小林小日記(R6)
【年度末】二宮デー【全校清掃】
今年度最後の二宮デーが行われました。それぞれの学年が分担場所を話合い、1年間お世話になった校舎をきれいにする活動です。
1年生はプレイルーム、2年生は各階の廊下、3年生は階段、4年生は各階の水道のシンク磨き、5年生は非常階段の苔取り、6年生は昇降口をそれぞれきれいにしました。
1年生はプレイルームの片付けを行いました。
2年生。グループに分かれて各階の廊下を掃除しました。
3年生は階段掃除です。東西の階段を分担してきれいにしました。
4年生は各階の水道のシンクを耐水ペーパーでピカピカにしました。
5年生。非常階段のコンクリートをブラシでこすり、苔取りを行いました。
6年生。昇降口とその周辺をきれいにしました。国旗掲揚塔もきれいにしました。
どの学年も自分達でできる仕事を考え、仕事を分担し、1年間お世話になった校舎をきれいにすることができました。自律型学習者育成の成果を発揮することができました。
未来がんばり学習強化週間
学習強化週間中は、特別な日課を組み「自己調整学習時間」を設けています。既習の学習内容においてつまずきやすい箇所を見つけ類題を解いてみたり、教科書の問題を再度解き直したりして、知識・技能の定着を図り、今後の学習内容の質を高めるために、一人一人ががんばっています。
学習強化週間は2月9日(日)まで続きますが、ご家庭でのご支援・学習カードへのチェックや振り返りの記入等ご協力をお願いいたします。
豆まき集会 2/3
自分の「弱い心」を追い払うというめあてをもって豆まきを行いました。
今年も6年生が鬼の役で各学年に表れました。
今後も児童一人一人が「弱い心」に打ち勝てるよう支援してまいります。
6年 自転車交通安全教室
日光市役所生活安全課の方4名と交通指導員さん2名が来校し、自転車の安全な乗り方や点検の仕方を教えてくださいました。
自転車は車両の仲間ということ、「止まれ」の標識で止まること、点検の合言葉「ブタはしゃべる」など児童にとってたくさんの学びがありました。
ネットトラブルについても教えていただき、使い方を間違えると、被害者にも加害者にもなり得るということを学びました。
中学生になると自転車に乗る頻度が増えるので、今回学んだことを活かしていければと思います。
スケート教室
1月10日、1月20日の2回に分けてスケート教室が行われました。10日は2・3・5年生、20日は1・4・6年生が参加しました。どの学年もコース別に分かれて、時間いっぱい練習することができました。ボランティアの方々には靴紐を結んでもらったり、指導をしてもらったりしていただきました。とても充実したスケート教室になりました。ありがとうございました。