令和4年度猪倉小学校学校日誌
離任式 「ありがとうございました!」
本日、離任式が行われました。本校では、3名の職員が転退職することとなりました。体育館に全校生が集まっての離任式は、数年ぶりです。代表児童が、お別れの言葉を述べると、離任の職員はもちろん、残る職員も児童も熱く込み上げてくるものがありました。式の後は、学級や校内各所で別れを惜しむ姿が見られました。暖かな日差しを浴びて、満開近くなった桜と児童、そして職員で3名のみなさんを見送りました。
これまで、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
4年ぶり!みんな集まっての修了式!!
本日、令和4年度修了式が行われました。1年生から5年生が体育館に集まって行われるのは、なんと4年ぶり。1、2、3、4年生にとっては、初めてのことです。ちょっぴり緊張感のある中、各学年の代表児童に校長から「修了証書」が手渡されました。1年生と5年生の代表児童は、一年間を振り返る作文を発表しました。過去4年間は、感染予防対策のため、校内放送やタブレットを使ってのリモート方式で行ってきました。残念ながら休みの児童もいましたが、久しぶりに通常と同じような形で式を行うことができました。みんな立派な態度で望むことができました。式の他の時間は、学級ごとに、荷物の整理やお楽しみ会等思い思いの活動に取り組みました。
子どもたちは、明日から楽しい春休みです。わくわくしながらも、安全に気を付けて、有意義な春休みを満喫してほしいと願っています。
様々な場面で、本校の教育活動にご協力くださったみなさま、一年間、本当にありがとうございました。新年度も、変わらずよろしくお願いいたします。
5年生 学活「情報と私たちの生活」
5年生は、学活で人との距離感やSNSの使い方などについて学びました。
プライベートゾーンの話や体の距離感や心の距離感についての動画を見たり、
SNSのやりとりに関するクイズを行い、事件事故の被害者にも加害者にもなり得ることを学習しました。
授業の振り返りには、「軽い気持ちで投稿した内容が加害者にもなる可能性があることにおどろいた。」「これからは、人との距離感を考えて生活し、いやなことは断るようにしていきたい。」と書いていました。
これからの生活に生かそうとする態度が見えた時間でした。
読み聞かせ最終日「1年間、お世話になりました。」
昨日、本年度最後の「朝の読み聞かせ」がありました。6年生は卒業し、1〜5年生教室に5名のボランティアのみなさんが来てくださいました。今回も、選りすぐりの本や紙芝居、そしてクイズなどを準備してくださいました。終了後には、各教室から、元気のよい「ありがとうございました!」の声が響いてきました。
お忙しい朝の時間帯に、一年間、本当にありがとうございました。来年度もぜひよろしくお願いいたします。
5年生 ジャガイモ植え
5年生は今日、農園にジャガイモの種芋を植えました。
このジャガイモは、6年生の理科の実験で使われる物です。てきぱきと作業を進めて、あっという間に終わりました。
こういう場面での行動の早さにも1年での成長を感じます。残り3日間、修了式まで頑張ります。
ありがとう、6年生!これからは、ぼくたち、私たちが!!
先週金曜日、卒業式後の昼下がり、3人の5年生が職員室へ。「旗を下げにきました!」と朝、掲揚した国旗と市旗を片付けに来ました。一斉下校してから、あらためて来校。責任感ある5年生に職員一同感心しました。「6年生を送る会」後、すでに引き継ぎ式が行われ、学校の様々な仕事が、6年生から5年生に引き継がれています。その一つである朝の清掃も率先して行う5年生。6年生への感謝の思いを胸に、卒業式の準備や片付けでも大活躍でした。頼もしい新6年生に期待大です。
卒業、おめでとう。〜心温まる猪倉小の卒業式〜
本日、卒業式が行われ、6年生は無事卒業。猪倉小を巣立って行きました。卒業生は、みんな凛々しく、立派に卒業証書を受け取ることができました。「別れのことば」や歌「旅立ちの日に」は、これまでの練習以上に、よく声が出ていて、とても上手でした。在校生も、精一杯の「ありがとう」の気持ちを込めて、メッセージを伝えることができました。保護者のみなさまにも見守っていただき、心温まる猪倉小学校らしいよい卒業式となりました。
これまで様々な場面でお世話になったみなさま、ありがとうございました。
卒業式、明日に迫る!6年生、あと1日!!
今週月曜日には、卒業式予行が行われました。水曜日には、最後の読み聞かせもありました。そして、昨日は、様々な児童表彰が行われました。全校生がみま見守る中、6年生は、堂々とした姿を見せました。在校生も、立派な態度で臨みました。
小学校生活もあと1日。急ピッチで卒業準備を進めながらも、最後の仲間たちとの活動を満喫する6年生。明日の卒業式本番は、勇士を見せてくれることでしょう。
みんなで大掃除〜清掃強化週間〜
先週、3/6(月)〜10(金)は、清掃強化週間でした。毎日お世話になっている各教室や廊下の大掃除をしました。ワックスを塗る前には、水拭きで床の隅々まできれいにしました。みんなで協力、分担して、一所懸命取り組みました。猪倉小の子どもたちは、どの子もよく働きます!
お茶のいれ方、やってみました。そして、楽しく・・・。〜5年生の家庭科〜
5年生は家庭科の授業で、お茶のいれ方を学習しました。これまでに、家で急須を使ってお茶をいれたことのある子は、わずか数名でした。今日は、実際にみんなでやってみました。ガスの元栓を開けて、お湯を沸かしてポットに入れるところからスタート。茶葉の量は軽量スプーンで計って急須に入れます。お湯を注いだら、しばらく時間をおいてからつぎ分けていきます。つぐのにも順番があります。みんな慎重にお茶をいれていました。せっかくの機会のため、持ち寄った市販のお菓子をお供に、お茶会を開きました。みんなうれしそうな顔でした。楽しいひとときを過ごすことができました。
家庭科の学習は、学んだことを生活に生かすことが一番の目的です。ご家庭でも5年生のいれたお茶で、家族の団らんなんていうのはいかがでしょうか。
・・・こんな昭和レトロな湯呑茶碗も・・・
もう一つの6年生を送る会〜ブラスバンド部〜
3月6日 月曜日の放課後、ブラスバンド部の6年生を送る会が催されました。5年生が中心となって、少しずつ準備を進めてきました。この日、司会やあいさつも、5年生2人がしっかりと行いました。きれいに飾りつけられた多目的教室で、部員や担当職員からのメッセージカードなどが贈られました。校長先生からは、オカリナ演奏で「アメイジング・グレイス」、「さよなら」の2曲が贈られました。
最後は、ミニコンサート。6年生との演奏もこの日が最後とあって、みんないつも以上に集中して、真剣な面持ちで合奏しました。曲は、これまでずっと練習してきた「オーラリー」と「ケンタッキーの我が家」です。素敵なハーモニーが、校舎内外に響き渡りました。
保護者会のみなさま、様々な準備やご支援、そしてコンサートを観覧いただきありがとうございました。
6年生のみなさん、ありがとう!中学生になっても、いつでも心に音楽を!!
