令和3年度までの猪倉小学校学校日誌
修学旅行(第1日目)
長〜いバスの旅も、無事終了。
松島到着です。
心配されたお天気も大丈夫。雲の切れ間から晴れ間も!
6年生修学旅行(第1日目)
バスの中、元気いっぱい☆
4年自然体験学習
9月25日,4年生は,自然体験学習に出かけました。
学校での出発式。少し雨が降ってはいましたが,みんな元気いっぱい。校長先生からお話をいただき,元気に出発しました。
自然体験交流センターに到着。入所式を行いました。センターの先生方が,優しく出迎えてくれました。「今日1日,よろしくお願いします!」
活動の1つめは,「仲間作りゲーム」です。「知恵」を絞り,友達と「コミニケーション」をとり,「協力」して取り組みました。「後出しじゃんけん」で頭を軟らかくした後,「新聞紙3枚のタワーづくり」と「ボール入れ」はどうするとうまくできるか,相談しながら楽しく取り組みました。
活動の2つめは,「ネイチャーゲーム」です。遊びながら,自然について学びました。「一番長い動物の名前」では,みんな必死に長い名前を考えましたが,最後に大どんでん返しがありました。「名前は何?」では,「はい」と「いいえ」で答えられる質問を考えながら背中のカードの生き物の名前を当てました。質問を考えるのに苦労しましたが,今まで知らなかった動物の特徴を知ることができました。
昼食は,ボリュームいっぱいのチキンカツ丼をおいしくいただきました。残念ながらコロナ禍の影響で,おしゃべりができず静かな食事になってしまいましたが,みんな残さないようにがんばりました!!
活動の3つめは,「川遊び」にはならず,「杉板焼き」を行いました。板をのこぎりで切り,板を焼き,磨き,文字を書く。と簡単そうに思えましたが・・・。
ものさしなしで板を6等分にするには,なかなか難しい!ひもを使い,班の仲間と「知恵」を絞り,友達と「コミニケーション」をとりながらの活動です。のこぎりの使い方はとっても上手でしたが,切れた板は・・・。だいたい6等分になっていたかな?
次は,火起こしです。マッチに火を付けることにおっかなびっくり!火が付いた途端,マッチ棒を投げ出してしまう子も。新聞紙に火が付いても,木には燃え移らず・・・。木の置き方を試行錯誤し,30分以上かけてかまどに火が起きました。
起こした火を使って,杉板の両面を真っ黒に焼き,たわしでこすると・・・。きれいな木目が浮き上がりました。しかし,顔や服には炭が付いて汚れが浮き上がりました。お家の方には,洗濯でご迷惑をおかけしました。しかし,できた作品は一人一人がアイディアを生かしたすばらしいものでした。ぜひ,家に飾って(活用して)ください。
最後の活動は,キャンドルファイヤーです。
初めは,火を迎える式です。厳かな雰囲気で行えました。今回は,鞍掛山から火の神様がやってきました。代表の誓いの言葉を火の神様から火を分けていただき,ろうそくを灯しました。
次は,仲良しの集いです。友達といっしょに,ソーシャルディスタンスに留意しながら楽しく歌ったり,踊ったりしました。「円盤踊り」が一番盛り上がったかな?(でも,昼間にやると,円盤でなくて,おまわりさんがやってくるので注意だね。)
終わりは,火を送る式です。今まで楽しい時間をくれた火を,みんなで一斉に消してキャンドルファイヤーは終わりになりました。
いよいよ自然体験交流センターともお別れです。退所式を行いました。センターの先生方に,感謝の気持ちを伝えました。「今日1日,ありがとうございました!」
2年生の学習
2年生の学習の様子をお伝えします。
国語「ニャーゴ」では、気持ちを音読で伝えようというめあてを立てて学習を進めてきました。学習の最後には、3・4人のグループに分かれて話の前半または後半を音読しました。
ねこの「ニャーゴ」の言い方や、「ううん」というため息のつき方を各グループで工夫しながら音読できました。子ねずみの可愛らしさや、子ねずみを食べようとする怖いねこの様子を上手に声で表せました。
友達の発表には感想も書きました。「3ページも書いちゃった!」「たくさん書けた!」と、だんだんと書く分量も増えてきたようです。
体育「いろいろな動きをつくる運動遊び」の学習では、
体育館にある肋木やロープ登りを行いました。
肋木を使って足じゃんけんをしたり、ジャンプして降りたり、様々な動きで登り降りをしました。
ロープ登りでは楽しみながら運動する様子が見られました。
運動の秋にこれからも様々な運動をしていきたいですね。
図工の学習
図工の時間に糸のこを使って工作をしています。
2週間前は、刃物を使うので、少し緊張していた5年生ですが、今ではすっかり慣れてきて、様々な形に板を切り抜いています。
今回は、8台の電動糸のこを使って作業をしています。座席など関係なく、使う場所や順番などは言われなくても自分たちでやりたいように決めることができています。
自分の順番まで待っているときは、スイッチを操作したり、機械が振動で動かないように押さえたりするなど、互いに助け合って活動しています。
ある程度部品ができると、切り取った部品にやすりをかけながら、組み立て方を考えています。
次回からは、部品に色をつけていく作業です。
少し前までできなかったことが、どんどんできるようになっていく子どもたちの成長は見ていて感心します。