学校の沿革
昭和48年 4月 1日
 今市市立吉沢小学校を昭和48年3月31日付けで廃校とし、同学区に、今市市立今市小学校学区のうちの、小倉5丁目、東町、清原町、七本桜の4区と今市市立大室小学校学区の森友の一部を加えて開校する。
 当初、3期工事のため、旧吉沢小学校の児童を迎え入れ、他は暫定的に今市市立今市第三小学校今市小学校教室として迎え入れ開校する。
 
 
昭和48年 8月25日
 工事が完了し、全児童を迎えて名実共に今市市立今市第三小学校として発足する。
 
 
昭和57年 2月27日
 鉄筋3階建北校舎(1,466m2)が完成する。
 
 
昭和62年 4月 1日
 今市市立南原小学校開校に伴い、学区であった杉の沢、土沢の一部が学区外となる。
 
 
平成 7年 3月27日
 校舎大規模改装工事の1~3期工事(平成4年~6年継続)が完了する。
 
 
平成 9年11月 4日
 教育環境緑化事業を行う。
 
 
平成13年 9月 3日
 校長室にクーラーを設置する。
 
 
平成18年 3月20日
 2市2町1村の合併により、日光市立今市第三小学校となる。
 
 
平成19年 8月 1日
 パソコン室のパソコン(41台)を新しいものと入れ替える。
 
 
平成21年 2月 6日
 学校支援地域協議会設立
 
 
平成22年 2月12日
 保健室へシャワールーム設置

平成26年 3月28日
 体育館(新築)完成
 
平成26年 6月25日 
  体育館落成式 
 
平成29年 2月 6日
 北校舎外壁及び屋根防水改修工事完了

平成30年11月28日
 全普通教室にエアコン設置

平成31年 2月 8日
 全校舎洋式トイレに改修
 
令和 5年10月28日
 創立50周年記念大運動会の実施
 
令和 7年 4月 1日
 小来川小学校が統合され、小来川地区が学区となる。
 山久保地区が学区となる。
 小来川地区、山久保地区にスクールバスが運行する。