4年生 ニュースポーツ「ボッチャ」体験教室〜地域高齢者のみなさんと〜
去る3月2日、体育館でニュースポーツ「ボッチャ体験教室」が行われました。北町のボランティア「おせっ会」のみなさんと栃木県ボッチャ協会会長さん他指導者、大沢公民館の方々が準備をしてくださいました。招かれた北町高齢者のみなさんも4年生も、みんな初体験のボッチャに初めは戸惑っていましたが、次第にルールを理解し、コツもわかってくると、ワイワイ、ガヤガヤと大変盛り上がりました。北町のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
新時代だ!6年生を送る会〜リモートバージョン〜
3月1日、6年生を送る会が行われました。今年は、感染症予防のため、ほぼ完全リモートバージョンで行われました。早い時期から5年生中心に計画をし、各学年で様々な準備を分担して行いました。当日の開始直前まで、5年生が入念にタブレットや放送機材のチェックなどを行いました。各教室をタブレットでつなぎ、全校生で「猪倉クイズ」を楽しみました。次に、6年生が実際にいくつかの特別教室に分かれ、数々の謎解きをしていく「脱出ゲーム」で盛り上がりました。この様子は各教室に生中継。各教室からは「がんばって〜!」の声援が聞かれました。
また、プレゼントだけは1、2年生が6年教室を訪ね、直接手渡しました。最後は、1年生から5年生が出演する「ありがとうムービー」が上映され、感動の渦が巻き起こりました。涙も・・・。
これまでとは一味違う新時代の、心温まる6年生を送る会をみんなで楽しむことができました。
みんながんばった!体育委員会主催 なわとび大会
先週まで2週にわたり、全校生でなわとび大会が行われました。感染症予防のため、業間休みと昼休みを利用して、学年ごとに行われました。体育委員会が計画して開催しました。一定時間に何回跳べるかを競う大会です。5・6年生は、7分間跳び続けます。跳び続けるのはかなり辛そうでした。何度引っかかっても、やり直しOK。時間が来るまで、ひたすら跳び続けます。ですから、最後は自分との戦いです。どの学年も、一人一人がよくがんばりました。
そして、計6回(各学年ごとですので)の大会を自分たちで運営してきた体育委員会のみなさんもよく頑張りましたね。ありがとうございました。みんなの体力と健康の増進につながるよい企画でした。
大沢中生徒会が本校へ!本校卒業生2名が凱旋!! 〜6年生の輝かしい未来のために〜
卒業を控えたこの時期になると、6年生は中学校にお邪魔して、入学説明会に参加していました。しかし、ここ数年はこの機会もなく、中学校から送っていただくDVDで説明を視聴していました。本年度は、初の試みとして、大沢中生徒会から2名の生徒が本校を訪れ、説明会が行われました。2人の本校卒業生がわかりやすく説明。その後は、6年生から様々な質問が出されました。「宿題はありますか?」、「給食の量は多いですか?」、「先生は優しいですか?」などですが、先輩が一つ一つの疑問に丁寧に回答しました。終了後も、大沢中の先生や先輩とのおしゃべりに花が咲いた6年生でした。みんな、ほっとして安心した笑顔に変わっていました。
先輩方、猪倉小6年生入学後もよろしくお願いします。成長してとても頼もしくなった2名の生徒に感心しました。大沢中生徒会及び担当の先生方に感謝です。
離れていても、伝えたい|「ありがとう」の気持ちを。 〜感謝の会〜
本校は、毎年多くの地域の方にお世話になっています。今年は特に、これまで以上にたくさんの方々にお世話になりました。この感謝の気持ちを伝えるため、長年「感謝の会」を催してきました。しかし、ここ3年は、感染症予防対策のため、みなさんにお集まりいただいて会を実施することができませんでした。今年も同様です。そのため、お世話になったみなさんへ全校生がお礼の手紙を書き、子どもたちや地域コーディネーターのお二人を通して、サイネリアの花の鉢と共にお届けしました。
読み聞かせボランティアのみなさんには、水曜日の来校時に子どもたちから直接お渡しすることが出来ました。とても喜んでくださいました。
様々な教育活動にご協力いただきました地域のみなさま、本当にありがとうございました。
4年生 図工の鑑賞、お話し係の活動
図工「ゆめいろランプ」の単元では、ペットボトルをランプに見立て、思い思いの飾り付けをしてきました。今日はその完成した作品の鑑賞会でした。
暗くした教室でつけるランプの色がとてもきれいで、子どもたちも感動している様子でした。
昼休みには、お話し係による読み聞かせがありました。3学期の係決めが終わった次の日から、どんなお話しにするか、紙芝居の準備の分担はどうするのかなど考えてコツコツ準備を進めてきました。自分達で紙芝居の準備はかなり大変だったと思いますが、今日ようやく発表することができました!
