25日 2学期の終業式が行われました。6年生と1年生の代表児童の「2学期がんばったことと3学期の抱負」の作文が発表されました。長かった2学期。児童一人一人に頑張った思い出がたくさんあると思います。また新たに始まる2025年が良い年になるよう。冬休みをゆっくり安全にお過ごしください。

 

第2回読書週間

12/16(月)~12/20(金)の期間、読書週間を行いました。

今回は読書パズルと図書委員による読み聞かせをしました。

パズルを完成させるために、図書委員の読み聞かせを聞いたり、本を借りたりしたので、多くの児童が図書室を利用しました。

これからも本をたくさん読んで、豊かな心を育んでいければと思います。

  

  

5年生 調理実習(味噌汁)

班ごとに材料や切り方などを工夫して味噌汁をつくりました。

さばの水煮やわかめを入れたり、大根を薄く切ったりと、どうすればおいしい味噌汁ができるのかみんなで話し合いながら作ることができました。

他の班の味見を通して、「さば入りの味噌汁を初めて食べたけど、おいしい!」「野菜の切り方や、材料によって味が全然ちがう。」と考える児童もいました。

冬休みにも挑戦してくれるとうれしいです。

  

  

 

 

学校 清掃強化週間・教室清掃

 12/9~12/13は、清掃強化週間でした。毎日の清掃では、普段行き届かない所を時間をかけて清掃することができました。

 そして最終日の5時間目は、全校児童が教室清掃を行いました。教室の荷物を全部どけて隙間なく床の水拭きをしました。また、ロッカーや道具箱の中身など使いやすいように、それぞれが整理整とんすることができました。

 年の瀬、ご家庭でも大掃除をする時期です。家でも新しい年に向けて身の回りの整理整頓ができるとよいと思います。

  

 

6年生ワックスがけ

 今週は、清掃強化週間でした。普段なかなかできないところを中心にきれいにしました。

 そして、今日は6年生が各学年の教室をワックスがけで総仕上げをしてくれました。

 来週、登校したときは、ピカピカの教室が待ってます。

      

 

会議・研修 委員会紹介 12/6

委員会活動の取り組みについて、4~6年生が1~3年生に紹介しました。

 

          体育美化委員会

          保健給食委員会

          図書福祉委員会

          放送委員会

 

 

どの委員会もしっかりと準備をしており、充実した内容になっていました。

1~3年生はとても真剣に話を聞いていました。

3年生は来年度、委員会に入ることになるので、選ぶ際の参考になればと思います。

6年 社会科見学

輪王寺(三仏堂、大猷院)と日光東照宮を見学しました。

初めて行く児童がほとんどでした。天井や彫刻をじっくり見て、境内を巡り、「日光にこんなにすごいところがあったのか。」と感心していました。

また、日光東照宮では日光殿堂案内協同組合の方が案内してくださいました。

三猿の物語や魔除けの逆柱、陽明門の彫刻など詳しく解説していただき、大変勉強になりました。

   

5年 調理実習

  

  

家庭科でごはんを炊きました。

ジャスミン米、バスマティライス、日本米を食べ比べしました。

「ジャスミン米もおいしいけど、やっぱり日本の米が一番!」と振り返る児童が多かったです。

また、お米を鍋で炊く大変さを実感していました。

修学旅行(第2日目)

    

ディズニーランドへ行きました。

カリブの海賊に全員で乗った後、班別行動で活動しました。

少し早くホテルを出発できたため、時間に余裕をもって楽しむことができました。

アトラクションにたくさん乗り、おいしいものを食べ、すてきなお土産を買い、仲間との楽しい思い出がたくさんつくることができました。

6年 修学旅行(第1日目)

本日11月28日(木)から明日11月29日(金)の1泊二日で、6年生は修学旅行に出かけています。

(本日の予定)

午前中:高徳院見学、鎌倉班別活動

午後:鶴岡八幡宮見学、宿泊先ホテルへ

全員参加、晴天の元、笑顔の記念写真撮影です!

 

車 5年 社会科見学 11/25

日産自動車栃木工場では、数年ぶりに社会科見学の受け入れが始まり、見学に行くことができました。

工場では、広大な敷地の中で何千もの沢山の人が働いていることが分かりました。

1台の車は24時間で完成してしまうという話にはとても驚きました。

今回の見学で学んだことは社会科の学習に大いに役立つと思います。

朝早くからお弁当等のご準備、心より感謝申し上げます。

音楽 1年 秋まつり 準備・当日

 11月22日(金)に、来年度入学予定のお友達を招待して、秋まつりを実施しました。木の実や葉っぱを使用して遊べるコーナーを考え、作りました。「くじ引き」「葉っぱつり」「オナモミまとあて」「ドングリ迷路」「ドングリごま」「かんむり・マラカスダンスコーナー」等をみんなで協力して作りました。葉っぱつりで使用するプールを準備したり完成した迷路を補強したりして当日を迎えました。当日は、8名のお友達が参加してくれました。みんなで楽しく遊んだ後、終わりの会では、朝顔の種をプレゼントしたり運動会に踊った「Bling-Bang-Bang-Borm」を披露したりしました。幼稚園・保育園のお友達も一緒に踊って、楽しく終えることができました。子供達は、「4月になるのが楽しみだなぁ。」とつぶやいていました。

