新着情報
学校からのお知らせ

★令和6年度 無事終了!ありがとうございました。
 令和6年度の学校教育活動が終了しました。大過なく終了できましたのは、学校教育に御理解の上、御協力いただきました御家庭や地域の皆様のおかげです。誠にありがとうございました。
 児童が春休みを安全に生活し、新年度に元気な顔を見せてくれるのを、心待ちにしています。

 

★朝の登校、安全面への配慮をありがとうございました
 降雪、積雪の中ですが、学校は通常日課で運営しています。朝の登校時の安全面への配慮につきまして、御協力いただきありがとうございました。

 

 【朝の学習の様子】  1年生              2年生

★3月19日(水)朝の登校について

 天気予報によりますと本日夜より明日の朝にかけ降雪が予想されています。登校中の降雪や積雪が心配されます。つきましては、19日朝の登校では普段以上に児童の安全面に配慮し登校させていただきますようお願いします。学校では、登校時間を過ぎても遅刻扱いにはしませんので、安全第一で登校させてください。

 

「早ね早おき朝ごはん週間」への御協力、ありがとうございました

 1月14日から19日に実施しました「早ね早おき朝ごはん週間」では、各御家庭に御協力いただき、ありがとうございました。長期休み明けのこの時期に実施することで、基本的生活習慣の大切さについて再確認してほしいと考えました。今後も、自分の生活を自分でふり返り、健康的な生活を送れるよう働きかけていきます。

  

★3学期が無事スタートしました!

 大きな事件・事故等なく、無事に3学期を迎えることができました。御家庭のみなさんのおかげです。3学期も、全職員で力をあわせて、一人ひとりの児童を大切にしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

★「スペシャル読み聞かせ」が下野新聞に掲載されました

 12月9日に読み聞かせボランティアさんに実施していただきました「スペシャル読み聞かせ」の様子が下野新聞に掲載されましたのでお知らせします。12月20日号地域版に掲載されていますので何かの機会に御一読ください。

 

★東側花壇、完成式典

 12月3日、学校の東側花壇の完成式典を実施しました。この整備事業は、栃木緑化推進委員会の「緑の募金」事業に採択されたものです。お世話になった方々をお招きし、環境委員会の児童と一緒に式典を行いました。 栃木緑化推進委員会や御来賓の方から御挨拶をいただき、その後児童代表のあいさつなどを行いました。
 今後、この花壇が児童や保護者・地域の皆様の安らぎの場となることや、自然環境の大切さを学ぶ場となることを願っています。
 また、今回の整備に関しましても、地域の方から御意見をいただいたり苗の御寄付をいただいたりしました。この花壇が、単に学校の花壇というだけでなく、地域と学校のつながりのシンボルとしてあり続けることを、心よりうれしく思います。これからも、この花壇を大切にしてまいります。

  

 

★持久走大会、無事終了いたしました。ありがとうございました。

 11月28日(木)に実施しました持久走大会におきましては、関係する皆様にたいへんお世話になりました。おかげさまで無事大会を終了することができました。また、児童の成長を感じる有意義な教育活動となりました。地域の宝でもある今市第二小学校の児童を健全に成長させられるよう努めてまいりますので、今後もよろしくお願いいたします。誠に、ありがとうございました。

 

★休日・時間外の連絡について

 夏休みは大きな事件・事故等無く、無事に2学期を迎えることができ、何より良かったと考えています。各御家庭で子どもたちの安全への配慮をしていただき、誠にありがとうございました。

 さて、学校への電話対応は午後6時までとお願いしているところです。その後の時間や休日等に急な連絡がある場合は、下記のとおりお願いいたします。
○土・日曜日・祝日・勤務時間外→日光市役所(22-1111)までお願いします。

  

★令和6年度のテーマの設定について

 今市第二小学校では、児童に生涯にわたって幸せに生活するための「生きる力」を育成したいと考えています。この思いを児童と共有し、全児童・全職員がともに「生きる力」の育成に取り組めるよう、今年度はテーマを下のように設定しました。

もっとかんがえよう! もっとつながろう! もっとチャレンジしよう

 

 始業式で児童に直接思いを伝えました。PTA総会では説明をさせていただきました。今後、全教育活動において児童に働きかけを続け、児童の生きる力の育成につなげていきますので、御理解と御協力をお願いいたします。

 

★市道大谷向~豊田線の開通に伴う注意喚起について

令和5年12月25日より、通学路でもある若林通りと交差する「市道大谷向~豊田線」が開通しました。それに伴い自動車の通行状況等が変化しています。学校では全児童にその情報を周知するとともに、登下校で関係する班に交通指導を行っています。御家庭におかれましても、新道に関する情報共有及び注意喚起を引き続きお願いいたします。

 

★体調管理について

発熱や咳、のど痛から、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症と診断される人が増えています。

体調不良の方は、無理に登校せず、医療機関に、受診のタイミングや治療について、相談することをお勧めいたします。

空気が乾燥していて、感染症が集団発生しやすい時期です。引き続き、基本的な感染症対策(手洗い・換気・マスク等)をとり、体調管理にご留意いただきますよう、お願いいたします。

  

★雷雨等の荒天時におけるお迎えについて 

・雷雨等で児童の徒歩での下校が危険な場合、お迎えをお願いします。マチコミメールにて御連絡します。その場合、児童の待機場所は下記のとおりですので、各待機場所に直接お迎えをお願いします。

〇瀬尾、高畑 ー 1年1組   〇倉ヶ崎、材木町 ー 1年2組

〇豊田、松原 ー 2年1組   〇大谷向、今二、サンヒルズ ー 2年2組

〇児童クラブ ー 児童クラブ

・駐車場は校庭を御利用ください。その際、一方通行の御協力をお願いいたします。

 

★新型コロナウイルス感染症の今後の対応について(令和5年5月8日より)

・感染が確認された児童に対する出席停止の期間は、「発症した後五日を経過し、かつ、症状が軽快した後一日を経過するまで」を基準とします。

・出席停止解除後、発症から10日を経過するまでは、当該児童に対してマスクの着用を推奨します。

・同居している家族が新型コロナウイルス感染症に感染した児童であっても、新型コロナウイルス感染症の感染が確認されていない者については、直ちに出席停止とはなりません。

※5類感染症への移行後においては、感染症が落ち着いている平時に置いては、換気や手洗いといった日常的な対応を継続することが基本となります。その上で、感染流行時には、一時的に活動場面に応じた対策を講じることが考えられます。その際、学校医や教育委員会と相談しながら行ってまいります。御理解の上、御協力お願いいたします。