今日発表したのは、物語の前編だったようなので、後編も楽しみにしています。
今年最後の授業研究会 〜われら教職員も 日々学んでいます!〜
3/22(水)2校時、2年算数「図をつかって考えよう」の研究授業が行われました。今年度は、全ての学年で2回ずつ研究授業が行われ、今回が最終回となりました。この他にも、授業を自主的に公開し、授業を見合う機会が多くもたれました。どの子も学習の基礎基本が身に付けられるように、学校全体でその有効な方法について研究を進めてきました。放課後は授業研究会を行い、この授業について「どんなところが基礎基本の定着に有効であったか」、「改善すべき点はどんなところか」等活発に意見が交わされました。どの担任も毎日これを考えながら授業を進めています。
今後も、研究はずっとずっと続いていきます。私たち教職員は、子どもたちの学力定着のため、日々学び続けています。
今週の読み聞かせ 〜ビッグな絵本は 大人気!〜
今週もいつものように、読み聞かせボランティア6名のみなさんが、水曜の朝8時15分から各クラスで読み聞かせをしてくださいました。この日のために、一人一人、今市図書館や書店、ご自宅などの書棚から選りすぐりの1冊を準備してきてくださいます。「この子どもたちには、どんな本がいいのかな?」とみなさん悩みながら、季節や行事、発達段階に合わせて選んだり、ときには、「次、どんなの読んでほしい?」と子どもたちのリクエストに応じてくださったりと熱心に取り組んでくださっています。
この日、4年教室では、宮西達也「トラネコとクロネコ」の大型絵本にみんな釘付けになっていました。大型絵本は、ビッグブックとも呼ばれ、開くと大きいものでは1メートルを超えることも。そこで、今回は担任も本を開いたり、支えたりとお手伝い。大きな絵の迫力に加え、読み手の巧みな声色の使い分けで、いつも大型絵本は子どもたちに大人気です。
ボランティアのみなさま、いつも素敵な本を準備してくださり、ありがとうございます。来週もよろしくお願いします。
地域のみんなでいのくら小の子どもたちを育てよう!〜地域教育協議会・学校評議員・地区懇談会合同研修会〜
40名近い地域のみなさまをお招きし、研修会が開催されました。メンバーは、学校評議員、地域教育協議会、自治会長、公民館長、PTA本部役員、支部長、育成会長の皆さん、そして猪倉小職員です。地域ぐるみで、子どもたちを育てていくための会議です。
全体会では、校長から来年度スタートする「学校運営協議会」についての説明がありました。表題にあるようないくつもの会議が一つに集約され、13〜14名ほどのメンバーで運営される予定です。学校からは、本年度地域と共に行ってきた活動の紹介、本校の危機管理状況や子どもたちの様子についてお伝えしました。参加者からは、15日の授業参観の感想や日頃の子どもたちの挨拶の様子、英語教育に関する質問等についてお話しいただきました。
その後、地区に分かれての懇談では、様々な情報交換が行われました。お集まりいただいたみなさま全員が、「子どもたちのために」という大きな一つの目的に向かい、日々様々な取り組みをされていることがわかりました。お忙しい中、お運びいただき、誠にありがとうございました。これからも、どうぞ猪倉小の子どもたちをよろしくお願いいたします。
6年生を送る会の準備
5年生は「6年生を送る会」の準備として、教室や廊下の飾り付けを行いました。
天井や壁、窓にたくさんのお花紙をつけて、素敵に仕上げることができました。
業間は4年生にも手伝ってもらいました。来年の高学年としての心の準備にもつながっていると思います。
「6年生を送る会」当日も成功することを期待しています。
大盛り上がり!!おやじの会フィナーレ〜駿足ハンター、いのすけ、進撃の巨人も登場!みんなで逃走中〜
18日土曜日、午後1時。猪倉小学校体育館には120名を超える大人や子どもたちが大集合。親父の会主催の史上最大規模のレクレーション「冬の体育祭り」が行われました。ジャンボ風船バレーボールに、雑巾がけリレー、横綱引き〜子どもVS大人〜と、様々なゲームをみんなで楽しみました。
ブタメンをすすりながらの休憩が終わると、いよいよメインイベント!「逃走中〜猪倉小バージョン〜」がスタート!!ハンターから逃れようと、みんな真剣に校舎内を走り回りました。次々とハンターが放出され、来年度入学生から6年生まで、汗だくになりながら逃げ惑います。校内放送でミッションが告げられると、必死にカラーボールを探し集めます。今回のハンターは、猪倉のお父さんやお母さん、校長先生の姿も・・・。気付けば、進撃の巨人や伊之助も参戦!それに加えて、俊足自慢の卒業生である中高生が陸上部仲間の友達まで連れて参加。どのハンターも、黒服にサングラスが決まっています。そして、すっかり成り切りながらも、低学年には優しく近づき、逃げられるよう隙を与える大人対応。小さな子どもから大人まで存分に楽しむことのできる素敵なイベントとなりました。
中心となり、企画、運営してくださったおやじの会のみなさま、中高生のみなさん、危険箇所での見守り等お手伝いくださったみなさま、本当にありがとうございました。来年度も期待大です!!!
6年 総合見学
2月17日(金)、6年生は総合見学へ行きました。
行き先は栃木県庁と栃木県立博物館です。
県庁では、県政の中心としての役割を学びつつ、本校出身の知事と面会しました。
知事から知事室等の中を紹介していただき、いすにも座らせてもらいました。
知事の見ている景色を目の当たりにして、将来の自分の姿を重ねた児童がいたとかいないとか・・・。
とても貴重な体験をさせてもらいました。
博物館では、化石発掘体験をしてから館内の見学をしました。
化石はほとんどの児童が見つけることができました。
見つかった化石はおみやげとして持ち帰りました。
6年親子学習 命の授業
2月15日(水)6年生は親子学習と命の授業を行いました。
親子学習では、卒業式で使用するコサージュを親子で協力して作りました。
命の授業では、助産師さんを招いて講話をしていただき、
命の誕生の仕組みや、命の大切さについて学びました。
寒い中、ありがとうございました!〜授業参観・学年懇談会〜
2月15日(水)授業参観。とても寒い日でしたが、たくさんの保護者、地域の方々にお越しいただきました。今回は、地域教育協議会、学校評議員、自治会長、公民館長のみなさまへの学校公開を兼ねて行われました。ありがとうございました。各学級で、これまでの学習のまとめの発表や、普段通りの授業の様子をご覧いただくことができました。6年生にとっては、今回が最後の授業参観。助産師さんをお招きしての「命の授業」に親子で参加いただきました。どの学級でも、一人一人の子どもたちの成長した姿が見られたのではないでしょうか。
また、今年度最終となる学年懇談会では、学年委員のみなさんを中心に、次年度の役員候補選出が行われました。率先して引き受けてくださる方も多く、長い時間かからずに話を進めることができました。この1年間、学年委員や他専門部委員を務めてくださった方々、ご協力くださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
3年生わくわくクラブ見学会
2月14日、3年生のクラブ見学会がありました。
4班に分かれて、それぞれのクラブを見学させてもらいまいました。
どのクラブでも上級生のお兄さん、お姉さんが迎え入れいてくれて体験的な見学ができました。
おかげで3年生の子どもたちは楽しそうに活動していました。
上級生のみなさん、ありがとう!さすが上級生です!
見学後、「OOクラブに入る!」「OOクラブ楽しそう!」とたくさんのことを話してくれました。
3年生のみんな、良かったね(^ ^)!
節分が過ぎ、もうすぐ春が来るのかな・・・大雪で早帰りも!
節分を終えた先週は、大雪に見舞われ、学校も5校時まで行い、予定より早い下校となりました。保護者のみなさまには急なお願いにも関わらず御協力いただき、ありがとうございました。そんな中でも子どもたちは元気いっぱいに活動していました。PTA合同役員会の他にも、移動図書館、読み聞かせ、研究授業等、様々な活動が行われました。健康に気をつけて、この寒さを乗り切りましょう!