1年りんどう学級

11月20日(水)午前中の持久走大会の午後に、1年生児童とその保護者を対象に、りんどう学級(家庭教育学級)を実施しました。本校児童の保護者様を講師にお招きして1年生15人とその保護者が、1時間たっぷり時間をとり活動しました。

内容:「親子でつくろう エコバッグ」

①無地の小バッグに、布用クレヨンで絵を描く。

②①にアイロンを当てて、色を布地に定着させる。

③事前に準備したアイロンプリントやイニシャルなどを、アイロンでバッグに貼り付ける。

 

「みなさん、今日は楽しかったですか。」という役員様からの終わりの言葉の問いかけに

「楽しかったです!」(1年生)

「子どもは親を、親は子どもを独り占めしました。」(保護者)

「子どもとじっくり作業できるのは、とても楽しく良い機会です。」(保護者)

などの、感想を聞くことができました。製作中には、子ども同士や保護者同士の多くのやり取りがありました。温かい人と人のつながりや皆さんの思い出がまた一つ増えたことを感じました。

 

     

 

  

持久走大会

 持久走大会が行われました。

 今シーズン一番の寒空でしたが、どの子も元気いっぱい大会に参加する事ができました。

 走行距離は、低学年は1000m、中学年は1500m、高学年は2000mです。

 今日まで業間の休み時間を使い、1人1人が目標を持って練習に取り組んできました。

 参加した児童は全員完走することができ、目標に向かってがんばることの大切さも学ぶ機会となりました。

【1年生】

1年生集合写真

 

 

【2年生】

2年生集合写真

 

 

 2年生スタート2年生レース中

 

 

 

 

【3年生】

3年生集合写真3年生スタート

3年生ゴール3年生2人でゴール

 

【4年生】

4年生集合写真4年生スタート

4年生レース中4年生ゴール

 

【5年生】

5年生集合5年生スタート

5年生レース中5年生ゴール

 

【6年生】

6年生集合6年生レース中

6年生レース中26年生レース中3 

1年学級活動「生命の安全教育」

本日5時間目に、1年生学活「からだをたいせつにしよう」を行いました。

 めあては、「自分や他の人の体を大切にするためにできることを考える」です。

①自分だけの大切なところ(プライベートゾーン)は、見せたり、触らせたりしてはいけないこと

②他の人の体も同じであること

③嫌なことをされたとき、どう対処すればいいのか(性被害防止)

について学習しました。

 難しい内容ですが、映像や絵で、1年生にも分かりやすかったと思います。

 ご家庭でも今日の学びを、お子様とお話していただけたらと思います。

 来週は2年生、12月に3年生で実施する予定です。

     

持久走練習開始

11月20日(水)の持久走大会に向けて練習が始まりました!

自分の目標に向かって取り組んでいます。

    

 

 

スポ少・ブラスバンド体験入部

スポ少・ブラスバンド体験入部を行いました!

11月11日(月)フィールドホッケー部とブラスバンド部がスポ少・ブラスバンド体験入部を行いました!

    

 

    

邦楽スクールコンサート♪

邦楽スクールコンサートに5・6年生が参加しました。

5年生は「さくらさくら」を6年生は「越天楽今様」を箏で演奏しました。

また、日本のみならず世界で活躍なさっている和久先生、福田先生、前川先生の素敵な演奏も聴かせていただきました。

貴重な体験ができました。

  

  

    

 

あったか交流会

11月9日(土)あったか交流会が開かれました!

天候にも恵まれ、小林公民館において「あったか交流会」が開かれました。

小学校からは、ブラスバンド部と獅子舞体操有志が参加しました。

多くの児童も参加し、交流を楽しむことができました。

    

 

    

 

    

日光市学校音楽祭

日光市学校音楽祭にブラスバンド部が参加しました!

