学校経営の重点化構想
 1 学校教育目標
   〇基本目標
    心身ともに健康でたくましく、心豊かで、生涯にわたって自ら
    学び続けようとする児童の育成
   〇具体目標
    ・やさしい子  ・かしこい子  ・げんきな子
   〇目指す児童像
    ・他人を思いやり、自ら判断し、課題解決に向けて協力できる子
    ・学ぶ楽しさを知り、目標に向かって粘り強く、学びに向かう姿勢を持った子
    ・元気なあいさつができ、生まれ育った日光市(今市地域)に誇りの持てる子

 2 スローガン
   「元気・笑顔・感動・感謝」がいっぱいの学校に

 3 目指す学校像
   〇人とのつながりの中で互いの良さを認め合い、児童が「行きたい」と思える学校
    ・「わかる」「できる」「楽しい」授業
    ・児童一人一人の存在を認め、大切にする(自己有用感)
   〇人権感覚と危機管理意識の持てるリーダー的な職員が育ち、職員が「行きたい」と思える学校
    ・職員研修での充実と互いを尊重しあう関係づくり
    ・全教職員での「学校経営」の推進
   〇地域の良さを生かし地域に開かれた保護者や地域に「信頼される学校」
    ・保護者・地域に誠実な姿勢
    ・保護者・地域に「開かれた」学校経営の推進
     (情報の発信“見える化”)

 4 目指す教師像
   〇人権感覚に基づいた主体的・対話的で深い学びを実践できる教師
    ・心身ともに健康な教師
    ・人間性・専門性ともに豊かな教師
    ・広い視野と協働の気持ちをもった教師
    ・教育的愛情と使命感をもった教師

 5 学校経営の方針
  (1)生涯学習の理念、児童・学校・地域の特性・現状と課題を
     踏まえた学校経営を行う。
  (2)健康・安全・安心な学校環境づくりに取り組む。
  (3)児童・教職員・保護者・関係者等の人権を尊重した学校経
     営を行う。
  (4)学業指導の充実を図り、生きる力を育む。
  (5)地域とともにある学校づくりを推進する。
  (6)児童や保護者との信頼関係を基盤とした学校経営を行う。
  (7)教師力の向上や協働の意識の醸成を図り、活力に満ちた学
     校の実現を図る。

 6 努力点と具体策
  【確かな学力の育成(かしこい子】
  (1)学業指導の充実
    ・学習ルールの徹底
    ・基礎・基本の定着(読む力・書く力・話す力・計算力)
    ・子ども主体の授業づくり
    ・学びに向かう集団づくり
    ・児童の実態に応じた指導の工夫
    ・一人一研究授業の実施
  (2)特別支援教育の充実
    ・個に応じた支援の工夫と支援体制の充実
    ・ユニバーサルデザインの考えを取り入れた授業づくり
  (3)地域の教育力を生かした授業の充実
    ・読書の推奨(朝の読書の充実、家読の推奨)
    ・読み聞かせボランティアとの連携
  (4)英語教育の充実
    ・担任、英語専科、ALTが連携した英語の授業の充実
  (5)家庭学習の充実
    ・学習の習慣化と内容の充実
  【豊かな人間性の育成(やさしい子】
  
(1)学級経営の充実
    ・一人一人が大切にされる学級づくり
    ・Q-Uを生かした学級づくり
    ・教育相談機能の充実
  (2)基本的な生活習慣の育成
    ・元気なあいさつの徹底(あいさつ、返事)
    ・時間を守る
    ・履き物をそろえる(靴、トイレのスリッパ)
  (3)道徳教育の充実
    ・「道徳の時間」の指導の充実
    ・体験活動の充実
    ・規範意識の育成
    ・家庭・地域との連携
  (4)人権教育の充実
    ・全教育活動での人権感覚の醸成
    ・縦割り班活動の充実
    ・共遊、協働を通した関係づくり
    ・学校行事や児童会、委員会活動等の充実
    ・いじめの防止、早期発見・対応
  (5)勤労奉仕活動の充実
    ・清掃活動、奉仕活動の充実
 【たくましい心と体の育成(げんきな子】
  
(1)体力づくりの推進
    ・教科体育の充実
    ・体育的行事・業間活動の工夫
    ・体力テストの評価を生かした指導
  (2)健康教育の充実
    ・「早寝、早起き、朝ごはん」運動の徹底
    ・給食指導と食育指導
    ・手洗い、うがい、歯磨きの励行
    ・立腰の指導
    ・健康診断の事後指導の徹底
    ・薬物乱用防止に関する教育の推進
    ・性に関する指導の充実
    ・学校保健委員会の充実
    ・家庭と連携した健康教育の充実
  (3)安全指導の徹底
    ・安全な登下校、校内安全指導の徹底
    ・児童の危機予測、回避能力の育成(避難訓練、不審者対応、交通安全教室等の充実)
    ・定期的な安全点検
    ・危機管理体制の見直しと徹底

 7 学校課題
   「目的や相手を意識して、自分の考えをまとめ、表現できる児童の育成
     ~『読む力』『書く力』の向上を目指して~」

   [研究内容]
    (1)目的や相手を意識した授業の工夫
    (2)言葉の力を高めるための工夫
    (3)同僚性を高めることによる、資質・授業力の向上

 8 評価・改善
     ※G(Goal Creation)目標設定→P(計画)D(実行)C(評価)A(改善)サイクルの実践
    (1)内部評価
       教職員による自己点検、自己評価、学校評価、行事等実施後の評価
       週案、日常の報告・連絡・相談等
    (2)外部評価
       学校評議員や地域教育協議会委員による意見・保護者アンケート
       児童アンケート・PTA本部役員や外部講師等の意見や感想