理科実験中!!〜4年理科「もののあたたまり方」・「水のすがた」〜
4年生は、理科で「もののあたたまり方」、「水のすがた」の学習を進めているところです。空気、水、金属などの温まり方を調べています。自分たちで実験の準備から片付けまで行います。何度もやっているうちに、グループのみんなと協力しながら、短時間でできるようになってきました。予想を立て、実験、観察を行い、結果を記録して、「なぜそうなったのか」を考察します。そして、ここで友達と意見を戦わせます。同じ実験をしていますが、様々な考え方が出てきます。とても貴重な学び合いの場となっています。
これからも、いろんな場面で学び合い、思考を深めていってほしいと思います。
雪遊び
2月10日は午前中から雪が降りました。
休み時間には、子どもたちが嬉しそうに雪遊びを楽しみました。
雪合戦、雪だるま作りなど、様々な遊びをしていました。
雪の中でもサッカーをする子もいました。
PTA合同委員会開催
2月7日(火曜日)午後6時30分から猪倉小学校多目的室において、PTA合同役員会が開催されました。今年度、各専門部において活動してきた振り返りと来年度に向けての話し合いをしました。お忙しい中、御参加いただきありがとうございました。
4年生 宝探しゲーム
イベント係がクラス全員で遊べるように「宝探しゲーム」を考えて、今日のロング昼休みに会を開いてくれました。
メダルを教室に隠し、それらを探すゲームです。(一人1つは見つけられるようにと、たくさん準備してくれました!)
探す時間になると、すぐに「見つけた!」と周りの子達も楽しみながら取り組むことができました。メダルを見つけていい笑顔です。
イベント係さん、ありがとうございました。
やわらかくて、やさしい色
お花ボランティアの滝澤先生から、春の色をプレゼントしていただきました。春の色は、やわらかくて、やさしい色。今週は、スイートピーとレンギョウを生けてくださいました。素敵ですね。
1年 生活科「たこ遊び」
今日は冬の大定番、凧遊びをしました。それぞれの好きなものを描いた凧を、風の力を利用して空高く揚げました。風が少し強かったものの、寒さを忘れて走り回る姿が微笑ましかったです。
冬も楽しく その3 〜今週は冬の遊びがいっぱい!!〜
今週は大寒波に見舞われ、大人が右往左往する中、子どもたちは今しかできない、楽しい遊びをいろいろ見つけ、思い切り活動しました。子どもたちは、また次に雪が降るのを楽しみにしています。
全国学校給食週間⑤
全国学校給食週間最後の日です。
今日の給食は、小学5年道徳「心の中のりゅう」がテーマです。
「ブータン王国は、国民の幸せを第一の目標としている。全ての生きとし生けるものに親愛をもって接する。おたがいに支えあって生きることを求め、どうすればよりよい心の安定がはかれるのかを常に考えて行動する。(教科書より抜粋)」そんなブータン王国では、どのような食事が食べられているのでしょうか。
教科書に載っている写真の料理、「モモ(ぎょうざ)」「パクシャパ(豚肉と大根の煮込み)」ブータン王国でよく食べられているサラダ「ホゲ」を給食用にアレンジしていただきました。
ちなみに、今日の午後、5年生は道徳で「心の中のりゅう」を授業でやるようです。どんな授業になるのか楽しみです。
1年生 生活科「氷の実験」
寒い日が続いていますが、1年生は毎日元気に学習に励んでいます。先週から今週にかけて、外の寒さを利用して氷を作る実験を行いました。水の量や置く場所等どうしたら凍るかよく考えながら、取り組んでいました。結果はというと…
無事、コップの水はカチコチに。水の中に入れた葉っぱや枝、花びらなどが、いい味を出していました。コップを覗き込んだ子どもたちは大喜びでした。
全国学校給食週間④
全国学校給食週間4日目は、小学3年国語「ゆうすげ村の小さな旅館ーウサギのダイコンー」から「ふろふき大根」が給食用にアレンジして、肉味噌とともに提供されました。
ほっこり優しい味がしましたね。ごちそうさまでした。
全国学校給食週間③
全国学校給食週間3日目は、昭和の大人気メニュー「ソフト麺・ミートソース」です。
昔の給食はアメリカからの支援が多く、アメリカ産の小麦を使ったパンが主な主食でした。しかし、当時のパンは今のようにおいしくなかったようです。給食のパンが不評だったこと、主食のバリエーションを増やすことを目的として「ソフトスパゲティ式めん(ソフト麺)」が生まれ、人気メニューになりました。
初めて食べるソフト麺に、子供たちは興味津々でした。
久しぶりにミルメークも出ました。牛乳に混ぜて美味しくいただきました。
今日の読み聞かせ・・・雪の中、ありがとうございます。・・・
粉雪に覆われて、一面真っ白になった校庭。そんな中でも子どもたちは元気に登校してきました。ランドセルの荷物を片付け、友達と楽しくおしゃべりした後は、ボランティアさんによる読み聞かせの時間です。みんな、毎週水曜日のこの時間を楽しみにしています。今朝もお話の世界に浸っていました。
ボランティアのみなさん、本日も雪の中、ありがとうございました。
全国学校給食週間②
全国学校給食週間2日目は、「わかめご飯・牛乳・えびフライ・ボイルキャベツ・さつま汁」です。
今日は、中学2年国語「盆土産」がテーマです。
東京に働きに出ている父親から「盆に帰る」との手紙が届きました。「えびフライが盆土産だ。」とも書いてあります。少年は、えびフライを見たことも食べたこともなく、気にならずにはいられません。
そんな物語の中から「えびフライ」が給食に登場です。揚げたての「しゃおっ」という音を感じることができたでしょうか?
中学2年国語なので物語のイメージがなかなかできないかもしれませんが、中学校に行って学習したときに今日の給食を思い出すかもしれませんね。
冬も楽しく!その2 〜発見!!しもばしら〜
1月23日、月曜日の業間休み。寒空の下でも、子どもたちは元気に外遊びを楽しみます。校庭の気温は4℃。時折、細かな雪が舞う中、地面を見つめる6年生。土の上に溶けずに残っている雪をさっわてみながら友達とおしゃべりを。4年生は、霜柱を踏んで感触を楽しんだり、氷の柱を観察したり。冬の校庭は寒いけれど、自然の遊び道具がいっぱいです。明日は何を見つけるでしょう。
全国学校給食週間
毎年1月24日~30日は、全国学校給食週間です。これは、日本全国で、学校給食の意義や役割について考え、理解や関心を深める週間です。日本の学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市の私立忠愛小学校において貧困児童を救うために提供されたことが始まりといわれています。この機会に、学校給食の歴史や献立を振り返って、興味関心をもてるといいですね。
今年度の学校給食週間は、給食の歴史を振り返り「昭和の大人気メニュー」&「教科書に登場する料理」がテーマです。
給食週間1日目は、小学1年国語「サラダでげんき」から「りっちゃんのサラダ」を再現!