11月1日(金)今市文化会館大ホールにおいて、日光市学校音楽祭が開催され、本校ブラスバンド部が参加しました。「アンダー・ザ・シー」「聖者の行進」を演奏しました。会場が一体となり素敵な演奏を発表することができました。ご協力頂いた保護者の皆様、関係者の皆様大変お世話になりありがとうございました。

    

会議・研修 学校公開学習発表会 10/30

 学習の様子を保護者の皆様に公開する学校公開発表発表会が行われました。午前中は、3時間目と4時間目の授業をご覧いただきました。

 午後は、ステージ発表です。体育や国語の授業で学習した内容を、相手を意識して発表することができました。

   

  

 

6年 国際理解授業③ 10/23

ペルーについて学習しました。

学習前はペルーの場所や、国旗などわからないことばかりでしたが、スペイン語を使うことや、あいさつなど、ペルーについて詳しくなることができました。

ペルーのかぼちゃ、ぜひ食べてみたいです。

  

6年 国際理解授業② 10/11

  

アメリカについて学習しました。

ハンドサインや歌、アメリカビンゴなど実際に体験しながら、文化を知りました。

質問のときには、「アメリカの家では土足?」「好きな食べ物は?」など、気になることをたくさん質問することができました。

6年 国際理解授業① 10/4

韓国について学習しました。

韓国の子どもが着る衣装を見たり、ハングルで自分や家族、友達の名前を書いたりと貴重な体験ができました。

  

6年家庭科 ナップザック・トートバッグ完成!

ナップザックとトートバッグが完成しました。

さすが6年生、ミシンの使い方がばっちりで、計画通りの時間で製作することができました。

早速、移動教室のときに使っている児童もいました。

今後、実際に活用した結果を振り返ります。

  

   

遠足 2年 生活科見学 10/18

10月18日(金)は、2年生の生活科見学でした。

 

 日光おかき工房では、会社や製品づくりの流れをお聞きしました。

子どもたちは、おかきとおせんべいの違いを興味津々に聞き、おかきが焼き上がる映像を見ると、

「食べてみたい!」、「お腹が空いた!」とすぐに反応していました。

 

 

 下今市駅では、SL展示館の見学をして東武日光駅まで電車に乗りました。

教室での練習のかいあって、全員がスムーズに切符を購入し、改札を通ることができました。

また、ホームや電車内でのルールに気をつけながら安全に楽しく利用しました。

 

 雨が降ってしまい、だいや川公園で遊ぶことはできませんでしたが

お弁当を見せ合いながら楽しくお昼の時間を過ごしました。

 

 振り返りでは、「班の約束が守れた。」、「電車にもっと乗って景色をたくさん見たい。」、

「今度は家族で日光おかき工房に行って買い物したい。」といった意見がありました。

地域のお店や施設への興味、関心を今後の学習に生かしていきます。

車 5年 日産ものづくりキャラバン 10/18

日産自動車の方々が来校し、ものづくりの楽しさや工夫、努力などを教えていただく「ものづくりキャラバン」を実施しました。

まずは、レゴブロックを使って流れ作業で車を作る活動を行いました。

1回目は全ての班が約3分ほどかかって作りました。

その後、日産の方の話からものづくりには「改善」と「整理整頓」が非常に大切であるということを知り、班ごとに作戦会議を行いました。

作戦会議終了後に2回目のタイム計測を行ったところどの班も約1分30秒ほどに収まりました。

「改善」「整理整頓」の重要さを強く感じられました。

 

車づくり後は、4つのブースを回ってものづくりの工夫や努力を学習しました。

①板金体験

職人さんはハンマーで鉄板を打って形をつくるそうです。この体験では、でこぼこしている板を打って平らにしました。

②ボルト締付け体験

ボルトを締めるときに使うインパクトドライバーを実際に使わせていただきました。ちょうど良い締め具合になると自動で機械が止まる仕組みになっていることに驚いていました。

③定量つかみ取り

 手の感覚のみで決められた個数のボルトやナットをつかみ取ります。これはものづくりを効率よく行うために大切な技能だそうです。

④品ボード

ボードに空いた穴にピンを差し込んでいきます。どれだけ速く終わるかを計測します。より速く終わらせるために、児童は改善策を試行錯誤していました。

このようにものづくりを五感で感じる活動でした。

 

最後に児童から「今日の学習を生活にも生かしていきたい」などの振り返りがありました。

重要 避難訓練(不審者対応) 10/16

本校では隔年で火災の避難訓練と不審者対応の避難訓練を行っています。

今年度は今市警察署のスクールサポーター様に御協力いただき、不審者侵入時の訓練を行いました。

児童は緊迫した状況にかなり緊張感をもって臨んでいました。

そして、素早く安全な教室に避難することができていました。

様々なパターンを想定して臨むことができた児童も多かったようです。

 

訓練終了後には、スクールサポーター様より不審者に遭遇してしまった際の対処の仕方として「い・か・の・お・す・し」を改めてご指導いただきました。

「の」には、不審者の車には乗らないことと、上手い話には乗らないの二つの意味があるそうです。

学校 就学時健康診断10/17

来年度入学予定のお子様の健康診断が行われました。

内科検診、歯科検診など学校医さんによる健康診断を行うことができました。

小林小学校職員一同は、お子様の御入学を心よりお待ちしています。