ブログ

学校のようす(R6)

離任式

3月28日、お世話になった5人の先生が本校を転退職されることになり、離任式を行いました。生徒会役員の社川さんが代表でお別れの言葉を述べ、生徒会役員が花束の贈呈を行いました。離任される先生からの話を参加者全員耳を傾けていました。(離任される先生方については、26日付のマチコミにてお知らせしています。)春休み中にもかかわらず、多くの生徒や校職員、保護者の方々との別れを惜しんでいました。離任される先生方、本当にありがとうございました。それぞれの新天地でのご活躍をお祈りしています。

 

修了式

3月24日、修了式を行いました。代表生徒による作文発表では、藤原中に入学してからを振り返る内容やこの一年間でのクラスの成長と次年度への抱負について述べられました。(1年酒井さん、2年阿久津さん、星さん)代表生徒の発表を聴きながら、うなずく生徒が多かったのが印象的でした。ピアノ伴奏を、2年生の沼尾君が担当してくれました。ありがとうございます。各種コンクールや大会での表彰も行いました。心や体そして勉強に対する取組も大きく変化がみられた1年間でした。春休みは、新学期に向けての0学期と位置づけて、準備をおこなってほしいと思います。

 

第78回藤原中学校卒業式

高原山の雪解けとともに、春の訪れを感じさせるこの良き日。35名の卒業生が本校を巣立っていきました。優しく、素直で人懐こい、素敵な卒業生の皆さん。新しいステージで、皆さんが未来を切り拓いていくのを藤原中の職員一同願っています。本日、御来賓としてお越しいただきました小又隆一PTA会長、学校評議員斎藤和義様、大塚一明様ありがとうございました。PTA会長からの素敵な祝辞は、会場にいた皆さんの心に響きました。ありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。プロの演奏家である石下有美様のエレクトーンによる生演奏も、しっとりとした卒業式に花を添えていただきました。(卒業生の皆さんが、合唱コンクールで歌った歌をアレンジしてくださいました。)

 

藤中ジャージの寄付 ありがとうございます♡

3年生の保護者の方から、ジャージを寄付していただきました。本校では、活動で汚れてしまったり、うっかり忘れてしまったときなどの貸し出しに利用させていただいております。大変嬉しいご好意に、職員一同感謝しております。ありがとうございます。大切に使わせていただきます。

3月10日 卒業式前日

明日の卒業式を前に、1、2年生が清掃や会場の飾り付け等を行ってくれました。また、多くの方より御祝辞をいただきました。体育館後方に掲示してありますので、当日御覧ください。

 

2年生 卒業式 会場準備ありがとう

3月11日(火)の第78回藤原中学校卒業式に向けて、2年生が会場を準備してくれました。手際よく準備が進んでいました。素敵な会場ができました。ありがとうございます。会場準備を終えた後は、2年生が学年レクリエーションとして校庭に出て、「泥棒と警察=どろけい」を楽しそうにしている姿が、とてもほほえましかったです。

 

3年生 特別日課 環境整備ありがとう

県立高校一般選抜入試2日目、面接による入試がない3年生が、特別日課の中で校舎の環境整備を行ってくれました。

なかなか日頃は行き届かない、ベランダや特別教室の清掃を行ってくれました。本当にありがとうございます。

藤原中 あいさつキャラクター 決定

藤原中のあいさつキャラクターが、生徒投票によって決定しました。名前は、「おはようお~」です。生徒昇降口に設定してあるフォトフレームから、「おはようお~」と皆さんに可愛い声で呼びかけています。ぜひ、笑顔で「おはよう、こんにちは、さようなら等」と返してください。きっと、みんな笑顔になれるはずです。

卒業生へのメッセージ(在校生より)

校長室前の廊下に、在校生から卒業する3年生へのメッセージが掲示されました。1,2年生の目に映っている3年生の姿は、いつも輝いていたことが文面から伝わってきます。3月11日の卒業式は、おめでたいことで嬉しくも淋しい気持ちです。

ブログ

学校のようす(R5)