ぜひ、ご家庭でどんな味だったかなど話題にしてみてください。
避難訓練(不審者対応)
避難訓練の不審者対応を実施しました。今市警察署スクールサポーターの直井さんのリアルな演技の御協力のおかげで、緊張感のある訓練になりました。子どもたちは校庭に避難する際にも静かに行動することができました。
直井さんの話の中で、有事の際にどのように行動するのかと話題がありました。子どもたちは自分事と捉えて真剣に聞いていました。御家庭でも「こんな時はどうするの?」と話題にしてみるのも良いかもしれませんね。
今市警察署スクールサポーターの直井さんありがとうございました。
防護班の先生方が真剣に奮闘しています。
命を自分で守る話を真剣に聞いていました。
4年:算数「広さの表し方を考えよう」
4年生算数、3学期初めの単元は「面積」です。
大きい面積を表す単位の「1a(いちアール)」「1ha(いちヘクタール)」を学習しました。1辺が10mや100mの正方形はなかなか想像できず、かなり悩んだ様子でした。
そこで、各班ごとに新聞紙で「1㎡(1辺が1mの正方形)」を作ってみよう!ということになり、早速新聞紙を使って取りかかりました。
作ってみると「1㎡って意外と広い」ということが分かりました!今日の体験が、面積の学習の理解に少しでもつながってくれると嬉しいです。
1月18日 スケート教室
1月18日(水)
全校で霧降スケートセンターに行き、スケート教室を行いました。貸し靴は全て紐靴なので、上級生が下級生の面倒をきちんと見ることができました。
天気にも恵まれ、屋外リンクがとても気持ちよかったです。それぞれの子どもたちが自分のレベルに合わせて歩いたり滑ったりしながらスケートに親しんでいました。
5年生 調理実習
5年生は、家庭科「食べて元気に」の単元で調理実習を行いました。
今回はご飯と味噌汁を作ります。今年度2回目の調理実習なので1回目の時よりも見通しをもって活動していました。
じゃがいもの切り方やご飯の水の計量、火加減の仕方など各自の個性がとてもよく表れていました。
完成した料理をおいしくいただくことができました。
スカシユリ
お花ボランティアの滝澤先生が今週生けてくださったお花は、スカシユリ。多くのユリは下や横向きに花を咲かせるのに、このスカシユリは花が上向きに咲くのが特徴です。付け根に少し隙間があり、花にたまった水も下に流すことができるとのこと。一つ一つのお花がそれぞれの特徴を生かして美しく咲いているのですね。
子どもたち一人一人の個性を生かし、のびのびと生活していけるよう皆で支援していきたいと思います。
キレイキレイ隊の皆様、ありがとうございます。
本日、キレイキレイ隊の皆様が学校に来てくださり、トイレ、洗面台、昇降口の掃除をしてくださいました。キレイキレイ隊の皆様が掃除していただいたところは、ピッカピカ。子どもたちも大喜び。「すごくきれいだね。使うのがもったいないくらい。」との声があがっていました。
冬も楽しく! 「池が、こおってるよ!!」
業間休みに元気に外遊びをする子どもたち。昨夜からの冷え込みで、職員室前の池には氷が張っていました。これをいち早く見つけた1年生。「ねえ、見て!池がこおってるよ!!」その声を聞き、みんな集まってきました。小さな手で、冷たい氷を池からとっては見せ合ったり、割ってみたりと、この時期ならではの遊びを楽しんでいました。夢中になるあまり、池に足が入ってしまう子も・・・。
これからも、氷や雪などを使った冬ならではの遊びを見つけ、季節を存分に味わっていってほしいと思います。
本年初の読み聞かせ 〜今年もよろしくお願いいたします!〜
令和5年新年初めの読み聞かせです。今朝は4名のボランティアの方がご参加くださいました。学年に合わせ、各々選りすぐりの本を読んでくださいました。子どもたちはわくわくしながら聞き入っていました。
読み聞かせボランティアのみなさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
5年生、係を決めよう
初日、5年生は3学期の係を決めました。
イスを円の形に並べて顔を見合わせて話し合いを行いました。初めての試みです。
どの係がよいか、互いの意見に折り合いをつけながら話し合いを進めたり、似た活動内容の係をみながら1つの係にまとめたりと上手に進めることができました。
6年生に向けてよいスタートが切れました。
しあわせ学校 猪倉小の3学期スタートです!
3学期がスタートしました。校舎内で、校庭で、子どもたちの元気な声が響いていました。感染症予防のため、始業式もリモートで行いました。各教室で、子どもたちは画面に映った校長先生の顔をじっと見つめて、よく話を聞いていました。
短い3学期ですが、充実した日々を過ごせるよう願っています。
新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。今日からいよいよ3学期が始まりました。子どもたちの元気な声が学校に響き渡り、たいへんうれしく思います。本日、花ボランティアの滝澤俊江様が、「子どもたちに春を伝えたくて」とお花を生けてくださいました。新しい年の春が学校にも届いています。
上都賀地区書初展覧会中止の件について
例年1月末に実施しております上都賀地区書初展ですが、今年度も、審査については例年通り行いますが、「新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、鹿沼市民文化センターでの展覧会は中止」という連絡が、上都賀地区書初書道教育研究会よりありました。審査結果につきましては、学校より入選した児童に、後日直接お伝えします。ご理解のほど、よろしくお願いします。
猪倉小 国語担当より
今年最後の二宮デー〜隅から隅までピカピカに||〜
19日は2学期最後の、そして今年最後の二宮デーでした。子どもたちは各教室で、自分の机やロッカーの中を整理整頓しました。机の奥の方からたくさんのプリントが発見され、パンパンの連絡袋を持ち帰った子、友達の整理を手伝う子などそれぞれに活動していました。終了後には、「ああ、スッキリした!」という声があちらこちらから聞こえてきました。
その間、キレイキレイ隊のみなさんがトイレ清掃に一生懸命取り組んでくださいました。日頃、子どもたちががんばって掃除していますが、なかなか思うようにはいかないのが現状です。
そこで、年に数回、キレイキレイ隊にトイレ清掃をお願いしています。今回も、隅から隅まで、ピカピカにしていただきました。
今年もキレイキレイ隊をはじめ、たくさんのボランティアのみなさんに、大変お世話になりました。心より感謝いたします。来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
体育館の緞帳(どんちょう)がリニューアル!〜またまた、ボランティアさんにお世話になりました!!〜
「どんちょう」。あまり聞き慣れない言葉ですが、ご存知ですか?体育館ステージの上から下りてくる幕です。今回は、両脇に下がっている赤っぽい色の幕を補修していただきました。体育館ができてから、ずうっとずっと猪倉小の子どもたちを見守ってきた古い古いどんちょうです。厚くて立派な生地でできていますが、随分傷んできており、繊維そのものも弱ってきています。これをこの度、縫い物ボランティアさんのお二人が当て布など工夫してつくろってくださいました。さすがの出来栄えです。体育館に来られた際は、「あっ、これだ!」とご覧になってください。ありがとうございました!
