令和3年度までの学校日誌

令和3年度までの猪倉小学校学校日誌

6年生 残り24日です

 

 今日で残り24日の6年生です。今日のカウントダウンカレンダーを書いたYくん、実は歴史好き。よーーーく見ると4の数字の中に、戦国武将や城の隠し文字が・・・。そういう小技も使えるようになりました。(うまく見えないのが残念戸惑う・えっ

 今日は大沢中学校の英語の先生が、6年生に中学校の英語の授業をしてくださいました。

テンポ良くどんどん進んでいきます。

 今日の学習はお互いのあいさつです。ペアで練習、みんなの前で発表、とにかく話す話す。ひたすら話す。

そして、最後には教科書の文章を自分ことに変えて、書きました。大文字、小文字、ピリオドに気をつけて、丁寧に書きました。

 栄養満点、おいしい給食です。(給食を参考に、夕飯の献立を考えることもしばしば。なかなか給食のようにおいしくは仕上がりません。)

 今日の昼休みは、5年生の縄跳び大会でした。6年生の体育委員会は司会進行・技の披露です。

 こうやって6年生がみんなの前で活躍するのも、残りわずかとなってきました。1年生の時には、とにかく小さくて元気いっぱいだった6年生です。6年間の成長を振り返り、今年はいろいろはことを我慢し、思い通りにいかないことも多かった中で、それでも頑張っているなあとしみじみ思っています。

 

送る会の準備

5年生の様子をお伝えします。

最近の5年生は、今月末に行われる「6年生を送る会」の準備で日々奮闘しています。

 

それぞれのチームで担当しているゲームを実際にやってみて、他のチームの友達に見てもらって、チェックしています。こうすることで他のチームのよい点を互いに取り入れていくことができます。

 

 

こちらは飾り付けの準備と、放送のための準備です。

先生から何をするかの指示はありません。いつも最終的なゴールを確認するだけです。そこからみんなで「どうやるか」を考えて取り組みます。最初のうちは、右往左往していますが、しばらくすると誰かが意見を出したり動き出したりして、そこから作業が進み出します。そうして、最後には自然と分担が決まり、みんなが一つのゴールに向かって自分の持ち場で責任を果たします。リーダーが仕切るのではなく、みんなでこうした作業ができることは感心します。

本番のためには、まだまだ準備がすることがたくさんあります。見えないゴールに向かって走り続けることは辛いですが、頑張ってほしいです。フレーフレー!5年生!!

 

6年生 残り25日です

  今日で残り25日です。今日のカレンダーを書いた子は、日直もまわってきました。そんな気付きも、かわいく感じられる6年生です。

 今日は、ずっと延期になっていた図書委員会による読み聞かせがありました。

6年生図書委員の担当は6年クラスと3年クラスです。人前で本を読むのは、とても緊張したようです。

図書委員会の6年生、最後のイベントでした。頑張りました。

最後は、歴史クイズもやりました。

 

 家庭科では、ティッシュボックスカバー制作です。今日からミシン縫いに入りました。

久しぶりのミシン作業です。ゆっくり丁寧に、わからないところは聞きながら縫うことができました。

6年生 残り26日です

  

 今日で残り26日です。(昨日アップできませんでした)

 今日は朝からちらちら雪が舞っていたようです。まだまだ寒い日もありますが、暖かい日差しが少しずつ春の訪れを感じさせてくれます。

 今日の給食は三食丼です。猪倉小学校の人気メニューのひとつです。

 そして、昼休みは縄跳び大会(持久とび)です。初めに5年生の体育委員の司会進行と6年生体育委員の技の披露です。

 そして、いよいよ6年生の記録挑戦タイムです。

 6年生の最高記録は5分31秒でした。給食後の昼休みに、よく頑張りました。

今回は5年生体育委員の進行でしたが、次からは6年生の体育委員も司会進行、技の披露もやるそうです。

6年生 残り28日です

今日で残り28日です。今日の様子です。

 今日、ユニクロからエアリズムマスクが寄贈されました。全児童、全職員分いただきました。

コロナに対しては、まだまだ油断のならない状況には変わりはありません。正しくマスクをつけて、感染予防につとめましょう。

 3枚1組です。おうちの方もぜひご活用ください。