令和5年度修了式

 3月22日(金)、令和5年度修了式を行いました。代表生徒による修了証授与、反省と決意発表の後、校長は「修了式と終業式はしゅうの漢字が違います。『終』は、学期が今日で終わりましたという意味です。『修』は、この一年間、私たちは頑張りました。そして、いろいろなことができるようになりました。そういう締めくくりをする大切な日が今日の修了式です。(中略)1年後の姿を思い描いて、更に成長することを願っています。」と話しました。

 令和5年度はコロナが5類に移行し、制限や不便が解消されてほぼ以前の学校生活に戻りました。それは大変うれしいことですが、コロナ禍の中で得た経験は大きな学びとなりました。

立志式

 3月14日(木)、立志式を行いました(2月実施予定を延期)。2年生の皆さん、立志式おめでとうございます。式では一人一人の決意発表や代表生徒による作文発表、タイムカプセル封印、合唱発表などを行いました。2年生の堂々と発表する姿に成長の跡がうががえました。保護者の皆様には、ご多忙のところご来校いただきありがとうございました。

令和5年度 卒業式

 3月11日(月)、令和5年度卒業式を行いました。  
 式当日は、朝の冷え込みは厳しかったものの、日中は穏やかな卒業式日和となりました。卒業生は、一人一人が堂々とした態度で卒業証書を受け取り、答辞では卒業生代表が誓いの言葉を述べました。心にしみる祝辞、感極まった卒業生による合唱「正解」は、会場全体を感動的な空気に包み込みました。
 お忙しい中、御臨席を賜りましたPTA会長様、学校運営協議会の皆様、温かく見守り続けていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

卒業式予行・3年生最後の給食

    3月8日(金)、卒業式予行練習を行いました。3年生は卒業まで3日となりました。今日は最後の給食です。これまでの思い出をかみしめながら味わって食べていました。

3年生を送る会

 3月1日(金)、3年生を送る会を行いました。新生徒会役員の先導で在校生の大きな拍手の中、3年生が入場しました。3年生はあと1週間あまりで卒業です。新生徒会役員は、感謝の気持ちを込めて準備をしてきました。映画鑑賞の後、思い出のスライドショーが上映されると、歓喜の声があがりました。3年生にとってよい思い出づくりと共に緊張が和らいだ時間となりました。

鬼怒川小学校吹奏楽部演奏会参加


 2月23日(金)、鬼怒川小学校吹奏楽部演奏会に本校吹奏楽部が参加しました。小学校の校長先生が吹奏楽部顧問をしていたときに始まった会だそうです。昨年度よりも多くの観客の前で、小学生と息の合ったすばらしい音色を奏でました。

第3回学校運営協議会

 2月16日(金)、第3回学校運営協議会を行いました。今年度発足した学校運営協議会も最後となりました。会員のみなさまにいただいた貴重なご意見を、次年度の学校経営に生かしていきたいと思います。ご多忙の中、ご来校いただきありがとうございました。

2年食育教室

   2月16日(金)、2年生の家庭科の授業に栄養教諭をお招きし、食育教室を行いました。生徒は、カロリーを計算しながら朝食のメニュー等を考えました。

 

立志記念 2学年 スキー教室

 2月15日(木)に立志記念行事として、鶏頂山エーデルワイススキーリゾートにて、スキー教室を行いました。

 青空の下、暑いくらいに日差しの中で、生徒たちはインストラクターの先生方の指導でスキーの楽しさを、心ゆくまで満喫することができました。終了後の生徒たちからは、「疲れたけれど、とっても楽しかった」「新しいことを知ることの楽しさを学ぶことができた」「少しできるようになったので、是非週末に家族にお願いしてスキー場に来たい」など、満足のいく活動ができた声を聞くことができました。

 日光の冬季スポーツの一つである、スキーをこれからも関わり、人生の楽しみの一つとしてほしいと思います。

全中スピードスケート大会

 2月3日(土)~6日(火)、長野県のエムウェーブで第44回全国中学校スケート大会が行われました。本校から出場した生徒は、1000m,500mでシーズンベストの快走を見せました。