5年生 臨海自然教室
12月7日~12月9日の2泊3日で臨海自然教室に行ってきました。
1日目
ポセイドンからのメッセージでは古代文字を探すのに苦労していましたが見つけたときの笑顔が素敵でした。
夜はナイトハイクに出かけました。
2日目
朝はみんなで日の出を見ました。
午前はマリンドーム作りです。自分の作品を配置を工夫しながら作っていました。
午後は塩作りです。重たい海水をくみ、土鍋で水分をとばして完成です。
夜は家族への手紙を真剣に書きました。
3日目
あっという間の最終日、名残惜しいけど出発の準備です。部屋の片付けもせっせと行いました。
つくばエキスポセンターで科学の不思議にふれたり、お土産を買ったりしました。
あいさつや整理整頓、自分たちで考えて行動することの大変さと楽しさを感じ充実した3日間にできました。
保護者の皆様にも準備からお迎えまで協力していただき本当にありがとうございました。
⭐︎じしゃくの不思議⭐︎
理科の授業で、磁石について学習を始めました。どんな物に磁石は付いて、どんな物に付かないのかを予想して、実際に色々な物に磁石を付けて実験してみました。予想通りの物や、「え?これは付かないの?何で?」というような物まで、子どもたちは楽しみながら学習に取り組んでいます。
1・2年生活科「昔遊び」
今日は1・2年合同で昔遊びの学習を行いました。7名のボランティアの方々に来校していただき、けん玉やお手玉等、御指導いただきました。初めはなかなか上手に出来なかった子どもたちも、ボランティアの方々にアドバイスを頂くとあっという間に習得することができました。短い時間ではありましたが、様々な昔の遊びに触れて、子供たちにとって良い学習になりました。多くの子どもたちが「楽しかった!」「また遊びたい!」と笑顔で話していました。
ボランティアの皆様、本日はたいへんお世話になりました。
2年算数 九九をつくろう
算数の授業「九九をつくろう」の中で、友達との学び合いを多く取り入れるようにしています。
2年生の初めの頃に比べ、話を一方的に話したり聞いたりするのではなく、「なぜ?」「どうして?」と相手に質問を投げかけることができるようになり、有意義な学び合いができるようになりました。
これからもこのような学び合いを大切にし、様々な場面で取り入れていきます。
人権教室〜デジタル紙芝居〜
12月2日に日光人権擁護委員協議会、宇都宮地方法務局、日光市役所総務課、今市地区人権擁護委員の方々をお招きして、人権教室を行いました。デジタル紙芝居や人権擁護員さんの話を聞いて、相手の気持ちになって物事を考えることや、相手の行動から自分の行動を振り返ることを学びました。
その後の振り返りでも、「仲良くするためには、相手の気持ちになって考えることが必要だと思った」など、心あたたまる感想を聞くことができました。
1年 音楽「がっきをつかって」
今日の音楽では、タンバリンや鈴のようないろいろな楽器に挑戦しました。
歌に合わせて楽器を演奏するという話をすると、子どもたちから「練習してお家の人に見せたい!」との声が。録画機能を用いたミニ発表会をするというゴールのもと、これから練習をしていくことになりました。自分の楽器を吟味する子どもたちの目は真剣そのもの。さて、一体どんな演奏になるのでしょうか。
3年生理科 電気の通り道?
3年生の理科で電気の性質について学習しています。電球のキットを使って、学校のどんな所が電気が通るのかを実験しました。子どもたちは、ワクワクしながら校舎内を実験しながら探検していました。「あそこは電気が通るかな?」「ここは電気が通って電球が光るんじゃない?」など楽しみながら電気について学ぶことができました。どうやら子どもたちは、電気が通るものと通らないものの違いに気付いたようでした。子どもたちの探究心に嬉しくなりました。
人権教室〜なかよし集会〜
12月1日に、なかよし集会を行いました。講師に、とちぎ市民協働研究会代表理事・元宇都宮大学教授の廣瀬隆人先生をお招きして、相手のことを思いやる気持ちや自尊感情を高める活動をしました。廣瀬先生のご指導のもと、1年生から6年生まで楽しく活動することができました。
活動の振り返りで、子どもたちから「心が温かくなった」「友達が自分のことを知ってくれていて嬉しい」など温かい言葉が聞かれました。心がほっこりとする時間でした。
廣瀬先生、本当にありがとうございました。
先週の6年生
11月21日は調理実習をしました。
ジャーマンポテトを作り、美味しくいただきました。
その後の給食もちゃんと完食できました!
11月24日は邦楽スクールコンサートを行いました。
琴の体験と、琴と尺八の演奏を鑑賞しました。
昨年に続いての体験でした。
一年ぶりでしたが、前回教わったことをよく覚えていました。
11月25日は農園に植えてあった大根を収穫しました。
ジャガイモを収穫した後に大根を植えるという二毛作でした。
色んな体験をしながら日々学んでいる六年生でした。
1年 体育「ボール当てゲーム」
現在、体育ではボール当てゲームに取り組んでいます。自分達でゲームを作るというゴールに向けて、いろいろな動きに挑戦中。写真は子どもたちの大好きな「アイスクリームキャッチ」の様子です。どんなゲームができるか、今からワクワクしてしまいますね。
⭐︎技あり!ブックトーク!
今週、3年生のブックトーク(読み聞かせ)に校長先生が来てくれました。
校長先生は本を片手に、けん玉を首にかけて、ん?けん玉!?子どもたちは興味津々。
校長先生は、けん玉の楽しい絵本を読みながら、絵本の中に出てくるけん玉の技を次々に披露!
絵本の読み聞かせと、けん玉の技の相乗効果で子どもたちは絵本の世界にすっかり入ってしまいした。子どもたちは、ブックトークの後もけん玉の話で盛り上がっていました。校長先生、本当にありがとうございました。またお願いします!3年生みんなで次回作を楽しみにしています!
3年生社会科見学
先日、3年生の社会科見学に行ってきました。
コロナ禍の中、久しぶりの校外での学習活動。子どもたちは、しおりを何度も見ながら楽しみにしていました。
見学先は、ヨックモッククレア日光工場とヤオハン今市店です。
どちらの見学先も、普段見ることのできない場所を見学させていただきました。子どもたちの探究心をくすぐる物ばかりで、とても有意義な社会科見学となりました。ヨックモッククレア日光工場、ヤオハン今市店のみなさん本当にありがとうございました。
昼食は晴天の中、紅葉がきれいな大谷川公園で食べることができ、楽しい1日になりました。
見学したことを、学校公開の時に発表したいと考えています。現在、一生懸命製作中です!
2年生 国語
国語では、「たからものをしょうかいしよう」で自分の宝物を紹介しました。
宝物を写真に撮ってきて、みんなに見せながら気に入っているところや思い出などを詳しく紹介しました。宝物をこれからも大切にしたい気持ちがすごく伝わってきました。
5年生、総合的な学習の時間の見学
11月22日(火) 5年生は足尾銅山、銅親水公園、富弘美術館に行きました。
足尾の山々や公害の問題について話を聴き、一人一人が真剣に受け止めていました。
また、銅山観光では、トロッコに乗ったり、坑道を歩いたりしながらかつてどのように銅をとっていたのか知ることができました。
富弘美術館では、星野富弘さんの作品を味わいました。自分でお気に入りの作品を視写することを通して、富弘さんのメッセージを感じ取る心地よい時間になりました。
この学びを次に生かしていきます。
みんながんばった持久走記録会
16日に持久走記録会が行われました。1〜3年生は定時間走、4〜6年生は定時間走か定距離走かの希望制で実施しました。澄み渡る青空の下、どの子も自分の目標に向かって一生懸命走りました。保護者のみなさんは一生懸命応援してくださいました。そして、今年は駐在所の田所さんの他に、毎日お世話になっている学習ボランティアの方々に要所に立っていただき、安全に実施することができました。みなさん、ありがとうございました。
子どもたちには、この日のがんばりを忘れずに、様々なことにチャレンジしていってほしいと願っています。
4年図工:彫刻刀の練習
4年生は、初めての木版画に挑戦です。
下絵が完成したので、彫り始める前に彫刻刀の練習をしました。
それぞれの彫刻刀をどんな時に使うか、どのように使うかなどの説明をしましたが、子ども達は初めての彫刻刀に興味津々です。
5本それぞれで彫る練習しましたが、怪我に気をつけながら取り組むことができました。
2年生 図工
図工の「とろとろえのぐでかく」では、好きな大きさに切ったダンボールに、絵の具とトロトロ粘土を混ぜたもので好きなように描くことをしました。
丁寧に筆で描く子、大胆に手を使って描く子、一人一人個性が出ていて、面白いです。すごく楽しみながら描いていました。
二宮デー 〜キレイキレイ隊のみなさんと花壇づくり〜
今週月曜日14日は、二宮デーの活動が行われました。前回は、チューリップの球根を植えました。今回は、色とりどりのビオラの苗を植えました。この日も、キレイキレイ隊のみなさんが子どもたちに教えながら、苗の植えつけを手伝ってくださいました。新たなメンバーに加わっていただき、キレイキレイ隊は総勢20名となりました。今後もよろしくお願いします。
ようこそ猪倉小学校へ〜就学時健康診断に元気な新1年生集合!〜
11月9日、就学時健康診断が行われ、来年度入学予定の元気な子どもたちが保護者のみなさんと共に来校しました。保護者のみなさんには、親学習チーム日光による「親学習プログラム〜保護者のための井戸端会議〜」に御参加いただきました。初めはシーンと静まり返った会場でしたが、数名のグループで話が始まると、保護者の皆さんの明るい声と笑顔でいっぱいになりました。人と人が会話するということはとても大切なのだと実感しました。
新入生17名の保護者のみなさん、是非、今日知り合った方々と「井戸端会議」を続け、安心してお子さんを送り出してください。また、ちょっとでも気になることがあれば、学校にお知らせください。在校生の保護者のみなさんも一緒に井戸端会議をお願いします。
1年生 生活科見学
今日は待ちに待った生活科見学、お天気にも恵まれ最高のスタートを切ることができました。
図書館では読み聞かせを聞いたり、本の貸し出しをおこなったりしました。しっかりお話を聞く姿には、子どもたちの成長を感じます。
大谷川公園では秋探しをしました。紅葉やどんぐり等、様々な秋に興味津々な子どもたち。「お土産で持って帰るんだ。」と楽しそうに木の実を拾う姿が印象的です。
秋探しの後は昼食をとり、公園で元気に遊びました。青い空のと鮮やかな紅葉の下で食べるお弁当は、とても美味しかったに違いありません。
大きな怪我もなく、一日元気に過ごすことができました。今日の学びは今後の学習の中で活かしていきたいと思います。
6年 総合の発表
6年生は、日光市の色々な場所の歴史や由来などを調べました。
そのまとめとして、お互いに発表し合いました。
地元日光のことばかりなのですが、初めて知ることが多かったようで、
自分たちの住む地域について、今まで以上に詳しくなりました。
5年生 流れる水のはたらき
5年生は理科の学習で「流れる水のはたらき」の実験をしました。
川の内側と外側で怒る変化を動画や写真で撮影したり
結果についてノートに記録したりしました。
子どもたちの「内側は砂や小石がたまってる」や「外側はけずれてる」
という言葉が印象的でした。
今日の結果を次の時間にまとめていきます。
2年生 生活科
2年生全員で育てたサツマイモを、ついに収穫しました。
この日をすごく楽しみにしていました。大きく立派なサツマイモに嬉しさ全開でした。
心を込めて育てた甲斐がありました。
ガーベラ
お花ボランティアの滝澤先生が今週生けてくださったお花はガーベラ。「お花の向きが変わるので楽しんでくださいね」とのメッセージもいただきました。「児童のみなさんのコメントがとても楽しみ」と滝澤先生は笑顔で話されていました。
1年生 算数「かあどをつかって」
今日の算数では、計算カードをつかって足し算の特訓を行いました。
一人で取り組んだり、ともだちに問題を出したり、様々な方法で計算に挑みました。最後の大きい数対決は今日1番の大盛り上がりで、楽しく足し算に取り組めたようです。これからも継続して行っていきましょう。
2年生 体育
2年生は体育で「鉄棒」をやっています。
技をこなしていくだけでなく、どのような体の使い方をしたら良いのかを考えながら行っています。
きれいに技が決まると気持ちが良いです。拍手や応援があってとてもいい雰囲気です。
ボランティアのみなさんと共に〜きれいな花を咲かせましょう!〜
昨日の二宮デーでは、全校生で花壇にチューリップの球根を植えました。今回は、13名のキレイキレイ隊のみなさんがお手伝いくださいました。「尖った方を上にしてね。」、「もう少し土をかけた方がいいよ。」などと子どもたちにやさしく言葉をかけ、一緒に植えてくださいました。おかげ様で花壇の整備はすぐに終わり、キレイキレイ隊のみなさんには、トイレ清掃にも取り組んでいただきました。ピカピカのトイレに気付き、「ありがとうございました!」とボランティアさんにあいさつする子の姿もありました。
春になったら、色とりどりの花が咲くのが楽しみです。
ハロウィンのこの日は、朝早くから生花ボランティアさんがこんな素敵なお花をいけてくださいました。子どもたちは大喜びで、早速ホワイトボードにメッセージを書き込んでいました。
たくさんの猪倉小ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます|
⭐︎3年生食育指導⭐︎
10月28日(金)に、南原小の栄養教諭、吉原先生の食育の授業がありました。
日頃、何気なく食べている給食が、実は栄養バランスが取れている栄養価の高い物であることや、食べ物を赤、黄、緑に分類して、どの食べ物が自分のどんな栄養になっているのかを学ぶことができました。子どもたちはグループ活動でも活発に話し合っていました。
3年生は、野菜嫌いな子が比較的多いので、この学習を機に少しでも野菜を食べてくれると嬉しいなと思いました。吉原先生、ありがとうございました。
4年 手話教室
4年生の手話教室のために、2名の講師の方が来てくださいました。
講師の方からあいさつや拍手、「ありがとう」の手話を教わり、すぐに使いこなしていました。下の写真は、教えていただいた拍手で講師の先生をお迎えしている様子と「ありがとう」の手話を練習している様子です。
この授業を通して、コミュニケーションをとるためには手話だけでなく口の形を読んだりジェスチャーで伝えたりする方法もあると理解した子どもたちは、授業が終わってからも講師の方に話しかけていました。(今日の学習を楽しみにしていたようで、授業が始まる直前まで手話の本を見て簡単な手話や指文字を覚えていました。一生懸命でかわいいですね。)
1年生 音楽「せんりつで遊ぼう」
今日の音楽では、グループで一つの旋律を作りました。
自分で作った短い旋律を、友達と組み合わせながらどんどん伸ばしていきます。「どんな並び方にしたら、綺麗な旋律になるかな?」と、子どもたちはよく相談しながら考えていました。最後の発表では、どの班も素敵な旋律を作り上げることができました。
姫りんご
今週のお花ボランティアの滝澤先生が生けてくださったのは、下猪倉の姫りんごの木とばらの花です。「秋っぽくて、かわいい」「黄色いばらの花がすてき」等、子供たちからたくさんの声が寄せられています。1,2年生の子供たちから一番多く出ていたのは、「姫りんごがかわいい」でした。猪倉小に秋を届けてくださってありがとうございます。
みんなわくわく!!久しぶりの読み聞かせ
ここ2週間ほど運動会練習日課だったため、今日が久しぶりの読み聞かせとなりました。今日も6名のボランティアさんが、各学級でお話を聞かせてくださいました。どの子も、集中して聞き、お話の世界を楽しんでいました。また、1年生は、ボランティアさんから出されたクイズに大きな声で答えていました。子どもたちに合わせて様々な本を用意し、工夫して読んでくださるみなさん、いつもありがとうございます。次回もよろしくお願いいたします!
稲刈り 5年生
10月25日 5年生は稲刈りを行いました。
米作りもいよいよ収穫です。
初めての経験に「腰も痛く」なってしまいます。
頑張って収穫し終えたときには拍手がわき起こるなど
達成感に満ちあふれていました。
米作りの苦労を感じて、これからはご飯を残さず食べるようにしたいと
振り返る子もいました。
保護者の皆様にもお手伝いをいただきありがとうございました。
この経験を次に生かしていきます。
10月桜
本校の築山に今、桜が咲いています。今年2度咲きの桜です。辞典で調べてみたら、「10月桜」というそうです。桜を見ようと顔を上げると青空が広がっていました。合格電報などで願いが叶ったとき、日本では「桜咲く」と伝えることがあります。猪倉小学校の児童が日々頑張る姿は、必ずや将来「桜咲く」につながるものと思います。
1・2年生 運動会練習
1・2年生も運動会に向け、一生懸命練習に取り組んでいます。
低学年が協力して行う団体競技「大玉ごろごろ」では、2人で息を合わせて大玉を転がし、ゴールを目指します。赤と白がそれぞれ1つになり、真剣に勝負することができています。本番がとても楽しみです。
運動会に向けて~クリーン活動~
今日は、全校児童で校庭の石拾いや除草作業を行いました。児童たちが協力して取り組んでくれたこともあり、校庭は見違える程きれいに。運動会当日も気持ちよく競技に挑めそうですね。
金香梅
今週、お花ボランティアの滝澤先生が生けてくださったお花は「金香梅」。指でそうっと葉をこすると、とても良いにおいがすることを教えてくださいました。玄関先でそうっと葉をさわる子供たち。「ほんのりにおった。」「いい匂いだった」とホワイトボードに感想を書いていました。
4年「ギコギコトントンクリエーター」鑑賞会
今日は「ギコギコトントンクリエーター」で完成した作品の鑑賞会でした。完成した作品はどれも豊かな発想のものばかりです。
作品カードをもとに、自分の作品の工夫したところや見てほしいところをグループのみんなに紹介!
友達の話を聞いた後は、ふせんに友達の作品の良いところを書きました。みんな照れながらも、自分の作品を褒められて嬉しそうな様子でした。
5・6年生運動会練習風景
1時間目に校庭で運動会練習をしていたのは、5・6年生。
フラッグ(旗)を使った表現の練習です。
みんなの息ぴったり!6年生は昨年度もフラッグを使った表現をやったので、5年生を上手くリードしている様子でした。本番も楽しみです。
運動会応援合戦練習!
朝の運動会練習の時間は、全校で応援合戦の練習をしました。
赤組白組どちらも本番を意識して練習できました。
明後日が2回目の応援合戦の練習になるので、さらによい応援合戦になるように頑張りましょう。
今週の土曜日は、いよいよ運動会…!
晴れますように
みんな待っていたリクエスト給食!
今回は5年生のリクエスト給食でした。「先生!今日はココア揚げパンが出るよ!」嬉しそうに子どもたちが話していました。ココア揚げパン、私も楽しみでした。みんな口が汚れないように細心の注意を払いながら、美味しそうに食べていました。デザートには、ガリガリ君ソーダ味(カップ)が出ました。豪華な給食でした。次回のリクエスト給食が今から待ち遠しいです。
1年生 運動会の練習
今日の体育は、来週に控えた運動会の練習をしました。道中に待ち受ける様々な障害物に苦戦しながらも、続々とゴールしていく子どもたち。本番ではどのような展開が待ち受けているのでしょうか。是非、ご期待ください。
びわのなる木
今週、お花ボランティアの滝澤先生が生けてくださったお花はリンドウ。青い花びらが素敵です。その後ろに生けてくださったのはびわのなる木だそうです。毎日、玄関の前を通るのがとても楽しみです。
5年生リクエストメニュー
5年生の待ちに待ったリクエストメニューの日がやってきました。
今日の献立は『ココア揚げパン・牛乳・厚焼き卵・ハムと大根のサラダ・春雨スープ・ガリガリ君』です。
リクエストメニューは、学校給食の献立に学年児童の希望を生かすことによって、学校給食への興味関心を高めるきっかけとして実施しています。好きなものだけではなく、栄養教諭や栄養士の先生の指導のもと、栄養バランスも考えて各学年献立を立てています。5年生は学級会形式で話し合い、バランス・組み合わせ・調理工程等たくさんのことを考慮し、献立を立てることができました。作ってくださった調理員の皆さま、ありがとうございます!